dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戸建の購入を考えているんですが、気に入った物件が個別プロパンなんです。

今はアパートに住んでいて集合プロパンなんですが、実家の都市ガスに比べるとかなり高いような気がします。

値段的には都市ガスのほうが安いのでしょうか?

あと、個別プロパンになった場合も定期的にガスやさんが交換に来てくれるのでしょうか?

物件はとても気に入ってるので都市ガスでないのだけが気がかりです。

プロパン使用してる方などいたらどんな感じか教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

私は、東京都町田市の集合住宅に住んでいます。

入居者です。今回は、参考までにここにプロパンガスを納入している業者についてお話いたします。

納入業者のガス業者ですが、ここのガス料金が異常に高額なのです。
私に来た請求書は、
1月分 12月27日から1月16日まで
使用量3.2立法メートル 請求金額 4202円(消費税200円)
2月分 1月17日から2月16日まで
使用量3.2立法メートル 請求金額 4202円(消費税200円)
の請求となっております。
1月のCP 価格 1t$850  為替77JPY(としておきます)
2月のCP 価格 1t$1010  為替77JPY
程度として計算しますと、1tあたりの輸入価格は、1月は65,450円です。
2月は7770円です。
プロパンガスを重量から体積(気体)に換算することは、気温によって変化しますので、仮にプロパンガスの液温を15℃としますと、1Kgのプロパンガスは、0.502立法メートルです。
1月の輸入価格は、1Kgで、65.45円程度です。1立方メートル130円です。
2月の輸入価格は、1Kgで、77.77円程度です。1立方メートル155.4円です。
この価格に、流通経費や輸入元の経費、利益などを加えてものが一般的な小売業者の仕入れになります。
日本LPガス協会の資料によりますと、小売価格にしめる、輸入価格は13.7%、輸入元売りで2.2%、卸売で20%ここまでの合計が35.9%で仕入れ価格となります。
仕入れ価格に、販売経費と小売業者の利益を加えたものが小売価格です。
130円+13.7%は147.81円です。さらに輸入元売り分2.2%を加えます。
151.06円です。さらに、卸売の20%を加えますと、181.27円となります。
日本LPガス協会で発表している資料と比較してみますと、181.27円が35.9%にあたるのですから、小売価格は高くても505円程度のはずです。
先に記載しました、請求書の金額から、基本料金を仮に2000円として計算しますと、ガス単価は625.6円となり、暴利とも思われるほど異常に高額の料金設定です。
2008年6月のCP価格は$895でしたここ時の為替レートは&/JPYで106程度だったと思います。つまり、1t当たり94870円になります。
最近、プロパン業界ではCP価格の高騰を理由に値上げを検討しています。
当時に比較する1当たりのCP価格は。まだ17100円も安いのです。
以前、CP価格の高騰を理由に大幅にガス料金を値上げでれた消費者は大変多と思いますが、その後CP価格が下がった時に相当分を値下げしてもらった消費者は大変少ないのです。にもかかわらず、今回のCP価格の高騰を理由に値上げを画策しているプロパン業界の体質はおかしいとおもいませんか。値上げして戻さなかった差額は、どこに行ったのでしょうか。
私自身、長年プロパンガス関連の仕事をしてまいりました。ので、一般的なガス料金のことは、よくわかっています。

戸建住宅の場合は、
基本料金    11500円から1800円(税別)
単価        350円から500円(税別)
程度のプロパンガス販売業者が多いのですがそれと比較しても高すぎます。
また、私が取引していたプロパン業者は、現在も単価300円前後で販売しています。
蛇足ですが、カセットコンロのボンベの価格は、一本250gで80円から100円程度です。
1Kgは、320円から400円ということです。
これを、先ほどと同じように体積に換算しますと、
1立方メートルでは、662円から828円程度です。
このカセットボンベの価格と比較してもかなり高い料金ではないでしょうか。

納入業者を決定する場合には十分に検討してガス業者の提供する、無償配管や器具bなどの提供は受けないことをお勧めします・・・。いかがでしょうか。
プロパンガスより都市ガスに人気があるのは、そのランニングコストです。
都市ガスとプロパンガスをカロリー換算し、同じようにガスを使用した場合、都市ガスに比べて、2倍から3倍の料金になるからです。
ガス料金が高いので敬遠されることもある、プロパンガスの賃貸物件も都市ガスなみの、ガス料金として説明できます。
プロパンガスの料金が都市ガスと比較してかなり割高なのは、消費者もよく知っています。
ガス器具などは、都市ガスもプロパンガスも同等のものがあるのです。

