
公立中学校で非常勤講師をしています。
今年が1年目の教師です。
今日あったできごとで、みなさんのアドバイスいただけたらと思い、投稿させていただきます。
中学3年生を担当しています。
今日の授業中、遅刻して入ってきた生徒が大きな声で「返信きたーーー」といっていました。
それからも、席が離れている仲のいい生徒に対して、大きな声で話していたので、私はすぐに携帯電話を使っていることがわかりました。
――――――――――――――――――――――――
その生徒はというと、1学期までは、授業中によく茶々を入れる程度の生徒でしたが、夏休みが明けてからは、どうも生活態度が悪化と言いますか、不良グループにあこがれていたのか、真似事のようなことばかりしていて、身だしなみも悪く、遅刻も増え、授業態度も良くありませんでした。
茶々を入れていたころから、少し度が過ぎることがあるので、「すこしうるさいかな」とやわらかく注意していても、「何で俺だけなんだ。みんなしゃべっているじゃないか。」といいます。
最近は席も一番後ろなので、明らかに私語が多く、「後ろのほう、うるさい」と注意すると、
「うるせえ」といいました。
私もすこしかっとなってしまい、「誰に喋ってるの?それにいつも一生懸命やっているこの邪魔だけはするな、って先生言ってるよね?今は授業中だよね?」と言いました。
その間彼は、「は?うるせえ。うるせえ。」と、言っていました。
そのあと、また同じように「何で俺だけ?他もしゃべっているのに」と言います。
でも、私からみると、明らかに彼が中心であり、その生徒が静かにできれば、ほかの生徒も静かにできるような状況です。
授業の進行もありますし、私がそれから普通に授業すすめていると、彼がしゃべっている友達に対し、「うるせえ、しゃべるな。また先生に怒られるぞ。」というのです。
彼は怒られると、(言い方は悪いですが、)いつも自分のことは棚に上げ、ほかの生徒を注意するのです。
まぁそれでも、彼なりに「いけないこと」だと判断できていると思ったので、その後は簡単な問題をわざと彼らにあて、無理やり授業に向くように進行しました。
彼のこういった問題行動は、私だけの認識ではなく、学年の先生方も少し頭を抱えています。
相談しても「あいつはそういう奴だから、先生あまり気にしちゃダメですよ」と言われたこともあります。
非常勤講師なので、先生同士の結びつきもそんなに強くなく、踏み入ったことが相談できずにいます。
――――――――――――――――――――――――
さて、長くなってしまったのですが、話を本題に戻しますと、受験直前のこの時期に、その生徒だけに費やす時間は、今一生懸命やろうとしている生徒にとってかわいそうだという思いが半分と、残りの半分の気持ちは正直、その生徒と向き合う気力がありませんでした。
上に書いた「うるせえ。」といわれた授業は、ちょうど前回の授業だったので、その記憶もよみがえったのです。言葉は悪いですが、正直に言うと「めんどくさかった」のです。
だから私はあえてその会話は聞こえないふりをしてしまいました。
大声で話していたのも2、3言だったので、他人に迷惑をかけている状況が続いていたわけでもなかったので。
すると、授業中に着信音が鳴りました。
授業が終わる5分ほど前で、「今日はここまで進めたいから、急いで書くね」と言った直後の出来事でした。
授業中、明らかに彼は机の下でこそこそしていたこともありましたし、着信音も彼の方面から聞こえました。
私は「はい、誰?」と尋ねましたが、もちろん名乗り出ませんでした。
「〇〇くんの方から聞こえたけど?」といいましたが、「俺じゃねえ」の一点張りでした。
すると、ほかの生徒から「先生ここまで進めたいんでしょ?時間無くなるよ」といわれ、なにもできず授業を進めてしまいました。
その後の私の対応としては、担任の先生に報告・相談し、結局担任の先生がいじっているところを直接発見し、取り上げてくださいました。
今日の出来事で、うまく自分で指導できなかったことが、ずっとひっかかっています。
この場合、授業を中断してでも、チャイムの鐘がなろうとも、名乗りでてくるまで、没収・指導するまで対応するのが正しいのでしょうか。
ご意見いただけたら、と思います。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1,2 ご両者の回答が非常に素晴らしいので、質問者様に回答することはあまりないのですが・・・。
1.具体的な対応については、色々なやり方があると思います。これが正しいという絶対的な正解は、生徒指導ではあり得ません。
・生徒と先生の関係
・これまでの指導の経緯
・学校の方針(例えば携帯の持ち込みそのものが許可されている場合とそうでない場合)
・生徒の家庭環境、友人関係
等々によって、具体的な指導(言葉かけ)は変わるし、変えなければそれは指導ではないと思います。
