電子書籍の厳選無料作品が豊富!

色の三原色と黒白について

高校時代に美術の授業で、
あらゆる色彩は「赤、青、黄」の3色から作ることが出来るが、黒と白は色の三原色では表現できないので、「色彩」では定義されず「明暗」としてあらわす
と習った記憶があるのですが、これは正しい記述でしょうか?

これが正しいとすると、色の三原色で表すことのできるすべての色と黒と白を総称して呼ぶ呼び名はありますか?

A 回答 (1件)

こんばんは。

色彩理論は非常に難しいのですよ。
まず、色という物質はありません。あくまで光が物体に反射してその波長によって眼が色を感じるものです。ですから絵の具を使っての減法混色の場合、完全に全色域をカバーできません。
なお、色の3原色は「シアン、マゼンタ、黄色」です。赤はマゼンタと黄色の、青はシアンとマゼンタの減法混色によって得られます。

加法混色(光の3原色)は赤、青、緑です。どうもこれが混同されているようですね。

高校の教科書などの曖昧な記述は、しばしば専門家から問題を指摘されており、最近では正しい記述がなされていると思います。

まず、色の要素には、色相、つまり赤か青か緑か・・・、彩度、鮮やかさですね、真っ赤なバラとくすんだレンガ色相は何れも赤ですが彩度が違います。あとは明度、明るさですね。この3要素がいろいろ絡み合って色が表現されますが、白と黒に関しては色ではありまあせん。無彩色と言います。明度のみ存在し、0が黒10が白です。

広義の色は、白も黒も含めたつまり、有彩色も無彩色も含めた物を言いますが、狭義の色は、有彩色のみを言います。ですから場合によって色という言葉の解釈が変わるだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご指摘の通り、色の三原色と光の三原色を混同していたようです

では、一般には白と黒に関しても色に含めてよいと考えてよいのですね

わかりやすいご解説ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/16 07:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!