
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)だけですが、
C2 = C1・( 1 + Av ) になります。
C2にはVinしか加わりませんが、C1には一端にVin、他端に Vout=-Av・Vin が加わるので、
合わせて (1+Av)・Vin が加わることになります。つまりC1は容量値の(1+Av)倍のコンデンサとして働きます。( C1は容量は小さくても大きい電圧が加わるので流れる電流は大きくなります。)
例えば C1=10pF、Av=100倍 とすると、C2=1010PF と等価になります。
この現象をミラー効果といい、わずかな容量でも高い周波数でのゲインを大きく低下させます。スイッチング回路ではスイッチングスピードを低下させるのでその分ドライブ回路を強力にせねばなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 電子回路の問題 2 2022/12/11 14:56
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 電気回路の問題です この問題が解ける方解説お願いします。 1 2022/06/08 11:38
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
ノートパソコンをリポバッテリ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
AND回路、OR回路、NOT回路、NAN...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
DC24VからDC100Vに昇圧する方法
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
地気警報回路について
-
誘導灯
-
補聴器の増幅度について
-
フリーソフトで、ロジック回路...
-
重ね合わせの定理について
-
モールス符号はどの回路の組合...
-
交流回路
-
電磁弁について
-
アナログ入力変化の検出回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
単相3線の線番
-
地気警報回路について
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
共振回路の応用例
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
LEDの輝度を落とすための制限抵...
-
励磁回路について
-
漏電遮断機
-
エクセル2000で論理回路図...
-
重ね合わせの定理について
-
SEMの測定を行っていたら突然画...
-
誘導灯
おすすめ情報