
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>どちらのほうがより多くの資源を運べたのか、
これはもう段違いで船です。蒸気船にしなくても船っつうのはいちばんコストが安いんです。海上輸送のコストは陸上輸送の1%で済むという話もあります。例えば中東の原油を日本に運ぶ時、船ならあのバカでかいタンカーを使えますが、もし陸上を鉄道やトラックで運んできたらガソリンが「超高級品」になってしまうでしょ。
>どちらかのほうが速かったのか、
速度は鉄道のほうが早いですね。
>どちらかのほうが使用率は高かったのか、
これは一概にいえないので単純比較は無理です。船の利点は前述した低コストで大量輸送が可能なことです。一方、鉄道輸送の利点は早くかつ鉄道線があればどこにでも輸送できることです。船で長野県に物資は運べませんからね。
ただ、古今東西どこでも大都市は海運か河川運送あるいはその両方が利用できるところで発達しますから、船のほうが何かと便利であったのではないかと思います。
ちなみに、蒸気機関が発明されたとき、最初に作られたものは炭鉱から出る水をかき出すためのエンジンでした。それまで鉱山から出る水は人力でかき出すしかなかったのですよ。それがやがて船につけられて風頼みの航海であった船の歴史に革命を起こすのです。ただ、蒸気機関というのは大きなものは作りやすいけど小型化するのが難しかったので、蒸気自動車というのは普及せず、鉄道となったのです。
No.5
- 回答日時:
いきなり蒸気船と蒸気機関車が生まれたわけではありません。
その前に帆船と馬車が存在しました。帆船は、風と潮流を動力とするのに対して、馬車は馬を動力とします。馬は泳げませんから船の動力には使えません。また陸路では風と潮流は使い物になりません。海路と陸路にはそれぞれ存在意義があります。必ずしも同じ用途、同じ目的の為に海路と陸路が開発されたわけではありません。蒸気船は帆船の代替として、蒸気機関車は馬車の代替として開発されました。それぞれ別な話です。蒸気船と帆船の違いを論じるのは意味がありますが、蒸気船と蒸気機関車の違いを論じる意味はありません。帆船は風と潮流という自然現象が頼みですから、必ずしも人間の都合の良いようには吹いたり流れたりしません。それは人間がコントロールすることは不可能です。帆船は風も潮流もないと全く動かないのです。それに対して蒸気船は人間のコントロールによって、どうにでも人間の都合の良いように動かすことができます。帆船に対して蒸気船が優位なのは明らかです。馬車は馬が動力ですが、馬がいくら力があるといっても限界があります。馬が引くことの重量には限界があります。馬力に比べて蒸気機関の動力は、はるかに大きいです。蒸気機関車によって、長大編成の車両を牽引することが可能になりました。また馬は生き物ですから、馬糞公害といった弊害もあります。これも馬車より蒸気機関車が優位なのは明らかです。海路は海路だし、陸路は陸路です。19世紀の幕末にペリーが日本に来航しましたが、それは海路を使いました。日本は四方を海に囲まれた島国ですから陸路が使えないのは当たり前。海路は海路で便利です。港と港を整備すれば、途中は海をそのまま利用するだけですから手がかかりません。また海に住んでいる人はいませんから他人の居住権を侵害する可能性もありません。自由自在に行きたいところへ行ける。それが海路のメリットです。海面は水平ですから勾配が存在しません。それが大きなメリットです。
逆に言うと、水が無いところ、勾配があるところでは陸路を使うほかありません。使いたくとも海が無いと海路は使えません。
結局のところ、それだけの話です。
No.3
- 回答日時:
運河時代
1760-1830
ワットが効率的な蒸気機関を創る
1769年
フルトンがハドソン川で蒸気船
1807年
初の商用鉄道
1825年
エリー運河完成
1832年
多発の蒸気船、大西洋航路へ
1833年
グレート・ウェスタン号大西洋航路へ
1838年
鉄道狂時代
1840年代
帆船時代の終わり
20世紀前半、第一次世界大戦と第二次世界大戦
蒸気機関の最大の特徴は「石炭を補給する基地が必要」というものです。
ペリーが1853年に日本に来た時も要求したのが貯炭場。
なので、外洋航路では、第一次世界大戦と第二次世界大戦で、帆船が全滅するまでは結構帆船が幅をきかせていた。
船舶による運送は、圧倒的に「安い」だから
http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/kk/bu-date/4-5.pdf
鉄道は衰退したが、船舶は健在です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA% …
エリー運河にいくつもの鉄道がチャレンジしたが、敗退したそうだ。
アメリカでは国土がでかいので、船舶が強い
イギリスは運河時代が早すぎた=狭い運河がたくさん=鉄道に負けた
という構造になります
No.1
- 回答日時:
そもそも論を始めなければならないのか?
