dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三菱RVRスポーツギアエアロ(N74WG/1999後)に乗っています。
走行距離は10万kmを先日達成。

2週間ほど前にスキーに行った際、かなりエアコンを使ってしまいました。
カーナビなどは電源が入るもののセルが回らないぐらいまでバッテリーを使ってしまい、
ディーラーに見てもらった後バッテリーを新品に交換して解決しました。

ところが一昨日の土曜昼前にエンジンをかけスポーツの練習のため外出、
5時間ほど練習をして帰ろうとしたところエンジンはすんなりかかるのですが、
アイドリングが安定せず回転数が落ちすぐにエンジンが停止してしまいます。
4~5回チャレンジしても同様でしたが、最後に1000~1500回転ぐらいで
30秒ほど空ぶかししてみたところ安定したのでなんとか帰宅しました。
時間は16時すぎぐらいです。

その翌日日曜昼前に再び練習に行くためエンジンをかけると問題なく始動、
停止することもなく無事外出できましたが、
練習が終わった4時間後ぐらいに再び土曜と同じ状態になりました。
こちらも16時前後です。
また空ぶかしをして事なきをえましたが、何がおかしいのかさっぱりわかりません。
この2日とも天気はよく気温はあたたかめだったと思います。
2日ともその帰りにもコンビニやスーパーなどに立ち寄り何度かエンジン停止しましたが、
再始動時は問題なくできています。

信号待ちなどで回転数が落ちてエンジンが止まりそうになるということも今のところありません。

今週末にでもディーラーで再びチェックしてもらう予定ですが、
想定される異常は何かありますでしょうか?

今年11月に車検を迎えるので買い替え含め検討したいため情報が欲しいです。
ちなみに前回の車検時にタイミングベルト等ベルト関係一式とプーリーなどは交換しました。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

アイドリング維持困難症状のことを


ダイアウトといいます。

で、その当たりの年式の車の場合、
ECU死亡がもっとも疑われます。
=コンデンサ死亡によりメモリ内部記憶が死亡する
=ちょっと長めの停車の後だと内部メモリがクリアされてしまう。
=毎度毎度初期化され他の劣化も重なりアイドリングできない。

ECU自体にエラー蓄積がないばあい、
特にコンデンサ不良が疑われます。
このあたりの年式の自動車には比較的多い不具合。

三菱車だからではなく
当時のECUに使われているコンデンサの
耐久性が低いために起きる不具合です。

ググるとわかりますが、ECUのコンデンサ不良により
自力でコンデンサ入れ替えする事例が
三菱に限らずたくさん有ります。
=もっとも有名なメーカーはホンダでしょうか?

他にもたくさんあり得ますが、
ドライバビリティ自体には変化がないようですので
おもに燃調のファーストアイドル系の不具合が疑われます。
=ポンプおよび燃圧レギュレータ不具合による
燃圧抜けや漏れ~しばらくエンジンを掛けると燃圧正常になり直る。
=ISC(アイドルスピードコントローラー)詰まりによる故障
~アイドルスピードが維持できずダイアウト
=スロットルスイッチ故障~全閉位置検出せずアイドルバルブが閉じてダイアウト
=インジェクタ詰まり~適正に燃料が吹かれずダイアウト

変な三菱揶揄の回答が付いていますが無視してください。
30年間三菱車ばかり複数乗っていますが
初耳のことばかり聞こえてきます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ダイアウトという言葉、初めて知りました。
色々と勉強になることばかりで大変感謝です。

RVRは気に入ってましてできればさすがにもうダメ!となるまで乗り続けたいと思ってるのでなんとか直したいと思っていまが、
ECU交換だと結構お高くなりそうで痛いですね。

お礼日時:2012/02/07 11:03

バッテリー上がりの後ではありませんが、



2000~2003年頃で時期は曖昧ですが、
「ブレーキを踏んで停車時(アクセルは踏まない)にアイドリングの回転数が上がりすぎる不具合(リコールではない)」を修正した後の事。
暖機運転が終わりアイドリングの回転数が下がる頃になると回転が不安定になり、エンジンが止まりそうになった事があります。
似ている様な違う様なですが、
この時は、コンピュータを見てもらい、吸気系の掃除をして直った記憶があります。


私のスポーツギアエアロ(2000前)もまだ走っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

バッテリーあがりから電気の流れでコンピューターが・・・というのは、
なんかありえそうですね。
吸気系の掃除ぐらいで復活してくれることを願うばかりです。

お礼日時:2012/02/07 19:02

アイドリングを安定させるためにスロットルを迂回させて空気を流す制御バルブがあると思うのですが、そこの不具合じゃないでしょうか。


水温やエンジン音、エアコンコンプのON・OFFに合わせて自動でアイドリング回転を制御しています。
RVRにそういう機構が付いているかは判らないですが。
キャブ車の場合に多いのですが、もっと単純なものは水温によって伸び縮みするシャフト状のパーツでチョーク機能やアイドリングアップをさせていて、この部分の老朽化でもアイドリング不能や不調が起こりました。

以下は10万Kならマズ大丈夫ですが・・・。

極若干エンジンが温まっている時の始動に起こるような印象なので、エンジン温センサーとかも気になります。
燃料ポンプ・レギュレーターもですね。

三菱のディーラーさんに診てもらえば車種と故障パターンで一発解決してくれるでしょう。
以上の内容なら、買い替えを考えるほどの修理費はかからないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1時間以内や12時間以上放置したときには再現できず、
4~5時間の時に再現するのがイマイチ腑に落ちないというか。
友人もレギュレーターかな?なんて言ってたので、
ネットで調べたんですがまだ調べきれてない状態でして。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/02/07 18:36

ディーラーで交換?


トヨタのお店ででも交換したのでしょうか?

三菱車の場合、バッテリー交換する時に、同時行わなければいけない作業を行わなかった場合

>エンジンはすんなりかかるのですが、
>アイドリングが安定せず回転数が落ちすぐにエンジンが停止してしまいます。
>4~5回チャレンジしても同様でしたが、最後に1000~1500回転ぐらいで
>30秒ほど空ぶかししてみたところ安定

と言う症状が出るように作られています。

これは、三菱車を販売するお店では常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

バッテリーについてですが検査はディーラーですが、
バッテリー自体の保証がきいたので代替品を送ってもらい自分で交換しました。
実は過去4台続けてRVRに乗っており、各世代自分でバッテリーを交換しています。
現RVRも中古で購入後自力でバッテリー交換しています。
前RVRと現RVRはモデルが違うもののエンジン型式は同じです。

しかしこれまで一度も同様の事象が起きたことはないのですが、
同時に行わなければならない作業とは一体どのようなものでしょうか?

お礼日時:2012/02/06 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!