dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母は10年来のうつ病です。娘の私と二人暮らしです。
うつ病を乗り切るのにどう考えていったらよいのでしょうか。

大きなきっかけは父の借金で、H14年頃から心療内科にかかり、内服を継続しています。父は5年前に亡くなり、相続放棄したため現在借金はありません。母は現在無職ですが、昨年、障害年金申請しそれによる収入はあります。
障害年金申請前から、今後生活していくための経済的な不安がきっかけで、1年に2回、1回約2か月のうつ状態を繰り返していました。うつ状態になると、何に対しても意欲がなくなり一日中寝たり起きたりの繰り返しで、家事はもちろん、入浴や洗顔なども数週間できない状態が続きます。食事はかろうじて私の用意したものを食べます。朝からビールを何缶も飲むときもあります。うつ状態になると、かかりつけの診療内科に連れて行き、点滴治療を毎日数週間継続します。その間、私は何日も仕事を休まなければなりません。母が「休んでほしい」と言い、病院への通院もあるからです。幸い、職場の上司はこの状況を理解してくれているため、休ませてくれますが・・・。昨年からは、通院治療も困難な時があり、訪問看護による自宅での点滴治療も実施しています。
うつ状態は2か月ほどで回復するのですが、調子が良くなると正反対に家事はもちろんすべてこなし、外出が増えます。躁鬱病かと思い、主治医に数回相談しましたが、躁状態には達していないとの判断でうつ病となっています。おそらく、回復した状態でいろいろやりすぎて、それが充電切れのようになり、うつ状態をまた引き起こすのだと思います。
このように、うつ状態と回復状態を繰り返しています。2人暮らしで周りには頼れる親戚などもいません。一人でいるのが辛く、そばにいてほしいのはわかりますが、うつ状態になるたびに私は毎回仕事を長期にわたり欠勤しなければならず、精神的にもかなり負担となっています。入院治療も考え、主治医にも相談しましたが(かかりつけの病院は入院設備なし)、自殺未遂などの行為がなければすぐに入院することは不可能と言われました。確かに、母は「死にたい」とは言っても実際に自殺行為はしません。
1年に2回ほどやってくるうつ状態のたびに、私も精神的に限界となります。
こうやって繰り返していくしかないのでしょうか?入院治療がベストなのでしょうか?そうならどうやったら入院できますか?
脈絡のない文章で申し訳ありません。アドバイスなど頂けたら嬉しいです。

A 回答 (4件)

お母さんの鬱10年。

お父さんが亡くなって2人きりで5年。長かったですね。心労お察しします。

今まではあなたの気力も体力も現状を許せて来たのでしょうが、あなたが限界を感じるようになったのですから、そろそろ考え直す時期なのだと思います。人のお世話は進んで出来る内は看病ですが、負担になった時から犠牲になってしまいます。

入院治療に対しても罪悪感を持たずに検討する価値はあると思いますが、実際自殺未遂がない方や生活保護を受けていない方、身寄りのある方には急な任意入院・強制入院を受け入れない所が多いのは事実です。ただ起き上がれず風呂にも入れないということですから、生活改善の為の入院治療を申し出ることは出来ると思います。「急」でなければ入院治療が出来ない訳ではないということです。

かかりつけの病院だけに相談するのではなく、色々な病院をネットで調べ、あなたの状況に親身になってくれる場所を電話や訪問で探し、初診を受けてみることをお奨めします。どうしても急な入院が必要なら大学病院にベッドの空きがあることもありますから、諦めずに受診することも必要かとも思います。問い合わせ、受診の際はあなたの心身の状況も同時に伝え、相談することです。

本来お母さんに子供がいない場合は年金と引き換えに通院、入院治療を行政と病院が検討するはずだと思いますが、鬱症状が年に二回と回復が見られるようですから、御自分での通院も可能なのではとも思います。あなたに一緒にいて欲しい気持ちは理解しますが、あなたにはあなたの人生があるのですし、鬱だからといって通院に常に付き添いが必要だと私は思いません。一人で鬱と戦っている方は沢山いらっしゃいますし、掛かり付けの医者の言う躁状態に達していないという見解も他の医師の見解は異なるかも知れず、まだやることは残っていると思います。

お母さん1人での通院が目標であること、当人に要治療の意識を持ってもらいたい旨や生活改善、躁鬱の可能性等を迷わず他の医師にも相談することだと思います。医師と母親との関係を治療に際し構築してくれる医師を探すことです。「うつ病を乗り切るのにどう考えていったらよいのでしょうか」という質問をあなたではなく、お母さん本人に問うてもらうことが大切だと私は思います。

