
約5年前父親が死くなり建物を相続しました。丸5年間は空家、今後リフォームして賃貸に出す予定でいます。
今後賃貸し収入を得て確定申告をしていく際の減価償却費を計算していくうえで大前提となる部分が不明確で困っております。
そこで質問が2つあります
1。相続日と所有権移転日(登記簿変更受付日)が大きく違っています。償却期間を計算する際は相続日を基準として考えればよいのでしょうか?
2。仮に1.が相続日を基準として計算した場合、相続した戸建を賃貸する際の新築価額不明な場合、おおもととなる減価償却費の計算はどう考えればよいのでしょうか?
【条件】
(1)建物新築時期1980年9月
(2)前所有者(父親)死亡日2006年10月19日(建物相続日)
(3)所有権移転日(登記簿変更受付日)2011年4月22日
(4)建物:鉄骨造戸建住宅
(5)相続時、所有権移転日ともに建物の固定資産評価額は500万円(これしか物件に対する情報がありません)
(6)新築価額は不明
新築価額がわかってなく、売却する予定もないので固定資産評価額しか、参考となる金額がわかりません。
尚、償却対象期間の計算式については理解していますので教えていただかなくても結構です。((1)の質問の相続日を基準と考えれば、鉄骨造戸建の場合は残償却期間26年、償却率は0.039かと思います。)根本的に鉄骨戸建の場合の基本償却年数が47年と考えて計算しています。この部分が違っていればご指摘ください。
以上よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
相続物件の場合は、前所有者の内容を引き継ぐだけなので、新築の日を基準とします。
だから、1980年9月築であれば、現在築31年と4ヶ月。
鉄骨の住居の償却は、軽量鉄骨なら27年。通常34年です。47年は鉄筋コンクリートです。
ですから、鉄骨であれば償却期間は、あと2年と8ヶ月くらいでしょうか。
通常の鉄骨であれば、償却率0.03ですが、取得価額が分かっていないとなると、固定資産税評価を基準に出すしかないでしょうね。
No.1
- 回答日時:
相続の場合は、被相続人の取得した取得日および取得価額を引き継ぎます。
相続日や移転登記の日は関係ありません。当初の取得価額が不明の場合、「建物の標準的な建築価額表」↓によれば認められるようです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
固定資産評価額500万円で認められるかは何ともいえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 減税・節税 青色個人事業者の減価償却について 1 2023/06/30 12:52
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 確定申告 古い貸家の減価償却費 2 2023/02/20 15:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大至急、回答お願いいたします...
-
法人の資産に計上されている普...
-
減価償却の割増償却
-
エクセルで定率法の未償却残を...
-
減価償却の耐用年数の変更について
-
古い建物の減価償却について
-
開業にあたってのリフォーム費...
-
ブラインドの耐用年数について
-
公共工事での分電盤の取り付け...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
按分計算方法
-
特別徴収から併徴(普通の併用...
-
自社建物を、自社で建てた場合
-
請求金額を来月にすることを「...
-
水道負担金の支払い時の会計処...
-
借りている事務所にOAフロア...
-
借主の資本的支出の処理
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
耐用年数。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大至急、回答お願いいたします...
-
全額償却ってどういう意味ですか?
-
軽トラの減価償却
-
建物附属部分の減価償却について
-
古い建物の減価償却について
-
個人事業でファミリーカーは問...
-
青色個人事業者の減価償却について
-
95%減価償却するときの最後の5...
-
ベルトコンベヤの償却年数は?
-
耐用年数が経過したパソコンの...
-
自宅を賃貸に出したときの原価償却
-
不動産売却時の税金 マンショ...
-
法人の資産に計上されている普...
-
減価償却の固定資産税について
-
青色申告 減価償却後の記載方...
-
開業にあたってのリフォーム費...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
ブラインドの耐用年数について
-
納入通知書(納付書)とは何です...
おすすめ情報