dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめましてこんにちは。
いきなりですが質問させていただきます。

質問はタイトルのとおり、国際人に愛国心は必要なのでしょうか?
そのことをふと疑問に思ったので質問します。

まず、最初に簡単に自分の状況を説明します。私は現在大体一年近く発展途上国と呼ばれる国で学生をして過ごしています。詳しい過程は省きますがその中で正直中々に愛国心というのが沸いてこない状況です。

しかし、いくつかサイトや記事を見てみると国際人の資格として日本に対して愛国心っを持たなければならない。みたいな主張が多く見られます。私は実生活を行っているうちで正直愛国心というのを持たなければならない理由が分かりませんでした。

愛国心と日本人としての自意識みたいなのが直につながってしまう理由と愛国心が国際人として必要とされる理由がどうもピンとこないのです。そこで今回の質問にいたりました。

なお、自分は日本人が日本のことを知っておくことは当然だとは思っています。
他の引用ですが、

>>世界を股にかけて働くビジネスパーソンや、海外での生活が長くても、
>>それが国際人というわけではないと思います。
>>No.2さん、No.3さんがおっしゃっているように、自分の生まれ育った国
>>の歴史や文化を知り、日本人としての自覚を持ち、多様な文化、価値観
>>や異なった考え方を否定しないことが国際人としてまずは最低身につけ
>>ておきたい所だと思います。柔軟な考え方も必要でしょう。

これには同意しています。

なお、もめるとややこしいので愛国心の定義も行っておきます。
ここで言う愛国心というのは「自分の国を誇りに思う気持ち」です。

そして、最もよく分からない所は国際人に愛国心が必要とされる所なので、そこを中心的に回答していただけると、とてもありがたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

海外で生活したことがある一応帰国子女です(と言ってももうおっさんですが・・)



国際的に活躍する「国際人」だからこそ愛国心は必要なのではないでしょうか。

それについてはすでに質問者様が自分で答えを出しているような気がするのは私だけでしょうか?
それは質問文中に現れています。このくだりです。
>なお、自分は日本人が日本のことを知っておくことは当然だとは思っています。

つまり質問者様は自分のことを「日本人」と定義しているわけで、十分に愛国的であるといえます(右翼のような狂信的愛国者とは違います)

愛国者であるためにはまず自分の所属する国(郷土)がどこであるか明確である必要があるからです。
もし質問者様が日本という国に帰属意識を持たないなら、そもそも「日本のことを知っておく」必要はなく、今いる途上国でもいいですし、移民を受け入れているどこかの国にでも国籍を移すことを目標にすればいいでしょう。

つまり、質問者様は外国にいて「日本のことを知っていなければならない」と考えているだけで十分に愛国的である、といえます。

この点について、日本にいる日本人はほとんど意識することはありません。そもそも国境を持たず「○○人」という定義があいまいだからです。
それに比べれば、国境を接しているほとんどの国の国民が「なぜこの国が存在し、この国で生活する理由」を(日本人に比べれば)明確に持っているといえます。
ですから、それらの国の方々が外国に行き国際的に活躍するようになれば「自分の国に誇りをもち、自分の国の価値観を元に主張し行動する」ということにつながっていくのです。

逆を言えば、そのような行動が取れない国民ばかりであれば、隣の国に併合されてもむしろ喜ぶかもしれません。この併合・侵略という行為をされたことが無い(したことはあります)日本人には、「国家の独立と愛国心」というテーマがピンと来ないのです。

国際的に活躍している人々が集まれば自分の出身地の話は必ず出ます。人によっては意見が異なることも多いでしょう(たとえば中国人なら台湾は中国の一部だというでしょうし、台湾人は共産中国とは違う国だというでしょう)しかし、それらの意見を尊重し、自分の考えと相手の考えの両方を尊重できなければ、国際的な場所(留学でも会合でもビジネスでも)では主張することも出来ませんし、相手を受け入れることも出来ません。

そのための自分の価値観の基準として「愛国=自分の帰属する国を意識し、誇りを持つこと」が必要であり、出身国の歴史的背景や文化的価値観をもって、他国の人々と接することが必要になるわけです。

だからこそ、その基礎の部分に「愛国心」が必要であり愛国心があれば、自分の国のことを知っておきたいという欲求につながり、結果として自国に誇りをもつことにつながるのです。

だから質問者様は、今でも十分に愛国的であり国際人としてやっていける状態なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当は昨夜すべての方にお礼を書かせて頂いたのですが、ネットワークがよくなかったせいか、全て消えてしまったみたいなので申し訳ありませんが、この場で全ての方の回答へのお礼をさせていただきます。