あなたが罪悪感を持ちながら、それでも自分まで潰れてしまわないよう気を張っていらっしゃることは良くわかります。母親は母親ですから見捨てろと言っているわけではなく、あなたの人生も犠牲にしてしまわないように上手くバランスを取る努力をするという提案です。あなたが体調を崩したら今のままではお母さんを病院に連れて行く人がいなくなってしまいますから、お母さんが御自分の鬱と向き合い、完治までの治療を御自分で責任を持ってされることを促すことが適切と考えます。

鬱になってから病院を探すのではなく、お母さんの調子が良い時に相談出来る場所を探すことだと思いますから、入院治療で骨組みを作り、後々のことは医師と相談しながら上手くあなたの生活をも守れると良いと思います。諦めず頑張って下さいね。応援しています。

この回答への補足

心配してくださり回答していただいて本当にありがとうございます。
一昨日、主治医に入院治療について再度相談しました。
しかし、今の現状や私が限界であることも伝えましたが、入院については無理の一言で、話もしっかり聞いてくれませんでした。もともと、この医師に信頼を置いていませんでしたが、今回の件でもう二度と相談しないと思いました。
以前に一度、入院施設のある病院に私一人で相談しに行ったこともありましたが、やはり自殺行為などない場合、入院は困難と言われました。ですが、今回乗り切れたとしてもまたやってくると思うともう私も限界なので、もう一度相談してみようと思います。

少し話がそれますが、うつ状態になると、母はいつもアルコールに手を出します。朝起きてすぐに飲み始め、1日350缶発泡酒を5~6缶ほど飲みます。お酒がなくなると私に買ってきてほしいと泣きつきます。私が絶対買いに行かなくても、自分でお酒を買いに行くことだけはできます。今のところ事故や事件になるような程度ではありませんが・・・。このエピソードでアルコール依存症として入院できると思いますか?また、入院できないとしたら、私はどのように対処するべきなんでしょうか?羽交い絞めにしてでも飲まないようにするべきなのでしょうか。
回答者様に質問することではないかもしれませんが、もし良いアドバイスなどございましたらよろしくお願いします。

補足日時:2012/02/05 09:28
    • good
    • 13
この回答へのお礼

お陰様で少しずつ脱してきました。今回はこれで乗り越えられそうです。また同じ状態にならないよういろいろ考えようと思います。親身に考えて頂きまして本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/02/11 00:02

私は入院治療がベストだと思います。


入院治療で治るかどうかは別として、お母さんが入院出来れば貴女の負担が激減するはずだからです。
貴女は、精神的、肉体的、時間的、経済的に多大な負担を強いられていますが、
入院治療なら入院時と退院時に付き添い、そして手続きを取るぐらいなので会社を休むのは1・2日で済むでしょう。
お見舞いも平日なら退社してから、あるいは休日に行けば良いと思われます。

このままですと、もうすぐ貴女が倒れますね。
そして貴女も重大な精神的疾患を負ってしまうかもしれません。
仮に貴女が倒れたとすると、お母さんは一人となり、
保護者が居なくなるのでお母さんの保護のため応急入院か任意入院が出来るかもしれません。

制度には必ず矛盾が生じます。
貴女が倒れればお母さんは入院出来る。しかし貴女は未だ倒れていない。
だからお母さんは入院出来ない。だから貴女の負担が過大になり貴女は倒れる。
・・・こんな図式です。

>主治医にも相談しましたが(かかりつけの病院は入院設備なし)、
>自殺未遂などの行為がなければすぐに入院することは不可能と言われました。

その医者は措置入院のことを念頭に置いているのでしょう。
・・と云うよりも、措置入院とか緊急措置入院しか知らないのではないかと思います。
融通が利かない頭の固い人ですね。

私が以前に通っていた病院の脳神経科の主治医(院長)は、融通の利かせ方を教えてくれました。
私の後輩の吃音(どもり)が酷くて、「お腹が空いた。ご飯が食べたい」と云うような簡単な言葉でも全部言うのに5分もかかっていたので、私は治療できないだろうかと主治医に言いました。

昔は、吃音は薬物では絶対に治療できないとされていたのですが、精神病で薬物治療を受けている患者の吃音が改善された事例が増えてきたことから、吃音の治療をしてくれる病院が現れたのです。
院長は「吃音の治療はうちでも出来ますよ。ただ国が認めていないので吃音では保険が使えません。したがって保険が適用となる別の病名をつける必要が有ります」と言ってくれました。