その上で、質問者様が素晴らしいと思う点は、常に冷静で自己分析が出来ている点です。お若いにもかかわらず、たいしたものだなぁと感じました。こういう生徒がいると、カッとしてしまう先生が多いのです。具体的な指導がどうだったかは、(上記の点があるので)よく分かりませんが、少なくともこの冷静な対応力は自信を持って良いことだと思いました。
2.非常勤講師という立場での限界はあります。非常勤講師は理屈から言えば、授業さえ契約コマ数やればそれで良いわけで、生徒指導は仕事の範疇ではありません。もちろん実際にはそんな理屈は通りませんが、現実問題として、質問者様は(おそらく)諸会議・打ち合わせ・校務分掌も持たない立場のはずです。
ですから、職員室の他の先生方との連絡・(微妙な)調整等々がしっくりいかなくても当然です。反対のことは、他の先生方からも言えて、「非常勤講師の先生に、授業以外の負担をかけては申し訳ない」という思いがあるのです。
それがおそらく「あいつはそういう奴だから、先生あまり気にしちゃダメですよ」という発言になったのだろうと思います。質問者様の「思い」とは少しずれた発言になった背景には、そういう配慮があるのだということです。
いずれにしもて、質問者様は良い経験をされ、#1,2様の良い回答を読むことが出来たと思います。
本当に「荒れた」中学に、正規で着任すればこんなものではありません。空き時間は全て校内見回りか、授業サポート(T2)、個別指導、または「脱走」した生徒を捜し回って終わる、なんてことは普通にあります。昼飯を食べようとしたら、非常ベルが鳴り、その「犯人」をとっつかまえて説教していたら3時過ぎに給食を食べるなんて生活が日常です。
そういう中で、具体的指導はどうあるべきかを一人一人が体得していくしかないのでしょう。それが先生の指導の「個性」になり、その個性が教員集団の中で調和したときに、良い指導が出来るようになるのだと思います。
質問者様にはその資質は十分にあると思います。「落ち込まない、しかし忘れない」ということで頑張って正規採用を目指して下さい。
ご回答ありがとうございます。
皆様に回答していただけたこと、話を聞いていただけたことですごく私自身楽になりました。こんなところで相談すべきでないのはわかっていましたが、誰かに聴いてほしかったんだと思います。ご迷惑おかけしました。
hukuponlog様は教員のお仕事をされていますか?
とてもお詳しいので。
非常勤講師という立場にも、いまもなお戸惑うことが多いです。
やらなくていいこと(中途半端に手をださないほうがいいこと)と、お手伝いした方がいいことの区別が、初めての職場の私には区別できずなことが多いのです。
もちろん正規教員志望なので、出来るだけ正規教員の先生方のお手伝いはしたいと思っているのですが・・・
hukuponlog様のおっしゃる通り、「授業以外の負担をかけては申し訳ない」と思われているようです。
「落ち込まない、しかし忘れない」肝に銘じて頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
支援学校教員です。
具体的な指導を云々しても、それぞれのキャラと言う物が指導にはかかわってくるのでアドバイスは難しいですね。
ただ、1度、完全なボランティアになるとは思いますが、その子と話をされてはいかがですか?
まず、担任の了解を取ってから本人に「いつの放課後なら、話が出来るか」とアポを取って、教室で。(ただし、その子とあたなが同性の場合です)
多分、その子は色々な先生の授業で騒いでいるんでしょうが、騒ぐのには理由があるでしょう。
「勉強がわからないから」かもしれませんし、「みんなが受験で、つまらないから」かも。
理由をしっかり聞いてあげてください。そして、先生としてではなく、かつてあなたも中学生であった人間として、共感できる部分はしっかりと共感してあげてください。
そして「人生の先輩として」『気持ちはわかるが、○○は駄目だとは分かっているよな。もうしないよな。信じているぞ』とその子が守れそうな約束を一つだけしてあげてください。(複数は駄目です。それでは他の「信じられない大人」と同じになるので)
それは、年を取った教員では出来ないあなたの強みです。
ご参考までに。
ご回答ありがとうございます。
非常勤講師という立場で、授業以外でコミュニケーションをとる時間がないのも、困っていました。
でも思い切って少し話してみたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
中3男子の母親です。
別にあなたの指導は間違ってなかったと思いますよ。
正しい指導であったかはわかりません。
でもそうした手を焼く生徒というのは少なからずいて、中3のこの時期ですからそんな生徒にいちいちかまけていられたら他の生徒はもっと迷惑です。
担任の先生に報告し対処してもらえたのだからそれで十分です。
ただ、やはり先生同士の連携はもっと取って欲しいと思いますね。
教師をしている友人も多いので、実は学校の先生って孤立しがちな事情も知っています。
けれどまだ経験も浅いのですから先輩に何でも自分から教わろうという姿勢はあって良いのじゃありませんか?