東京ガス1立方メートルに対して、同じカロリーに換算して比較しますと、以下のようになります。

東京ガス   1立方メートル     11000キロカロリー      150円  
セントラル  0.458立方メートル 11000キロカロリー      286円 
低価格業者  0.458立方メートル 11000キロカロリー      137円

基本料金が東京ガスよりも、プロパンガスのほうがいくらか高いのですが、低価格業者の場合は都市ガスとほとんど変わらないのです。
    • good
    • 0

プロパン価格は地域(会社)によって差がありますね。



でもこちらで適正な価格にしてもらえると良いですね。
対応次第では安くなるかもしれません。

http://www.propane-npo.com/home/price.shtml




都市ガスも地域によって色々ですよ。
私の地域の都市ガスは、上記プロパンと比べると10%から26%程度高いですね。


以前東京など一般都市ガスと比べて私の住む地域は2倍近いと書きましたが基本料金を合わせると5割増しでした。
この場をお借りして謝ります。
(単価は7割増しです)


東京ガス(都市ガス)を基本とすると

プロパンガス:2割増し

私の住む田舎町の都市ガス:5割増し
プロパンも同じ料金です。
ということは工事料金がかからない分プロパンが得ですね。
(都市ガス工事料金18万円でした)



都市ガスが安いというのは都市伝説ですね

但し地域のプロパンガスが適正価格にしてくれるとは限りません。
数倍の請求(契約)も当たり前の怪しい業界です。
プロパンガス会社の料金プランを調べてみてください。
ほとんどの会社がオープンにしていません。
個別に話し合って決めると聞いたことがありますね。
安ければ上記より更に1割程度安くなる場合もあるそうですから。

自宅内の配管等を無料工事すると言って毎月の支払額を上乗せする業者も多いです。
判り易く新築時に工事費を払うほうが安く判りやすいでしょう。


よく検討してから決めてくださいね。
    • good
    • 0

NO.6で答えた者です。


確かに理論上は熱量はLPガスは都市ガスの二倍の熱量があるのですが、両方使った私が実際の料金で二倍の開きがあるのは間違いありません。(勿論、使用量は同程度、地域も同じです)
ガス代が高いのは結構気になります、出来れば都市ガス物件ををお奨めします。
それと、災害に対しては、ガスと電気両方がある方が安全です。どちらが駄目になってもどちらかが使える可能性がありますので。
    • good
    • 0

回答を読んでいて気になったので少し。

ガス事業者の職員です。

NO10さんはNO8さんの回答をおかしいと言っていますが、NO8さんの回答内容はおかしくありません。すべて正しいです。

LPGの熱量は天然ガスの2倍強です。都市伝説ではありません。ガス屋の常識です。
そんで話が途中から燃焼効率に化けていますし。体積当たりの熱量と燃焼効率は話が別です。

>電力が不足すればガス事業は電気とほぼ同じくしてダウンします。
>なぜならガス事業は電力を大量に消費してるから。

ガス事業者でガスを供給するために電気を使うのは、圧送機をまわす卸売事業者だけでごく少数です。関東でいえば東京ガスくらいしか思い浮かびません。そんで、東京ガスは電力会社に頼らなくても自家発電所を持っています。燃料の天然ガスは売るほどあるし。

NO10さんの
>言うのは自由なのでどこの世界の話か知らないけどね、質問者さんはもっと広く世の中を見て考えないと無知は必ず損するよ。

は正しいですので、質問者さんは判断を誤らないように。
    • good
    • 0

8の回答者の言ってる事は実際には大間違い。


言うのは自由なのでどこの世界の話か知らないけどね、質問者さんはもっと広く世の中を見て考えないと無知は必ず損するよ。

LPGの熱量云々言ってるようだが、そんなもの過去の机上の空論。
今時どこのどんなアホもLPGの熱量が都市ガスの2倍なんて言わないっての。
そんなの何十年も前に都市伝説で言われていた事。
実際には都市ガス器具の燃焼効率向上や都市ガスの天然ガスへの変更による性能の差による希薄燃焼の現実化によって、今は燃焼効率にほとんど差はないよ。
それとね、LPガスも電気や電話などと同じで自由化されてるから価格が自由なんであり、安いところはメチャ安くて都市ガスとさほど価格差がないガス屋もいるからね。
LPGと都市ガスの値段差が2倍以上なんてどこの国の話しですか? って感じです。
8のような国の人の言う事は信じてはいけません。
質問者さんはもっと広く日本の常識を知りましょうね!