これが融通の利かせ方なのですね。貴女は、お母さんの主治医を替える必要が有りそうです。
お母さんの病院を融通の利く病院に替えることは出来ませんか。
あるいは、鬱病でしたら内科、心療内科、精神科の3つで治療していますから、他の科に替えると主治医も替わるはずです。

ともかく一度、市役所の障害福祉課に相談に行ってみると良いでしょう。
多分、すぐ近くに生活福祉課も有りますから、そこでも相談に乗ってもらえると思います。
貴女が家を出てしまえば、お母さんは生活保護が受けられると思います。
すると医療費は全額無料になりますし、生活保護を受けている人は極めて入院しやすくなります。

貴女が家を出るということは、世帯を分けるということです。
生活保護は世帯単位なので、貴女に収入が有ると保護を受けられません。
(月収9万円の女性が、足りない分、3万円の保護を受けている例も有りますが)
ですから、すぐ近くに小さな安いアパートを借りて貴女が引っ越してしまえば良いのです。

生活保護を受けると障害者年金は返上しなければならないかもしれませんが、
障害者年金より待遇が良いだろうと思います。良く調べて考えて決めてください。

ともかく貴女が今にも倒れそうだということを強く訴えて、緊急避難の形で支援してもらわないと母娘共々倒れてしまいますよ。
そして貴女も鬱病になり、結婚も出来ず、老いても一人暮らしと云う、気の狂うほどに寂しい悲惨な人生を歩むことになるのです。

緊急避難的に入院させてもらえるかどうかは分りませんが、障害福祉課や生活福祉課で色良い返事がもらえない場合は、まずは市役所の無料法律相談に行きましょう。
本当に簡単なことしか答えてもらえないですが、行かないよりはよほど良いです。

次に法テラスです。国の機関なので無料です。全国に有ります。
http://www.houterasu.or.jp/index.html

もしも何をやっても駄目で八方塞りになったら、こういう手が考えられます。
なるべく使いたくない裏技ですが、
貴女がお母さんに付き添って病院に行ったときに、貴女は医師または看護婦さんの前で(過労で)倒れて意識を失います。
すぐに手当てをされるか、緊急入院と云うことになるかと思います。
そして、貴女は意識を取り戻した後に、保護者の居なくなったお母さんの入院を頼むのです。
これですと、任意入院か応急入院をさせてもらえる可能性が有ります。

ときには演技も必要です。
福祉課に相談に行くときも、沈着冷静に話しが出来る人は「大したこと無い」と判断されますし、
すぐに取り乱して泣くような人は「重大な事態に陥っている」と判断されます。
泣けないならコショーか唐辛子を持って行きましょう。
もう一つ大事なことは、『しつこさ』です。断られても断られても何度も行き、食い下がると、そのうち「仕方が無いから何とかしてあげましょう」となることが有ります。

例えば、失業中に職業技術校に入学すると、卒業まで失業給付が支給される制度が有りますが、これはハローワークは教えてくれません。
そこで、しつこく食い下がったら職員は渋々説明してくれて、(隠してある)資料や申請用紙もくれました。
失業給付の他に、1日600円の受講手当てや交通費も支給されるし、卒業時には就職が決まっていたので就職支度金が70万円も支給されました。
総額で400万円以上もらいましたが、その制度を知らなかった、あるいは食い下がらなかった人たちは、受講手当てと交通費だけでした。

同じ癌で入院した2人の人でも、片方は自己負担分が300万円、もう片方は公的制度を上手く活用して自己負担分が10万円。
えらい違いでしょ。
私の叔母(85歳未婚・一人暮らし)は国民年金しかないのに、数万人も居る予約者を押しのけて公的な老人ホームに入っています。
しかも叔母にかかる医療費は莫大で、しょっちゅう手術を受けていますから手術代も莫大ですが、全て無料です。
これは私の弟が(特殊な)手続きをしたからなのです。
私の交渉技術はかなり高いと思いますが、弟の交渉技術は更に凄いです。
絶対に諦めない弟の『しつこさ』には驚嘆しますよ。

・・・・・このように、世の中は、正攻法しか知らない真面目な人が馬鹿を見て、交渉術に長けた人が得をするのです。
貴女も是非頑張ってください。
参考です。応急入院も見ると良いですよ。
任意入院 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E6%84%8F% …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。具体的な事例も書いていただいて大変参考になりました。
先日、主治医に入院について再度相談しましたが、入院は無理、訪問看護での点滴を継続して経過を見るとのことで、あまり話を聞く耳も持たない態度なのでこの主治医での入院治療についてはあきらめました。(泣きながらでもダメでした)
現在、母はアルコール依存症でもあると思います。その点でも他院で相談してみようと思います。
親身に回答いただきまして本当に感謝しています。ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/05 09:33