今回の場合、より良い対応であろうと思うのは、授業終了後にその生徒と話をする事だったと思います。
手短かにでも周囲の生徒にも話を聞いて、それでも携帯を持ってることを白状しなければ
「ひとまず担任の先生に報告しておきます」と言ってその場を去れば良かったかと。
うちの息子も悪ガキの類いですが、授業の妨害だけはしない子なので助かっています。
けど息子の友人にはずっと話をやめない子などいます。
示しがつかないと言う事もあるのでその都度根気よく注意したりと対処して行くしかないのですが、まあ一朝一夕に治るものではありません。
けれどもたいていそういう子というのは基本的にさびしがり屋だったりかまって欲しい子だったりします。
休み時間などに一度フランクに話をしてちょっと打ち解けたりすると態度が変わったりもします。
やはり上から叱るばかりでなく同じ目線で話をする事も必要なんじゃないでしょうか。
教師というのは授業中よりもそれ以外の時間にどう生徒に接することができるか、どうコミュニケーションがとれるか、という事が大事だと思います。
いつも気にかけてくれる先生というのが、どんな生徒にとっても信頼できる先生の条件なのですよ。
成績や態度が悪いから悪い子供とは限らないのですからね。
難しい年齢の生徒たちを相手に毎日大変だと思いますが、きっと子供が好きで選んだ仕事だと思います。
子供達一人一人の良いところを見てやってください。
悪ガキの親からもお願いします。
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
本当に、そういう子って、今まで放置されていた分、「かまってほしい」子が多いみたいです。2学期までは、その子たち用にプリントを作ったり、個々に会話をしてきたつもりなのですが、この時期に対応できていないのが事実です。
そして私自身、そういう子だったということを少し忘れかけていたかもしれません。rose-room様のおっしゃる通り、教師として叱るだけでなく、もっと個々にコミュニケーションをとり、関係づくりを大切にしたいと思います。
教師間のコミュニケーションももっと大事にします。
ご指摘ありがとうございました。
まだ1年目、諦めず根気よく、「生徒たち一人ひとりと向き合うこと」忘れずに頑張ります。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
40過ぎの会社員です。
申し訳ありませんが、質問者さまの趣旨にそぐわない回答になることと思います。
ここでご相談なさるよりも、学校内でご相談なさるべきです。
「先生同士の結びつきが強くない」とのことですが、だからこそ、問題となることを相談して結びつきを強くなさるべきなのです。
それに、ある先生は叱らず、ある先生は厳しいのでは、生徒に対しても示しが付きません。多少の個人差はあるでしょうが、学校として認めないことと認めることは、ある程度共通の対応になっている事が望ましいです。
これは、同時にご自身を守ることでもあります。独りで先走ったり、独りよがりな行動をとる人と思われない方が良くはありませんか?
また「今日」の出来事と特定してしまっていることで、仮に生徒が質問を見た場合、「自分の事を書かれている」と思うことはないでしょうか?
ここは誰もが見ることのできる場だということを、お忘れなきようにお願いします。
すみませんでした。
ka28mi様のおっしゃる通りですね。
このようなところに書き込むのはいかがなものかと思いました、もっと配慮したいと思います。
ご指摘ありがとうございました。以後気をつけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
授業中、先生に当てられやすい...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
かわいい楽しいお時間運動実施...
-
大学教授やその関係者の方がい...
-
提出物1回ださなかったら評価5...
-
過去のいじめ、今更でも謝罪し...
-
「将来の夢」という課題で作文...
-
ドMのいじめ方を教えてください...
-
中学からの公立校の差別化
-
住所を借りることについて教え...
-
担任の先生にお弁当差し入れし...
-
母校訪問の電話について。
-
中3の娘が部活内でハブられて...
-
偏差値44の高校を受ける時、実...
-
チクることってだめなんですか?
-
どうして、昔人をいじめた人っ...
-
中学校の先生が、卒業生以外の...
-
小テストで不正をしてしまいま...
-
昔いじめられた人に再会したら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
授業中、先生に当てられやすい...
-
今の時代で小学校で全校生徒101...
-
生徒指導
-
教えて下さい
-
教育実習時の服装等について
-
教育実習で集団の中の会話に入...
-
IQって皆、知らないうちに調...
-
埼玉県川口市立西中学校
-
神戸 西宮地区の私立中学について
-
今年のインフルはA.Bどちらが流...
-
「成績を引き上げる」の訳
-
課外活動は1時間以内にすべき...
-
うちの学校ってへん?
-
下記の問合せを行うクエリを、P...
-
学校で大問題になりそうになっ...
-
皆さんは、自分の地区の避難場...
-
ニートは何故ニートなってしま...
-
先週金曜日にいじめに遭ってし...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
職場でもいじめはありますか?
おすすめ情報