ありがとうございました。

個人的に全ての回答の中でもっとも感銘を受けた場所が

>>ですから、それらの国の方々が外国に行き国際的に活躍するようになれば「自分の国に誇りをもち、自分の国の価値観を元に主張し行動する」ということにつながっていくのです。

この部分にあったのでこの回答をベストアンサーにさせていただきます。

自分が国際的に活躍し、その中で生活していくと自然と自分を育ててくれた祖国に対して敬意を持つ。それが愛国心となっていく。そういうイメージを私は受けましたが、この説明で一流(?)の国際人に愛国心がある理由がこの理由で非常にしっくりきました。

私自身も今後そういった国際人になれるようにがんばりたいと思います。回答ありがとうございました。


私にはこの回答からそういうイメージを受け取り、また

お礼日時:2012/02/05 23:46

いっぱいいい意見が過去に出ていますので、今更と思いますが、



>国際人に愛国心が必要とされる所

にしぼって私の思うところを書かせていただきます。

国際人というのは、日本人以外の人たちと頻繁に出会うこと、コミュニケーションを取り合う機会が多い人だと思います。つまりそこではお互いに自分の国についての情報を交換することが多くなると思います。相手は日本という国について、あなた自自身の人格からも類推するでしょう。つまり貴方はひとりの外交官として期待されているのです。ですから、一般的に行って、そんな日本人は可能な限り相手に日本についての様々な情報を知らせられる人間であることを期待される、ということでしょうか。ですから、傾向的に国際人は日本についての情報を良く勉強しようとしますし、日本はいい国だというポーズを取りたがる、人間としてそれがいいことかはわかりませんが、気分としてはわかりますね。つまり愛国心を持つようになるということです。

私的には、国際人は愛国心を持たねばならないとは思いません。これは個人的な自由に属しますが、持たないよりは少しはいいかな?といった程度です。でも、日本政府は絶対半強制的にそうせよという立場をとっているはずです。国益にかかわるからです。日本のいいところが10あれば、できれば10以上12,3位を強調して欲しいと思っているはずです。私は、嘘をついてまで国益をふやすのはいけないと思っていますし、10なら10しっかりいいうのはいいけれど、7や6位にとどめておいてもいいかな、と思っています。

ただ、これだけは言えると思います。自分に愛国心が少なくても、決して他国のひとが自分の国を150%自慢するのを嗤ったり、否定してはいけないと思います。まして他国のことをいわれなくけなスのは絶対いけないことだと思います。誰でも普通に愛国心を持っているのです。そこを理解してあげなければなりません。これができる人が真の国際人ではないかと私は思っています。結構ここの国際サイトでもふつーに近隣国のひとをいわれなく罵ったりしていますが、彼らは決して国際人にはなれないと思います。

長くなりましたが、ご参考まで。
    • good
    • 0

愛国心とは一般的にどんな認識なのかという知識をツールとして有る程度持っていれば大丈夫かと。



相手にどちら側の人間かを示す場合とか時と場合で使い分けたり。

多少の反日感情を抱いていそうな地域の人とビジネスとして付き合う場合にあまり愛国心をアピールしてもあまり良い結果は出ないでしょうし。日本人が嫌われている状況で他の日本人がしてきた事は違う行動を取れば通常以上に上手く行ったりすることもありますしね(リバウンドみたいな感じで)。

その場、その時、相手次第で結局は日本人だからどうとかではなくその人個人の問題だと思います。

日本人とはこうだ!と箇条書き丸暗記で相手に言い聞かせるだけだとなんだか宣教師とか、占領しに来た軍隊と変わらないですしね。

発展途上国でしたら学校に行けなくて地理で日本という国の存在自体を知らない方も多いのでは?
なので質問者様が現地で慕われるような行動を取れば「日本人は親しみやすい」という印象が根付くでしょうし。
現地の企業買いあさったり、馬鹿騒ぎを起こす行動を取れば「日本人は支配的、独占的」という印象になるでしょうしね。
自分の取った行動で後に訪れる日本人へ向けられる現地人の見方も変わりますしね。

「自分の国を誇りに思う気持ち」は後にそこを訪れる他の日本人への影響を考えて行動しなければならないという意味かと。
    • good
    • 0

自分の家族の事が愛せない人は家族が住んでいる郷土の事も愛せない。


自分の郷土の事が愛せない人は自分の国も愛せない。
自分の国の事が愛せない人は他の国の事も愛せない。

自分の国を愛せず誇りに思えないという人が他の国の事は愛しているなんて言っても、世界中の多くの人はそんな人間の事なんか信用しません。
世界中の人達から信用されない人は、国際人でもなんでもない、ただの根無し草です。
    • good
    • 0

>国際人に愛国心は必要なのでしょうか?



