アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 中国人の一つの言い分だそうです。
 
 著作権の問題です。
 果たして 著作権は 権利なのでしょうか? と問います。

 言いかえると 創作者はただその創作者としての名誉を博するのに甘んじるだけというのが 正解なのではないか? という極論で問います。




 表題の事件は つぎのようだそうです。
 ▼ 中国、コント盗作疑惑に「漢字を盗んだ日本人のアイデア使っても大丈夫」 / 産経新聞2月4日(土) ~~~~
 http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0204/san …

 【矢板明夫の中国ネットウオッチ】 中国国営中央テレビ(CCTV)が今年の旧暦大みそか(1月22日)の夜に放送した国民的人気番組「春節聯歓晩会」で、人気芸能人によるコントが、「日本のお笑い芸人の作品と酷似している」と指摘され盗作疑惑が浮上した。うんぬん。・・・
 ~~~~~~~~~~~~~~


 ☆ 表題は 次のような中国人のあいだのいくつかの反応のうち 最後のものから採ったものです。
 ▼  ~~~~~~~~~
 〔* ネットユーザーのあいだでは〕
 1. 「笑いを誘う場所は全く同じだ」
 2. 「13億人の大国として恥ずかしい」
 3. 「中央テレビの知的財産権意識はどうなっているのか」

 といった意見が多く寄せられた。

 一方、
 4. 「たまたま一致した可能性もある」
 5. 「お笑いだから大目に見ようよ」

 と言った擁護論もあった。
 
 6. 「日本人は漢字をはじめ多くの中国文化を盗んだわけだから、彼らのアイデアを使っても大丈夫だ」
 
 と言った開き直りの声も。
 ~~~~~~~~~~~~~~


 ☆ つまり著作権は 資本主義そのものの発想であって 何でもカネになる・何でもカネにできるという開き直りから現われた鬼っ子であるに過ぎなくはないか? と問います。

 ご見解をお示しください。また 専門的な捉え方をご教示ください。

A 回答 (15件中11~15件)

「~権」というのは、国家や国家間の条約に基づいて


実効性を有するものであり、著作権の保護は、千年
以上も前の創作物には及びません;

1.著作権法成立以前の創作物。
2.著作権の有効期間(作者の死後50年)が過ぎている。
3.著作権者が不明。
4.特定の個人の創作物ではなく、長い期間に多数に
 よって形成された。

漢字の著作権が成り立つなら、人類発祥の地である
アフリカ人に、全人類は遺伝子特許の使用料を払わね
ばなりません。

この回答への補足

 創作物に対してその仕事がむくいられるという意味で金銭的な報酬が与えられる段階を超えて その複製についての権利を決めることによってさらに経済的な報酬を得ようとすることは 次のお説に合っていますか?

 ★★ ~~~~~
  1.自己の生の社会生命性の自覚化による他我(愛)。

  2.人生を通算した精神的充足量の最大化の意志(認識深さ×意志の強さ×達成度×その感受性×人生通算の最大充足目的〔=上の(1)〕の把握)
 ~~~~~~~~

補足日時:2012/02/12 13:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ぷしゅてっくすさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 ですが まづは 常識をうたがってください。そういうところからしか哲学の問い求めは始まりません。

 ★ ~~~
 漢字の著作権が成り立つなら、人類発祥の地である
 アフリカ人に、全人類は遺伝子特許の使用料を払わね
 ばなりません。
 ~~~~~
 ☆ こういう問題です 問うているのは。

 すなわち そのままではありません。逆です。
 《人類発祥の地であるアフリカ人に、全人類は遺伝子特許の使用料を払わねばなりません》ということが 人類共有の財産について 成り立たないし 成り立たせなくてよい。それと同じように 著作権も 権利として法律化するまでもないことなのではないか? と問うています。