鬱が入院治療で治ると思ってるとは素人判断ですね。



実際にご自身も記述されているよう、

入院治療は自殺行為を図った人を“自殺行為”から遠ざけるために行うことです。

しかし、お母様には自殺願望は極めて少ない…。

だとしたら、近くにいる質問者様や状況に甘えているのだと思います。

私の母は、私が幼稚園の時に未遂を図りました。

原因は父の浮気です。

それも私の幼稚園の遠足の前日に。

私はその時、母方の祖母のところに預けられていたので、

母の未遂の処理は父と祖母が補い、私は母の妹が遠足についてきてくれたので、

何もなかったように収まりましたが、でも、遠足が終わったその日におばに病院に

連れられて母の入院している病院に行きましたが、母は私のことなど見向きもしませんでした。

その後、約12年間、母は傍にいたけれど、母の中ではあたかも子供がいることを覚えていないか、

のように祖母に私を預け遊び狂っていました。

まあ、ここからは省略しますが、長い年月を経て、今アラフォーの私と60代前半の母がいますが、

すべて、私に負んぶに抱っこです。

未だに毎日電話しますし、1日に1時間は愚痴を聞いて上げ、

収入の四分の一を与え、休みの日は彼ではなく母と過ごし、

それでも罵られて、私こそ消えてしまいたい思いです。

本当に難いし、私も限界に来ています。

しかし、母はやはり病気なのですよ~。

だから、私は病人の相手をしているんだと腹を括って生きています。

この先、母がいる限り、誰とも結婚はできないとも思っています。

でも、この人のことをほおり出して自分のことだけ優先したら、

きっと、自分は後悔するのだろうと感じています。

だから、忍の一字です。

こういう複雑な人間関係は、お医者様では解決できません。

だからこそ、受け入れながらも自分の道を生きて行く強い姿勢が必要なのだ、
と感じている今日、この頃です。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
回答者様もうつ病のお母さまを抱えて大変だろうと思います。
おそらく、私の母も私への甘えはあると思います。
家族が私しかいなく、ほかに相談する友人などもいませんので。
先日、主治医に再度入院について相談しましたが、入院がどうこうではなく話自体聞く耳を持たない態度なのであきらめました。
病院を変えるなどいろいろ検討していきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/05 09:18

通りすがりの者です。

人事ではないと思いながら、書き込んでいます。
お母様のことで、さぞ辛いでしょうね。

体験から申しますと、入院施設のある病院に通う事をお勧めします。
今のかかりつけのお医者さんには入院施設が無いとの事。そうならば通常入院施設のある病院と連携しているはずです。
そこに通えないでしょうか?(入院施設のある病院は体調が悪化した時に、優先的に通っている患者を受け入れます)

うつは年に2回ほどやってくるそうですが、そのたびに長期に仕事を休むのは大変ですし、mmmmmamiさんのメンタル
ケアも必要かと思います。うつが酷い時はお母様と、少し距離を置くのがいいと思います。

お母様はアルコールも飲んでいるようですが、その頻度が多いとアルコール依存も考えられます。
その点も心配です。

この回答への補足

心配してくださっての回答ありがとうございました。
先日、主治医に入院について再度相談しましたが、結果入院は無理でした。
現在の訪問看護による点滴を継続とのことで、私の限界だという話もあまり聞いてくれませんでした。今回の件でこの医師のもとでの入院はあきらめました。
以前、入院施設のある病院で私一人で入院についての相談をしに行きましたが、自殺行為などなければ難しいとのことでした。現在、母は朝から350缶発泡酒を5~6缶1日に飲んでいます。飲んではいけないとわかっていても手を出す、アルコール依存症だと思います。うつの期間は必ずそうなります。幸い、血液検査上での肝臓の異常などは出ていないようですが。私がお酒を買わなくても、それだけは自分で買いに行きます。今のところ、事故や事件になる程度のことはありませんが・・・。このような場合、入院できると思いますか?また、入院できない場合、私はどのように対処したらよいと思いますか?
アルコール依存症家族のマニュアルなどネット上にもよくあるので、見ますが、言ってることはごもっともでよくわかりますが、実際身近にいるとそうはいかないことも多いです。
回答者様に質問することではないかと思いますが、もし良いご意見などございましたら、よろしくお願いします。

補足日時:2012/02/05 09:41
    • good
    • 5
この回答へのお礼

少しずつですが脱してきました。今回はこれで乗り越えられそうです。また同じ状態にならないように対策を考えていこうと思います。親身に考えて頂きまして本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/02/11 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!