dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

蛍光灯の消費電力について
蛍光灯40W型の電流を電流計で実測してみると、グロースタート型は0.85~1.1A 、ラピッドスタート型は0.35~0.38Aでした。
実際の電力と器具の表示電力の関係について教えて下さい。

A 回答 (2件)

簡単に測定電流結果から得られる電力を計算すると、


>蛍光灯40W型の電流を電流計で実測
>グロースタート型は0.85~1.1A 、
>ラピッドスタート型は0.35~0.38A

電源電圧はAC100Vと仮定します。
この消費電力は電圧×電流 で単位はVAとなります。
グロースタート型:85VA~110VA
ラピッドスタート型:35VA~38VA
消費電力は電圧×電流×力率 で単位はWとなります。

40W型の蛍光管が負荷ですので、安定器での損失が3~4Wが予想されます。
よって、電源電圧はAC100Vで力率;100%あれば、
グロースタート型:85VA~110VA  → 44VA → 44W
ラピッドスタート型:35VA~38VA → 44VA → 44W
となるのですが、電源電圧はAC100Vではないし、力率 が大幅に異なるのが予想されます。

消費電力を測定するには、電源電圧と電流と力率 を同時に測定する必要があるのです。
消費電力を測定する電力計を必要とします。
蛍光灯器具に40W型の蛍光管であれば、消費電力44Wなどと記載されたラベルが貼り付けられていますので確認ください。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

具体的な回答を頂きありがとうございます。
電流だけを測定し、グロースタートはラピッドスタートの約2倍の消費電力かと思いましたが、必ずしもそうではないということが解りました。
力率を調べて省エネに努力したいと思います。

お礼日時:2010/06/23 07:02

40W型は蛍光管の(光)出力です。

器具(安定器を含めた)の消費電力が器具に貼り付けてありませんか?
実際の電力は電圧×電流×力率となり、測定は専用の測定器がないと難しいです。

一般に グロー式→ラピッド→インバーター式 の順に消費電力が少なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答を頂きありがとうございました。

お礼日時:2010/06/23 06:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!