 ですから
 ★ ~~~
 「~権」というのは、国家や国家間の条約に基づいて
 実効性を有するものであり
 ~~~~~
 ☆ というとき 《国家》がなんぼのものぞ! と言っているわけです。こういう哲学の問い求めです。


 以上についてお分かりの上で 著作権は あったほうがよいというご見解でしょうか? あるのが当たり前だということでしょうか? そうして いまの法律のうたうとおりに 昔のものについては 適用されないのだと。

 テキトウすぎませんか? むしろ身勝手ではありませんか? 将来世代に現代人の借りたもののツケを回すのは あまりほめたことではない。それと同じように 過去の世代にいまの人間の考えることによって 広い意味のツケを回すことも賢明なことではない。
 でもその線引きというのは テキトウすぎませんか? 身勝手ではありませんか?

 現代人が 人間としてふさわしい存在であろうとしたなら 将来世代とも過去世代とも 整合性のある考えを持つ必要がある。つまり言いかえると 著作というものは 個人が個人のチカラのみによって創作したものだとは思えない要素がおおきい。よって 著作権というものも そのような個人にのみ帰せられるのは 不都合である。なじまない。
 こういった考え方も現われても おかしくない。というところまでは どうですか?


 質問の趣旨説明だけでもと考えて 述べましたが 回答にかんして言いっ放しの御仁であるようですから ここまでとします。

お礼日時:2012/02/04 22:40

こんばんわ。


アイデアを出す方に実例を挙げます。
こちらは円満に解決した方でドラクエえんぴつについてです。
十何年か前にドラクエ鉛筆と言うのがヒットしました。
発売元のメーカーはドラクエキャラクター商品を主に文具として玩具売り場に流通させると言うビジネスを行っていたのですが、事業として成立していても成功とはいえない状態でした。
そのメーカーからの問い合わせに、玩具売り場で売る以上遊びの要素が大切で、ドラクエのゲームはコマンド選択式と言うバトルをするので、鉛筆にコマンドをプリントして、遊べる文房具として売り出すアイデアの一例を示しました。
そのアイデアをそのまま実現したのがドラクエえんぴつです。
このちょっとしたアイデアに私には著作権までもはありませんでしたが、メーカーでは感謝してくれたようで、ヒット商品になるとものすごい品薄で混乱するのが常の玩具で、ドラクエ鉛筆だけは商品発注に対して100パーセントの納品率で大量に販売しました。
1000万以上に利益が出たので版権がどうとかの不満はありません。
このように協力関係が成立すれば経済上は問題がない。
しかしアイデアを生かす工夫に関してはアイデアを出した本人に勝る者はいません。
私のちょっとしたアイデアに対しては、私自身がよりアイデアを深く検討する必要性をメーカーに指摘もしていました。
商品化されたドラクエ鉛筆が実際に弊害を抱えたように、学校におもちゃを持ち込むことは勉強をおろそかにする行為です。
そこを何とかしてこそ円満に商品化できるアイデアで、必要なら私が直々に協力してあげようと持ちかけました。
それがなかったので、アイデアは100パーセント私の者でも、私には著作権はありませんが、私は学校におもちゃを持ち込む事が気がかりで、商品化のカヤの外に置かれたまま考えを進めました。
私の独自のアイデアであれば、コマンドセンタ気うバトルはヒットポイントを計算して行われるので、その計算の要素を遊びに取り入れればよいと考えました、すなわちサイコロのように鉛筆を振った分だけ数式を書いてその数式を一生懸命計算する事を遊びにすればよい。

そうするとどうなるか、
計算問題が好きになって計算ができるほどドラクエえんぴつに強くなるので、男の子たちがさんすうの授業になると目をらんらんと輝かせて先生の話を聞く。
休み時間に男の子が何か遊んでいるが良く見たら自習していた。
学習教材にもなるドラクエ鉛筆を親におねだりする。
アイデアマンのオリジナルのアイデアだとこのように良い流行を作りそこからさらに進めて遊びと勉強を一致させるおもちゃの革新にまでわたしのじつりょくならはってんさせることができるでしょう。
著作権が著作者にあればそうなってました。
そうすると著作権をおろそかにすることは不幸を招くと言えます。
ちなみに「ときわたり」のほうは、これも商業化されていますが、私がアイデアを主張すると該当企業は弁護士を派遣して訴訟をちらつかせて口封じするような険悪な関係になってます。
私はポケモンじゃなくてもドラクエで実在する妖精を捕まえる事ができたはずですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ふられおんさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 そうですね。全体として 込み入った事情があると分かりましたが その込み入り方については 残念ながら分かりません。

 回答として質問者が取り上げることになるのは 次の箇所でしょうか。

 ★ ~~~~
 アイデアマンのオリジナルのアイデアだとこのように良い流行を作りそこからさらに進めて遊びと勉強を一致させるおもちゃの革新にまでわたしのじつりょくならはってんさせることができるでしょう。
 著作権が著作者にあればそうなってました。
 そうすると著作権をおろそかにすることは不幸を招くと言えます。
 ~~~~~~
 ☆ けれども この点についても どちらとも解釈することが出来るかも知れないといった中身であるように映るのですが これは たしかに自信がありません。
 どちらにも解釈しうるというのは 口幅ったい言い分になりますが 《著作権》があって 互いの目の前にちらついているからこそ 互いに話し合いが結着のつかないところに行ってしまった。のかも知れない。こうとも解釈しうるのではないか? と思われたからです。

