
No.4
- 回答日時:
オレンジを買ったのですね。
で,バリはちゃんと研げていれば必ず反対側に出ます。爪に当てたのでは分かり難いです。指の腹で触って見れば,確認できます。指を切らないようにね。
一般的な両刃の包丁(刃物)の片面を研げば,その反対側にバリがでます。このバリを取るために,その反対側を研ぐとその裏(最初の表側)にまたバリが出ます。研ぐ回数をだんだん少なくしていくと,バリもだんだんと小さくなっていきます。最後は,両面を一回軽く砥石になでるようにしてバリを完全に取ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/02/17 20:10
ありがとうございます。
反対側にバリですか。何度もやっているとわかるようになりますか?
研ぎ方まで、ご親切にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
私の場合は、最後の仕上げに研ぎ角度にて、両面研ぎ石の角で1度回づつ滑らせてます。
見えないバリもこれで取れますし・・・。
この状態で爪に刺さり引っ掛る状態なら完璧です。
魚料理する時は必ず研ぎますので・・・。
万が一、刺身作製の為に研いだ後は、大根切って下さい。
研いだ臭みが飛びます。魚に匂いが移りません。
また、使った後は熱湯掛けて歯を上にして置くと錆びません。(鉄製の出刃や刺身包丁)
ステンレスなら関係無いですが。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/02/17 13:26
ありがとうございます。
昨日、包丁を研いでみたら、切れ味がかなり違っていました。
正直、バリが何かまだわからないですが、今後研究していきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2012/02/16 20:32
ありがとうございます。
実はこのページは見ました。でも、バリがとっかかりとありますが、とっかかりが何か、何をどう確認すればいいのか、全くわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
ステンレス包丁は切れ味が良く...
-
柄の抜けた包丁の修理
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
刃物持った相手に対して靴ベラ...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
包丁の厚みと切れ味
-
パン用ナイフ。平刃or波刃?ケ...
-
包丁研ぎの角度の10円玉三枚と1...
-
包丁がすぐ錆びます
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
BrietoとTojiroでお勧め包丁は?
-
パンを切る包丁で、肉の塊を切...
-
野菜を包丁で転がらないように...
-
ミキサーで海老のすり身を作れ...
-
夫へのプレゼントに包丁を考え...
-
出刃庖丁の刻印について
-
冷蔵うどんを切る
-
カタログギフトで包丁を選ぶの...
-
包丁は、鋼かステンレス、どち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス包丁は切れ味が良く...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
柄の抜けた包丁の修理
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
ヘンケル社の包丁でマークが3人...
-
ステンレスは毒性がないとのこ...
-
冷蔵うどんを切る
-
パンきり包丁に他の使い道はあ...
-
フードプロセッサーの衛生面に...
-
野菜を包丁で転がらないように...
-
包丁について
-
パン用ナイフ。平刃or波刃?ケ...
-
刃物持った相手に対して靴ベラ...
-
ミソノかグレステンか、杉本か!?
-
何故、ステンレスの包丁は普通...
-
包丁研ぎの角度の10円玉三枚と1...
おすすめ情報