んで本題に入りますが、戸建って建売ですか?
今時なぜにLPG?
都市ガスは通ってないの?
っていうよりもオール電化にした方が快適だし光熱費は断然安くあがりますよ!
電気料金が値上げになるようですが、それを考慮してもまだ電気の方がお得です。

給湯はガス?
暖房はガス?
調理はガス?

ガスなんてちょっと大きな地震でもあったら最後。
LPGなら平気と思うかもしれないが、ガス配管はすぐダメになる。
結局電気が一番早くて安心安全。

給湯はエコキュート!
暖房はエアコン!
調理はIH!

全く問題ない。

今後原発がさらに問題視されてどうにかなって電力不足がますます深刻化したら? 
電力が不足すればガス事業は電気とほぼ同じくしてダウンします。
なぜならガス事業は電力を大量に消費してるから。

一般国民にとって同じガスを燃料にしてるならただのガスと電気とどっちが大事?
当然電気です。
エネルギーの分散化なんて平穏な時代の平和な人の言う事。
平和を前提に光熱費を重視するなら間違いなく電気。

東日本大震災による被害を経験し、被災地でのライフラインの復旧作業に従事し、その重要性を良く知ってる者の意見として聞いて下さい。
    • good
    • 0

プロパンの方がかなり高いですよ。


それにボンベの保管場所がいること、それと交換は業者がしてくれますが
やっぱり出入りされるのが気になったりします。

気になるのでしたら、給湯はエコキュートや電気温水器、コンロはIHにしたら如何ですか。
ランニングコストはLPガスよりかなり安くなりますよ。
    • good
    • 0

基本的なこと


LPGは都市ガスの2倍の熱量があります(都市ガスの半分の使用量で済む)

料金は、都市ガスは公共料金ですが、LPGは ガソリンや灯油と同じで公共料金のような規制はありません(価格を如何決めても良い、有るのは市場原理だけ) 料金改定も随時行えます

そのような訳で 1立方mあたりの価格は LPGは 都市ガスの2.5~5倍程度、千差万別です
(2倍なら同価格)

個別なら 業者を選ぶことはできますが、集合住宅の場合には、一軒だけが業者を代えることはほとんどできません(ボンベの置き場所や配管等、それに大家の商権)

使い勝手が問題になるような事はありません
    • good
    • 0

資金に余裕があるのなら、電気温水器とIHコンロにしてはいかがですか?



ランニングコストは安いと思います。
    • good
    • 0

どちらの使用経験もあります。


先ず、LPガスでも都市ガスでも使用感は変わりません。なくなる前にLPガスなら変えにきてくれますので。
問題はランニングコストです。ざっと二倍と思って下さい。特に冬場はどういう関係か分かりませんが
きっちりと二倍になりました。うちの場合ですが、現在都市ガスで4500から5000円 LPガスの時は9000から10000円でした。
地域によって違うという意見もありますので、一概には言えないでしょう、しかし高くなるのは確かです。5000円高くなれば年間6万円 結構大きいでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



都市ガスの方が少し安いですが、プロパンしか無い地区では何も言えない状態ですね。
我が家では50kgかな?(高さ150cm程)のプロパンが2台設置されてます。
個々の家庭とガス屋がネット回線で結び、会社で使用量を見るシステムです。
ガス漏れとかも全て回線で結ばれてて、異常が有ると直ぐに駆けつけます。
灯油ボイラーとガスボイラー兼用なので、プロパンは然程減らず年に数回交換に来るでけです。
昔は都会でしたので都市ガスでしたが、全く違和感有りません。
大きいので小さなプロパンに変更依頼しても、配達が面倒な様で大きなままですが、そのプロパン置き場をシッカリと囲いして倒れない様にしてるので、無視されてます(笑)
一切問題有りませんよ。
当地域一体は全てプロパンです。
100km程で都市ガスですね。
プロパン事故は昔から有った事は一切無しです。
安心下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!