 
 これはまったくの誤解であるかとも思われます。
 そしてこれもそれも 初めに申したとおり 全体の事情 これが分からないというところから来ていると考えます。

 ということは 著作権についての実話を交えてのご見解にかんして どの方向において捉えたらよいか 質問者としてはっきりしないという受け止め方にならざるを得ないかと思います。
 このように述べて お応えといたします。

お礼日時:2012/02/04 22:23

1,”つまり著作権は 資本主義そのものの発想であって 


何でもカネになる・何でもカネにできるという開き直りから
現われた鬼っ子であるに過ぎなくはないか?”
  ↑
その通りだと思います。

文化や芸術てのは、皆お互いに影響を及ぼしあって
発展していくものです。
悪く言えば、模倣です。

オリジナルと、よく出来た模倣品とでは、芸術的
価値に差はありません。
あるのは、オリジナルが存在しなければ、模倣品も
存在しない、という存在論的な差だけです。

中国が創った漢字ですが、これは日本が盗んだ
訳ではないでしょう。
中華思想をもつ中国ですから、日本が漢字を使うのを
望ましく思っていたはずです。

それに、社会主義とか共産主義という言葉は
日本人が創ったモノです。

2,”果たして著作権は 権利なのでしょうか?”
   ↑
現代においては権利ですが、権利とすべきか、と
いうことですよね?

権利とは、法的に保護された利益のことですが、
これを全く保護しない、となると専門の著作者
優れた著作者が出なくなる怖れがあります。

かといって、過度に保護することは、人間の
文化活動を萎縮させることになるでしょう。

その間に線を引く、てのが現実的だと思いますが。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 へきゆさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 そうですね。
 まづ
 ★ ~~~~
  1,”つまり著作権は 資本主義そのものの発想であって 
 何でもカネになる・何でもカネにできるという開き直りから
 現われた鬼っ子であるに過ぎなくはないか?”
  ↑
 その通りだと思います。
 ~~~~~~
 ☆ そのように考えたのでしたが このように《その通りだ》とおっしゃる声を聞くと 印象深くなります。ええっ そうだったの? と一ぺん聞き直さないとならないような。

 ★ ~~~~
  2,”果たして著作権は 権利なのでしょうか?”
   ↑
 現代においては権利ですが、権利とすべきか、と
 いうことですよね?

 権利とは、法的に保護された利益のことですが、
 これを全く保護しない、となると専門の著作者
 優れた著作者が出なくなる怖れがあります。
 ~~~~~~~
 ☆ ここですよね? 次に問題になるのは。
 まづ それを既得権益と呼ぶべきかどうかは別として いまは当面のあいだ 動かないということでしょうね。逆に言えば そのようにして資本主義市場経済は動いているのであるからには。
 その理由として挙げておられる点は どうでしょうか?

 ★ ~~~
 これを全く保護しない、となると専門の著作者
 優れた著作者が出なくなる怖れがあります。
 ~~~~~
 ☆ わたくしが 付け焼刃のごとくに考えるにですが これは半々ではないでしょうか? つまり 《専門家や著作家》は すぐれていればいるほど 名誉のほかは要らないという人びとも 半分はいるのではないか? とも思われました。(感覚としてです)。

 ★ ~~~
 かといって、過度に保護することは、人間の
 文化活動を萎縮させることになるでしょう。
 ~~~~~
 ☆ いまは 五十年の期間を 欧米のごとく七十年に延ばせという議論も出て来ているとか。そのほか 保護の度合いも重要であろうと。





