A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
30型プリウスに乗っていますが、慣らし運転はしたことがありません。
新車時の1ヶ月点検、6ヶ月点検、何れも無料だったので受けましたが、何も異常なし。
点検ついでに無料でオイル交換はしてくれるみたいでしたが、その時はしませんでした。(無料という言葉を聞いて、どの種類のオイルが入るか分からないから)
オイル交換については新車時から7500kmまたは半年以内交換厳守で自分でしています。(0W-20の省燃費オイルで)
約2年3ヶ月で45700kmぐらい走行しましたが、今のところ、不具合は全く出ていません。
No.8
- 回答日時:
一般的に勘違いされているようですが、慣らし運転=エンジンと思われているように見受けれられます。
確かにエンジンの慣らし運転は、どんな車でも行ったほうが良いのですが、エンジンよりももっと安全に関わる慣らしが必要な箇所があります。
それをお話する前に、エンジン以外に慣らしが必要な箇所を挙げていきます。
(1)トランスミッション
(2)デファンシャルギア
(3)ショックアブソーバー
(4)スプリング
(5)ブレーキディスク&パッド
以上が、フィーリングや寿命に影響する箇所です。(エンジンも寿命に影響します)
そして、安全面に影響するのが、タイヤです。
これは、マニュアルにも明記してありますし、タイヤメーカーのカタログにも必ず注意書きとして明記してあります。
新品タイヤのトレッド(接地面)は硬いコンパウンド(ゴム)に覆われています。
この表面の硬いゴムを削り取らないとタイヤ本来の性能が発揮されません。
俗に言う「皮むき」と言う作業です。
普通に走行して、約200km~300kmは必要です。
ちなみに、エンジン、トランスミッション、ディファンシャルギアは3,000km位までは
極端な負荷をかけず、丁寧な走行を意識していれば問題ないです。
ショックとスプリングはおおよそ1,000kmも走れば、ほぼ当たりがついてきます。
ブレーキは、100km程、急ブレーキを控えて普通に走行していれば当たりがついてきます。
要は、慣らし運転とは、ある程度の期間、極端な負荷を掛けず可動部分をなじませてあげる事なので特殊な作業ではありません。
ましてや、ハイブリッド車だからと言って特別なことはありません。
普通にやるべきことをやればその見返りは帰ってきます。
No.7
- 回答日時:
今時の 車は 必要無いと言うか 極端に 乱暴な空ぶかしや 急加速をさせない
普通の 走りで 馴染みがとれるもので 特別な 慣らし運手は、必要無いと言ったところです。
厳密に 愛車を完璧な慣らし運転し 仕上げたければ やるべきです。
やり直しが効きません
慣らし運転し 低回転 穏やかなエンジン回転で 徐々に 回していく 扱い方で
完璧な 回転部 稼働部の 当たり取りが行なわれ 最良のコンディションを作る事が出来るものです。
機械精度がどんなに良くなっても 新車初期は、稼働部は 当たり擦れ 馴染みが出るもので 微細な摩耗粉が オイルに混ざり 撹拌されます。
この微細な 摩耗粉を取り除くために 新車は 千km点検(1カ月点検で)一度 オイル交換をした方が良いと 言われます。
オイルの性能が 落ちての交換では有りません。
新車慣らし後の オイル交換も マメに持続的に交換が 望ましいです。
HVは 0W-20の低粘度オイルなので 1万kmは超えない様に!!
(自分なら5千km毎に交換し 夏場(6~9月)は、5W-20を選びます)
5年程度で買い替える人には 差が解らないかも
5年以上乗られる 10万km超えで 乗り続ける場合 初期の慣らしの有無の差は 出るものです。
慣らししなくても 快調だよという方の車より
慣らしした人の車の方が もっと快調である事が 望めます。(エンジンメカノイズは静かだと思います)
但し 車のエンジンも 個体差が有り 組立精度などでの 不調・快調の差も出ますので 慣らしの結果如何とも 言えないのも実情ですが
とにかく やり直しは効かないので やらないより 慣らしした方が デメリットが無いので
新車初期は 穏やかに乗る 千km点検(1カ月点検で)一度 オイル交換を行なって見て下さい。
No.5
- 回答日時:
HVに乗っていますが、非HV車と同じで、暖機運転もならしも不要というのが今の常識だと思っています。
10年以内のクルマなら、それらをしなくても、不具合が起こらないようにプログラムされています。No.4
- 回答日時:
HV(ハイブリッド)は軽貨物から重機までありますが、車種や年式が不明ですのでプリウス等のHVに限定します。
ハイブリッド車に3台乗ってきましたが、3台共に取説に「慣らし」の記載はなかったので必要ないと思いますし、メーカーでも必要ないと言っています。最初のエンジンオイル交換も、1000kmとか5000kmの記載はなく、指定の15000kmで良いです。実際には、モータアシスト分だけ負荷が減るのでオイル劣化も少なくなり、20000~25000kmでも問題ないと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 輸入車 電気自動車 EV 13 2023/02/18 04:45
- 国産車 日産の車についての質問です。 イーパワーとハイブリッドはどう違うのですか? 日産だとイーパワー、ハイ 18 2023/08/26 21:44
- 環境・エネルギー資源 EV車が ガソリン車より高いのは 7 2022/05/15 08:41
- 輸入車 新車 20 2022/04/14 12:17
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- 車検・修理・メンテナンス 車検時のバッテリー交換 9 2023/01/06 16:53
- 国産バイク アルファホーンとノーマルのホーンの交換をを考えています アルファホーンを着けるにあたりリレーは必ず必 5 2022/09/17 09:46
- 国産車 トヨタのハイブリッド車のカックンブレーキは 慣れ????? 2 2022/06/04 14:17
- その他(車) 普段はレンタカーで車を運転しています。 トヨタ車の普通のハイブリッドでよく運転します。 普通の車を運 6 2022/10/22 23:36
- 国産車 60歳前後の自家用車の考えについて・・・ 19 2022/11/02 13:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギアオイルに4サイクルのエン...
-
2ストのミッションオイル
-
ジェイド エンジンオイル
-
2stのギアオイルとエンジンオイ...
-
エアクリーナーエレメント(湿...
-
XR オイルフィルタ逆組みで千Km...
-
DT50エンジン・ギアオイル交換
-
・2ストと4ストではやはり燃費...
-
リトルカブのオイル交換後
-
エンジンオイルについて
-
バイクのオイルについて
-
オイルパン自体を強力な磁石に...
-
スピードが・・・!
-
スクーターのエンジントラブル...
-
ホンダNS-1のオイルで
-
50ccの原付バイクのエンジ...
-
2ストロークエンジンについて
-
強制空冷エンジン、オイルの温め方
-
4ストエンジン車のガソリンに2...
-
2ストオイル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギアオイルに4サイクルのエン...
-
オイル交換。混ぜるな危険。
-
レッツ2のエンジンオイル交換に...
-
MTでニュートラル時もタイヤが...
-
エレメントを交換したらエンジ...
-
エンジンをかけた時だけ異常に...
-
エンジンオイルは何を使えば良...
-
スクーター後輪のギアオイルに...
-
オートマオイルが多すぎるとど...
-
・2ストと4ストではやはり燃費...
-
2ストのミッションオイル
-
「2サイクルエンジンの代用オ...
-
エアクリーナーエレメント(湿...
-
原付のギアオイルって変えた方...
-
ミッションオイルを入れずに走...
-
エンジンオイルにガソリン混入
-
6ヶ月放置バイクのクランキン...
-
ミッションギアオイル
-
ターボエンジンをフラッシング...
-
スクーターのギアオイルはギア...
おすすめ情報