
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
もう少し詳しく言うと安定器と蛍光管の合計消費電力を仮に40Wとすると
40W=100V×0.85A×力率 と言う式が成立するのでこの時力率は0.47または47%と表現します。
参考までに力率47%と言うのは非常に悪い数値ですが小規模なのであまり問題になりません。
電気ストーブや白熱電球など内部にコイルなどの誘導性負荷を持たない器具は力率は常に100%でモーター、蛍光灯器具、LED電球などは改善の手立てをしなければ50%前後と非常に悪いのが普通です。
また理論的には容量性負荷つまり内部に大きなコンデンサーを持ちその影響が大きければこれもまた力率が悪くなりますが現実問題としてそのような器具は存在しません。
コンデンサーとコイルではそれに流れる電流の位相が180度異なるのでこれらをうまく組み合わせる事で力率を100%に近づける事が出来ますがこの時に使うコンデンサーを進相コンデンサーまたは力率改善コンデンサーと呼びます。
No.5
- 回答日時:
ちょっと脱線しますが有効電力と皮相電力の関係をイメージするのに昔から次のような例え話が有ります。
今レールの上にトロッコがありこれを線路に沿って前から力Fで引けば効率100%(力率100%)ですが線路に対して90度の角度で力Fで引いた場合トロッコは前に進めないので効率(力率)0%である。
次に斜め30度で力Fで引いた場合は前に進む力Pは
P=Fcos30となり√3/2≒86となり、これを力率0.86または86%と表現する訳ですね。
電力会社が受け取る料金はP=Fcos30の分ですが電流はFの分だけ流れるので送電系統や発電設備の負担は大きく、しかし需要家にはその分の料金を請求出来ない訳ですから困った事になります。
ですから小規模ではあまり問題は無いのですがこれが工場など大きな需要家の場合力率に応じて料金を変えると言う体系になっていますね。
家庭用の蛍光灯器具でも進相コンデンサーを入れて力率を大幅に改善した器具も有り高力タイプなどと呼んでいます。
この回答への補足
回答有難うございます
もうひとつ教えてください
電気料金は力率を固定値で計算するのですか
それとも電気メータの中で力率を自動で感知するようになっているのですか
よろしくお願いいたします
No.4
- 回答日時:
>電気料金は皮相電力に対してかかるのですか それとも有効電力ですか
有効電力に対してです
ただし 動力や高圧受電の場合には力率が料金に影響してきます
力率が悪いほど電力料金は上がります
そのため力率改善用に進相コンデンサを接続することがあります
No.3
- 回答日時:
>・・・ということは85Wの消費電力ということでしょうか
そういうことになります。
>蛍光灯自体は37W 腑に落ちません
蛍光灯を点灯させるために「安定器」という部品を使います。
これの消費電力と、変換した際のパワーロスが原因です。
良い品質であれば、この点灯器具の消費電力が低くなるのです。(機器自体も高くなる。)
No.2
- 回答日時:
質問者が測っているのは 交流電流です
それに電圧をかけて求められるのは皮相電力です
交流の実効電力を求めるには力率(電圧と電流の位相差)が必要です
蛍光灯器具の力率は0.5~0.7程度ですから 電力は40~50W
(測定精度を考慮すれば 皮相電力 0.09kW 電力 0.04~0.05kWです)
測定するなら、そこまで考察できるだけの知識を持ちましょう
現状では そのメータは 大人のおもちゃでしかありません
回答ありがとうございます。
少し勉強しましたがまだ解らない事があります
電気料金は皮相電力に対してかかるのですか それとも有効電力ですか
教えていただければ有難いです
No.1
- 回答日時:
交流回路で電力(W)を計算したい場合は電圧(V)と電流(A)の他に
力率(%)と言う要素が必要です。
これらの値から下の式により計算することができます。
電力(W)=電圧(V)×電流(A)×〔力率(%)÷100(%)〕
85W=100V×0.85A×〔43.5%÷100%〕
力率は[力率計]を使用しますと測定できますが、通常は、電力と
力率を同時に測定表示する測定器がありますので、これらを使用
すると良いでしょう。
電流を測定する部分がクランプ型(質問と同等の構造のもの)の
電力計を使用すると便利です。
クランプ型電力計の例については、次のURLをクリックして参考
にして下さい。
[(例)クランプオンパワーハイテスター/3168/日置電機]
http://hioki.jp/3168/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- 賃貸マンション・賃貸アパート 蛍光灯取り付け台が 天井から外れて離れてしまい電気コードだけでぶら下がってしまいました。 4 2022/06/10 05:14
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト オーテリックのシーリングライトについて 4 2022/04/28 20:30
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 家具・インテリア 蛍光灯の選び方について 7 2022/12/17 18:40
- 通信費・水道光熱費 最近のテレビ、小型冷蔵庫、炊飯器、電気ポット、パソコン、丸型蛍光灯照明、換気扇で消費電力 3 2023/04/25 23:09
- 通信費・水道光熱費 東北電力 蛍光灯などの60 W の1時間の電気量はいくらでしょうか 7 2023/03/15 00:28
- 照明・ライト 蛍光灯をLEDに変えるとき 9 2022/10/17 00:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気系統詳しい方教えてくださ...
-
50Hz対応の天井灯を60Hzで使っ...
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
買い置きした蛍光灯は自然劣化...
-
点灯管(グロー球、グローラン...
-
蛍光灯が勝手に暗くなったり明...
-
グロー球がない照明
-
点灯管は100均にありますか。
-
点灯管が見当たらず困っています
-
蛍光灯って買い置きした方がい...
-
トースターから出火、まだ使える?
-
この蛍光灯具に使える蛍光管タ...
-
部屋の丸型蛍光灯が急に3本同時...
-
最近、スイッチを入れても蛍光...
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
32W・30W蛍光管について
-
キッチンの蛍光灯の3本連なって...
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
-
蛍光灯の交換について
-
蛍光灯の場合は、たとえば18ワ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リビングの照明がいつも同じく...
-
キングストンというメーカーの...
-
直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を...
-
蛍光灯が一瞬消える
-
50Hz対応の天井灯を60Hzで使っ...
-
蛍光灯の違い
-
蛍光灯を消しても、外さずに電...
-
【トラック荷台の蛍光灯で、バ...
-
【至急】蛍光灯に直流電流を流...
-
蛍光灯の消費電力
-
13Wの照明器具に18W蛍光...
-
LEDランプについて
-
LED蛍光灯について
-
蛍光灯が切れました。戸建てで...
-
間引き消灯した照明器具の安定...
-
蛍光灯からLEDに交換した場合 2...
-
電気代
-
蛍光灯に詳しい方、再度お願い...
-
DCTのデジタル点灯管プロ 32W・...
-
蛍光灯の消費電力について
おすすめ情報