
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「何か理由」は、ないと判断します。
私は(ちょっとした物書きですが)、「ありがとうございます」ですが、ご質問の例示のほか「有難う御座います」などもありますネ。「有り難う」には当てはまりませんが、常用漢字の範囲内とか、JIS第1水準の範囲でとか、いろいろ自分で決めれば、それが最高と思います。
ちなみに私は、原則「常用漢字」ですが、自分で例外を決めています。完全に常用漢字で、ということになると、「な良」「くま本」としなくてはいけません。また、「全」は常用漢字ですが、それには音訓の制約があって、「全く」は使えても「全て(すべて)」は使えません。
私自身の基準は、多くの人が接するであろう新聞の表記基準を参考にしています(自身は、新聞記者などではありませんが)。それによると、「めったにない」(有ることが難い)意味では漢字で「それは世にも有り難いことだ」「彼は有り難い才能の持ち主だ」としますが、感謝の表現では「ありがとう」「ありがたいお言葉で」「ありがた迷惑」のように漢字を使いません。私もそうしています。
ご参考まで。
新聞の表記基準を参考にするのはとても良いですね。
また、具体的な事例をいただきとても参考になりました。今後は通常のお礼では平仮名を使いたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
有り難うは#1さんがいわれるように、文語の「有り難し」が語源で、有ることが難しい、→「めったにない・珍しい」がその意味だったと思います。
それが、お礼の言い方に変わったのですから、ひらがなが適当ではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
語源的には「有り難し」ですから、どちらも正しいでしょう。
そして、そういう意味では、むしろ「有り難うございます」の方が正しいとさえいえそうです。ただ、最近では「ありがとうございます」の方が一般的だと思います。
丁寧な感じを与えるという点では、私は漢字交じりの方だと思いますが、おそらくこれでは硬すぎると受け止める人が多いのではないでしょうか。また、「ありがとうございます」は、「有り難し」の元の意味からは離れて、最近では挨拶語としても機能しているのではないでしょうか。
漢字では硬すぎるし、元の意味から離れて挨拶語だからということですね。良く理解できました。今後は平仮名を使います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 大学・短大 大学1年生です。大学の先生に課題についてのメールを送ったのですが、メールのはじめに先生の名前と最後に 4 2022/04/14 20:36
- ビジネスマナー・ビジネス文書 大学1年生です。大学の先生に課題についてのメールを送ったのですが、メールのはじめに先生の名前と最後に 2 2022/04/14 20:49
- 会社・職場 返信して感謝の気持ちを伝えるべきか悩んでいます。 1 2022/06/06 18:11
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について。 もうすぐ出産予定日です。女の子の名前を考えているのですが候補の「つぐみ」にいい 6 2023/06/27 06:10
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 転職 転職活動 最終面接後、内定がでていない企業に間違えて内定留保のお願いメールを送信してしまった 1 2022/06/05 15:21
- 交際費・娯楽費 先日マッチングアプリでメールのやり取りしてる女性から、あなたは外食や旅行は浪費とお考えですか?と質問 7 2023/08/04 15:49
- 会社・職場 連休を取る時の私用の連絡先を教えるべきでしょうか? 2 2022/08/27 15:37
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
日替わり?日替り
-
国語辞典のひらがな
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「売切」と「売り切れ」の違い
-
言えば・・・、いえば・・どち...
-
物語について
-
列車の車内案内(次駅名表示など)
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
日替わり?日替り
-
「中々」について
-
「有り難うございます」と「あ...
-
すること?する事?
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
一人称の表記について:「わた...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
明かり 明るい
おすすめ情報