国際人にも愛国心は必要です。

>まず、最初に簡単に自分の状況を説明します。私は現在大体一年近く発展途上国と呼ばれる国で学生をして過ごしています。詳しい過程は省きますがその中で正直中々に愛国心というのが沸いてこない状況です。

貴方はいま日本人として途上国に滞在している。つまりお父さんが途上国に赴任しているので現地で日本語あるいは英語による教育を受けているんですね。

>愛国心と日本人としての自意識みたいなのが直につながってしまう理由と愛国心が国際人として必要とされる理由がどうもピンとこないのです。そこで今回の質問にいたりました。

愛国心がないと淋しいです。愛国心は故郷を愛する心です。父母を、家族を、友人を、野や山を川を愛する心です。故郷がないなんて淋しいではありませんか。

>ここで言う愛国心というのは「自分の国を誇りに思う気持ち」です。

ちょっと違いますね。私はフィリピン航空の飛行機に乗ってマニラに行ったことがありますが、飛行機が着陸したら一斉に拍手が起こりました。フィリピンってメイドを世界に送ってメイドの仕送りで食べているという残念な状況下にあります。私がもしフィリピン人だとしたら自国を誇りに思うことはないけど、生まれ育ったフィリピンを愛するだろうと思います。甲斐性がない父親で誇りには思えないが、その親父を息子として愛する。良かろうが悪かろうが自分の親であることは間違いない。ダメ親だけど生んで育ててくれた。自分のアイデンティティーです。

>最もよく分からない所は国際人に愛国心が必要とされる所なので、そこを中心的に回答していただけると、とてもありがたいです。

貴方の故郷はやはり日本だと思います。両親が日本人で自分も日本生まれであり、国籍が日本であれば間違いなく貴方の故郷は日本です。国際人であっても故郷がないと淋しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文にわたる回答ありがとうございます。

皆さんの回答を読みながら自分自身があまり愛国心というのをもてないのは自分の価値観が変わっているからなような気がしてきました。

>>ちょっと違いますね。私はフィリピン航空の飛行機に乗ってマニラに行ったことがありますが、飛行機が着陸したら一斉に拍手が起こりました・・・・・・・・・

中々興味深い話です。フィリピンという国はそういう国なのですね。文化が違うというのはやっぱり面白いものです。話の途中で出てきた「だめな親父を愛せる気持ち」といわれると少し納得できるものがありました。

自分は先人に対して敬意は払えるものも、どうにも今の日本の状況に対して非常に憤りみたいなものを感じています。自分が何かを成し遂げたわけでもないので、偉そうな口だけを叩いているわけですが、そういう憤りが愛国心に対してブレーキをかけているのかもしれません。

自分がもう少し年をとり、もっと日本という国の道理が見えてこればそれこそ愛する気持ちになれるのでしょうか。もっと視野を広げて考えれるように頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2012/02/05 00:56

愛国心を「自分の国を誇りに思う気持ち」


と定義したのですから、国際人も定義して
欲しかったです。

私は、国際人については、次のように考えています。

日本と外国とは、似ている処もありますが、
違っているところも沢山あります。
国際人とは、その異同を理解し、認めることの
出来る人だと、定義しておきます。

そして、誇るてのは、他国と比較して、優れている
から誇る、てことになるのでしょう。
でも、劣るとされる他国にはやむを得ない事情や
歴史があるのですから、それを理解し、認めている
国際人は、比較して、日本が優れている、誇る、とは
どうしても思えない。

そういうことではないでしょうか。

誇る、てことが、他国と比較しなくても出来るので
あれば、結論も違ってくるでしょうが、そんなこと
が可能なのでしょうか。

それはともかく、私は質問者さんの定めた
愛国心の定義そのものに
問題があると思っています。
    • good
    • 0

質問者の『愛国心の定義』が稚拙な解釈なので



質問者が考える国際人の定義が解りません。

日本が個人的に誇りに思えないから国際人に成りたいのですか?

そうなら、国際人は愛国心が理解出来ない人が成ると言っているに
等しいですよ。・・・・(?・?)

