dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の春ころからマドカズラを育てていますが、最近元気がありません(多分、低温乾燥が原因か)。
今後の対応を教えてください。

現状は、一部の葉の茎は黄色くなってきています。ただし、ツルの部分は青々としています(でも結構ふにゃふにゃ)。
気根も先端は干からびています。葉の色は割と青いです。ただ、新葉は成長途中のくしゅくしゅの状態でストップ、一部枯れてきているか。
根腐れについてですが、寒くなってからの水やりは月に3回程度ですので、大丈夫かなと思っていたのですが、鉢の下から出てきている根を見ると、ややねずみ色な感じもします(根腐れかもしれません)。あと、根もかなり詰まっている印象。

とりあえず現在の対応としては、暖かい部屋に移動し、葉水を定期的に行っています(行いはじめました)。
このままの対応を続けていけばいいのか、季節はずれではありますが、株分けもしたほうがいいのか、
その他色々アドバイスを頂ければと思います。宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

まず低温乾燥が原因かもと言われますが、暖かい部屋に入れる前は何処に


置かれていたのでしょうか。

マドカズラは高温多湿を好む観葉植物で、生育温度は20~30℃と他の
観葉植物よりも気温が高い環境を好みます。やや多湿気味な土にする事が
必要ですが、多湿気味にすると根腐れを起こしやすくなるので、水遣りは
十分な配慮が必要になります。
基本的に水遣りと葉水は違います。水遣りは植物に水分を与える事が目的
で、葉水は霧吹きで葉に水分を与え保湿をする事が目的です。
葉水は空気が乾燥しやすい夏場と冬場に行う作業ですが、気根が出る植物
の場合は年間を通して葉水をする事もあります。
基本的に水遣りと葉水は別々に行いますが、マドカズラの場合は水遣りを
した後で葉水を直ぐに行います。特に空気が乾燥して湿度不足になりそう
な時は、水遣り以外で日に何回か葉水をする必要がある事もあります。

一般的な観葉植物の多くが、越冬させるために必要な室温は5~7℃位が
多いのですが、マドカズラは最低でも10℃以上は維持させないと越冬が
出来ません。10℃と言うのは限界温度を言い、基本的には10℃以下の
場所には置いては駄目だと言う事です。
現在の置き場所の室温が、24時間も10℃以上を維持させないと越冬は
難しいと言う事です。10℃以下になると直ぐに枯れる訳ではありません
が、徐々に現在のような状態になり、最後は寒さで枯れてしまいます。
つまり外気温が15℃程度になり始めたら、10℃以下になる前に早めに
10℃以上を維持出来る場所に移動する事です。
暑さには強く寒さには弱い性質があるので、その性質を良く覚えておく事
が必要です。水遣りを控える事で寒さに対して強くなりますが、この植物
に関しては思ったより強くなりません。

地上部に出ている根を気根と言いますが、鉢底穴から出ているのは株から
の根です。鉢底から出ている場合は完全に根詰まりを起こしていると言う
証拠です。土の中に根があれば通常の根の色をしていますが、気根では無
い根の場合は土より外に出てしまうと今のような色に変わります。
あなたは根腐れを思われていますが、根腐れではありません。
鉢内で根が一杯になり、これ以上は伸ばせないから鉢底に根が出てしまう
訳です。根詰まりを判断する時には鉢底を見れば直ぐに判断が出来ます。

鉢底から根が出ているからと言って、直ぐに枯れる事はありません。鉢底
から根が出ているからとか、窮屈そうだからとかの理由で植替えをする人
がいます。これは大きな間違いで、時期外に根を動かしてしまうと場合に
よっては枯らせてしまう事もあります。
時期としては5~6月が植替え時期ですから、現在の鉢のサイズよりワン
サイズ大きめな鉢に植替えをするようにします。
基本的には2年毎に植替えをしますが、生育状態によっては2年毎では根
が鉢内に一杯になる事もあります。定期的に鉢を持ち上げて、鉢底を見て
根が出ていないかを確認するようにして下さい。

増殖は挿し木で行います。株分けでは増やせません。これも5~6月の間
に行います。挿し木か天挿しで行います。土は観葉植物の土は使用せず、
挿し芽用の土か園芸用川砂を使用します。必ず未使用で無菌無肥料の土を
使用します。

つまり根を動かしたり鋏で切るような行為は、5~6月以外は行って駄目
だと言う事です。

肥料を施すのは夏のみです。春と秋から冬は何があっても与えません。
与えるのは緩効性化成肥料(マグァンプK等)で、時々は水代わりに液肥
を与えても構いません。ただ肥料の与え過ぎは根を痛めるだけですから、
緩効性化成肥料だけを与えた方がいいと思います。
状態に関わらず、与えるのは夏場だけです。
元気が無いとか状態が悪いからと肥料を与える方が居ますが、元気の無い
時に肥料を与えると、逆に元気を失い完全に枯れてしまいます。
元気が無い時は水と温度と湿度と光線だけで、十分に養生させる事が必要
です。活力剤、アンプル、液肥等も与えてはいけません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、有り難うございました。

とりあえず、根腐れでないとのことでホッとしています。

現状 25度程度の室内で2時間おきに葉水を行っています(一応温水にしてます)。
去年の春に現在の住まいに越してきたのですが、これほど寒いところとは知らず・・・。
+先日までマドカズラを置いていた部屋は三面がガラスだったこともあり、おそらく室温は0度近かった
のではないかな、と思います。

他の植物(オーガスタとかガジュマルとかドラセナとか)は今のところ元気ですが、一応批難させようと
思います。

お礼日時:2012/02/03 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!