dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫が嬉しい時(時には辛い時にも)喉をゴロゴロ言わせますね、
あれって、どの部分から、どうやって音が出ているのでしょう?
喉のあたりが振動しているように思えますが、
声帯のように音が出るものがあるのでしょうか?
最近気になって仕方がありません。

A 回答 (2件)

今でも良くわかってないそうです。


ゴロゴロ鳴っているときに喉を開くわけにもいかないそうで。
下のURLの「特命リサーチ」の放送を見たのですが、
仮説1,仮説2,仮説3を立ててたような覚えがあります。
以下http://www.melma.com/mag/12/m00037412/a00000035. …からの抜粋
---------------------------------------------------------------------------
猫のゴロゴロ声は・・・(チーター・ライオン・ピューマ・ネコ他)

どこから? → まだ未解明
1.血流から・・・→今は否定されている
2.横隔膜の振動?
3.声帯?

どういう時に?
1.安心時・・・・骨を強化して良いコンディションを作るため
2.病気・怪我時・・骨折を早く治したり、痛みを和らげるため
3.死の前・・・・痛みを和らげ呼吸を楽にするため

 アメリカのファウナコミュニケーション研究所が仮説をたてた(2001年?)
ネコは比較的定住生活を営み単独行動であることから、狩猟時も仲間の助けがな
く怪我をする確率が高い。骨折や怪我が長引くと身体能力が落ち命にかかわるの
で、早い治癒力が必要である。こうした進化の中で獲得した驚くべき能力が、ゴ
ロゴロという振動で骨を強化することであった。

 現在の獣医の報告で、ネコは犬等他の動物に比べて骨の怪我や骨折、病気の治
りが早いと言う(永岡動物病院の永岡院長談)。 1999年、クリントン・ルービン
博士の研究に「振動と骨の関係」がある。20~50Hzの振動を与えると骨密度
が上がり、強い骨格を作る。これは骨芽細胞が同じような振動で活性化すると考
えられ、骨粗鬆症の治療に使われたりしている?

 超音波骨折治療(1.5メガヘルツの音の振動で治療;1メガHzは1000Hz)サッカ
ー選手のベッカムが、ワールドカップの前に足を骨折し、回復に10週かかると
いう診断を、強い振動を骨に到達させて治す最先端の治療方法で7週で試合にカ
ムバックすることができたのも、ネコのゴロゴロと同じ原理である。

 ネコ科のゴロゴロは23.4~25Hz~100Hz100Hzの振動は咳や喘息の
治療にも利用されており、呼吸困難を和らげたり、呼吸の正常化、痛みを和らげ
呼吸を楽にする。
-----------------------------------------------------------------------

参考URL:http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20021201/r084 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身近にいながらまだ謎の部分なのですね。
それにしてもゴロゴロに治癒力があるとは、興味深いです。
毎日ゴロゴロ言う猫を抱いているので、私の骨も強くなっているかも?
ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/12 12:57

私も特命リサーチは見ましたでも納得出来なかったです。


検索してみるとこちらのHPの書かれている内容の方が
飼い主として納得します。

質問のどこから出るはやはり分かりませんねぇ
胸の様に思ったり鼻(イビキとは違いますが)
気道のどこからか出ている様に思います。

家の猫はお腹が空いた時や首の回りを撫でて上げると
ゴロゴロ言います。高熱が出た時はゴロゴロと言うより
虫の息と言う感じで気が付き病院へ駆け込みましたが
ゴロゴロは言いませんでした。

参考URL:http://www.sf2x4.co.jp/pet/p-kimochi07.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
身近な存在なのに、まだ分からない事があるのが面白いですね。

お礼日時:2003/12/17 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!