愛国心が理解できなくて多様な文化、価値観が否定以前に
理解出来るとは思えないのですが私の考え方はおかしいですか?

『さだまさし』さんの風に立つライオンと言う曲を聞くと質問者の
アイデンティティが何処にあるか判らなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

愛国心に関する解釈が稚拙で申し訳ありません。ややこしくならないようにそう書いたつもりだったのですが、余計な誤解を与えたようです。

>>日本が個人的に誇りに思えないから国際人に成りたいのですか?

これに関してですが、半分あたり半分違うのが本当です。日本の中の慣習で相当自分にはあっていなかった慣習があり、それについて相当イライラした生活を送っていました。(日本人なのになんでなんでしょうか?分かりませんが。)しかし、別に国際人になりたい理由はそれだけではありません。もっと単純に面白そうだったからっというのがあります。日本内の閉塞感も大きく感じていたので、やっぱり日本への反抗から来たものなのかもしれませんが。。。。「自分の視野を広げるために世界の考え方をもっと知りたい」そんなのが私が海外に出た理由です。

>>質問者が考える国際人の定義が解りません。
国際人の定義は私も曖昧だなーと思います。が、私自身国際人って何?っというのが分からなかったので、何か感銘を受けるような考え方をなさっている方がいらっしゃるのではないかと思い投稿しました。

>>愛国心が理解できなくて多様な文化、価値観が否定以前に
理解出来るとは思えないのですが私の考え方はおかしいですか?

私が思うに別に愛国心(自国を誇りに思う気持ち)がなくても価値観は理解できると思います。自己認識、自分の生まれなどを理解することとそれを誇りと思うことは全く別だと思うからです。私自身、批判されるかもしれませんが「誇りとは自分が作り上げたものに対して持つもの」だと思っています。その為、日本人ということそのものに誇りを持つという感性がよく分からないのかもしれません。
お礼を書きながら自分の考えがまとめれました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/05 00:39

僕はあまりややこしいことは分かりませんが、こういうことは日本がいい、こういうことはX国がいい、と冷静に比較が出来れば、それでいいと思っています。



    僕は日本に生まれ、日本語が母語で、日本で育ち、日本の学校に行った人間なので、日本の国を誇りに思っています。でも100%いつも正しいとは思いません。海外に居る年数の方が長くなりましたが、別に国際人とも思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

>>僕はあまりややこしいことは分かりませんが、こういうことは日本がいい、こういうことはX国がいい、と冷静に比較が出来れば、それでいいと思っています。

こういう考え方もあるのですね。参考になります。
短い文ですがそこから解釈する限り、相当長い時間海外で過ごされているのだと感じます。私ももっと長い間いれば同じように日本を誇りに思うようになるのでしょうか。

まだしばらくこちらにいるつもりなのでもっとこの問題を考えていきたいと思います。

お礼日時:2012/02/05 00:23

mどんな人間にもアイデンティティやルーツははあるでしょう、それを認めてこそ、いっぱしの大人では。


アメリカ人にはアメリカのソウルが、ソシテ自国の誇りが。
イギリス人にはブリテッシュナ魂が、
日本には、日本の、チヨニヤチノ魂が。
そんなこともわからないのなら、なんの歴史も個もない、信用されない、えせ、Nationalな
個人があるだけでは?。外国にいくと、個が壊れやすいけど、それは見せかけだけです。
本当の意味でルーツやアイデンティティが、しっかり確立しているなら、自国への愛を尊敬を
持つべきでしょう、あなたは、まだがきです。とほほと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>>どんな人間にもアイデンティティやルーツははあるでしょう、それを認めてこそ、いっぱしの大人では。
>>アメリカ人にはアメリカのソウルが、ソシテ自国の誇りが。
イギリス人にはブリテッシュナ魂が、
>>日本には、日本の、チヨニヤチノ魂が。そんなこともわからないのなら、なんの歴史も個もない、信用されない、えせ、Nationalな個人があるだけでは?

私が日本人というのはまぐれも無い事実ですし、背景、過去というのが自分を作っているのは間違いありません。そして、それらを元に自分の考えがあり、そういうのが自分という個性なのも本当だと思います。

しかし、そこで思うことが「なぜ誇り??」と思ったわけです。あるのは単なる事実で別にそれを誇りに思う必要はないんじゃないか?と思ったわけです。

うまく説明できなくて申し訳ありません。

まぁ、ガキといえばそのとおりガキです。大人になれるように頑張りますw

お礼日時:2012/02/05 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!