 さて 芸術論です。
 ★ ~~~
 オリジナルと、よく出来た模倣品とでは、芸術的
 価値に差はありません。
 あるのは、オリジナルが存在しなければ、模倣品も
 存在しない、という存在論的な差だけです。
 ~~~~~
 ☆ ただちに質問者がでしゃばる恰好になりますが 考えるに 二つの相い反する見方をここで持ちました。
 ひとつに この《先か後かの 存在論的差だけある》という部分で とうとさにおいても重大な違いがあるのではないかと思ったことです。言わば派生的な作品を オリジナルは いくらでも生むでしょうが 模倣品は そうはならないのが一般だと思われるからです。
 しかも もうひとつに・相い反するような見方も思い浮かんだというその訳は かと言っても そのオリジナルは 歴史的に長い目で見れば やはりじんるい共通の財産の中から《模倣》して創作されたものなのではないか? とも考えられるからです。部分的にでしょうが その《先達》の存在はおおきい。とも考えられます。


 あとは 漢字論ですね。
 ★ ~~~
 中国が創った漢字ですが、これは日本が盗んだ
 訳ではないでしょう。
 中華思想をもつ中国ですから、日本が漢字を使うのを
 望ましく思っていたはずです。
 ~~~~~
 ☆ これは 正確にはどう表現したらよいのでしょうね? 《輸入した》のでしょうか? 無償にて?
 でも《盗んだわけではない》にしても 言ってみれば何もかもを――取捨選択し換骨奪胎をもしたとしても―― 中国からおそわったわけではないですか われわれの祖先は。その恩恵たるや 筆舌に尽くしがたいものがありましょう。
 ですから その歴史をもほんの少しでもたしかに慮ったかたちで 中国の模倣芸については コメントをしなければならないというように思います。

 ★ ~~~~
 それに、社会主義とか共産主義という言葉は
 日本人が創ったモノです。
 ~~~~~~
 ☆ これは 思想を創っておしえたわけではなく 漢字語を造ってそれを輸出したかたちになるようですね。《哲学》も《経済》も そうだと言います。経世済民という言葉は こちらが輸入したものですが エコノミーに経済という漢字語を当てたのは日本人で これを中国は採り入れた。



 ふむふむ。思わぬニュースに接して 一夜漬けにもならない状態で設問してみましたが 常識をうたがう哲学としては こりゃあ春から縁起がよいということにて まづは ありがとうございました。
 この方向をいちおうの基礎として もう少し何かあるか 投稿を俟つことにします。

お礼日時:2012/02/04 21:16

論証に値せず。

シナは文化程度が低く、知的財産の概念がない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 リラ王子さん こんにちは。ご回答をありがとうございます。

 さっそく質問者のたたき台に沿って反論しますと:
 ★ シナは文化程度が低く、
 ☆ のその《低い文化》の一環として 日本人は《漢字》を拝借して使い始めたのですよね?

 ★ 知的財産の概念がない。
 ☆ かつて日本人にも この概念がなかったかも知れません。コピー文化がはびこっていた時代がありました。
 いまは違うということだと思いますが ここで別の角度から見てみるのですが そもそも《知的財産》とは何か? になって来ます。

 もともとじんるいの文化から編み出して来た想像物であり何らかの作品であるということに過ぎないのではないか? つまりはすべての創作物は ことごとく 何らかの《パクリ》である。
 ですから もしじんるいにとっての《知的財産》だというのなら 分かりますが――つまり公共の遺産であり財産であると言うのなら納得いきますが―― 或る日或る時 個別の誰だれが創作したからと言って その特定の人物に財産権が与えられるというのは どうもみみっちい考えなのではないか?
 こう問うています。
 
 なんで共有なのではないか? です。

お礼日時:2012/02/04 18:27

> 《漢字を盗んだ日本人のアイデア使っても大丈夫》?


これは常に OK とは言えません。
なぜなら、日本は漢字を盗んでいませんから。

文字の話なら、英字を使う国ってたくさんあるでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 くろぼあさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。

 そうですね。《ぬすむ》とは どういうことか? の問題でしょうか。
 ★ なぜなら、日本は漢字を盗んでいませんから。
 ☆ そうですね。ただちに反論するとすれば 《もらって来た》ということでしょうか? あるいは《使わせてもらっている》と。

 そうしますと 例の中国のコメディアンは 日本のお笑い芸人からネタをちょっと《拝借しています》と返答してくるでしょうね。

 これで 双方まあるくおさまるという話になりませんか? 
 むろん それでよろしいというお考えであれば そのように受け取ることになります。


 ★ 文字の話なら、英字を使う国ってたくさんあるでしょう?
 ☆ いや もともと英字が ほかから《使わせてもらっている》わけですから。ローマ。ギリシャ。フェニキア。アッカド(?)。エジプト(?)。シュメール(?)。・・・つまりそう考えるなら 《漢字を盗んだ日本人のアイデア使っても大丈夫》?  に対して
 ★ 常に OK と言
 ☆ えるというように思えて来ます。あれぇーっ。どこかでまちがいましたか?

お礼日時:2012/02/04 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す