蒸気船と言っても、時代によって形式が変わります。
貴方の仰る蒸気船とは具体的にはどのようなモノ?
そもそも、蒸気船は帆船の弱点を克服するため、蒸気機関車は馬車など陸上の輸送機関の効率を上げるために作られたモノですよね?
その他にも、産業における動力源として水力を置き換える為のモノがそもそものそもそもでは無かったか?
既存のモノをより効率的に強力にする方法の一つとして蒸気機関が発明されたのであって、運河と道路があるからという様な使用目的が先に有ったわけではない。
>機能面とか具体的に何を尺度にするのか?
この回答への補足
言い方が悪くて申し訳ありませんでした。
どちらのほうがより多くの資源を運べたのか、
どちらかのほうが速かったのか、
どちらかのほうが使用率は高かったのか、
こういったことを知りたかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 演歌・歌謡曲 歌謡曲に出てくる汽車という言葉。 6 2023/05/07 16:00
- 交通科学 皆さん、おはようございます(^.^) 蒸気機関車の蒸気機関についてのご質問です。 蒸気機関の構造や仕 1 2022/05/30 04:58
- 電車・路線・地下鉄 蒸気機関車の音 1 2023/03/04 18:50
- 特撮 ヒカリアンは何故新幹線が正義で、SLが悪役なのでしょうか? 1 2022/11/13 11:24
- 交通科学 蒸気機関車は電車ですか 5 2023/06/09 18:28
- 環境・エネルギー資源 ガスタービンとは蒸気ですか? ブライトンサイクルはガスタービン発電機だそうです。 ランキンサイクルは 2 2022/09/30 20:18
- 遊園地・テーマパーク ディズニーランド、高齢者と一緒に楽しめるもの教えてください! 3 2023/03/09 22:52
- 交通科学 往復ラック機構を使えば現代版蒸気機関車できませんか? ただめちゃくちゃエネルギー効率的悪そうですが… 4 2022/08/28 00:00
- 大学・短大 世界史Bの問題です。 問題文は「イギリスの産業革命ついて論述しなさい」です。 影響を大きく論述しまし 2 2022/06/12 20:00
- 電車・路線・地下鉄 蒸気機関牽引列車に乗ったことはありますか? どこの路線ですか? わたしは、ドイツのハルツ狭軌鉄道で初 8 2022/08/24 07:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マジメに質問。現代も海賊はいる?
-
無能自公政権は日本を国家転覆...
-
オシアノス号船長の名前とその後
-
船の航行(汽笛の種類について)
-
タイタニック号は、なぜ中途半...
-
なぜ船舶同士の衝突事故が起き...
-
水門に車で突っ込んで死んだ事...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
▶ほぼ毎日、労災事故(軽微な事...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
車に乗せてもらって送ってもら...
-
本当に恥ずかしすぎて死んでし...
-
運転中にスマホをいじる彼氏に...
-
不思議に思うのですが、列車の...
-
飲酒運転による検挙歴は就職活...
-
JR福知山線脱線事故 鉄道事故の...
-
うっかり失効
-
車で交通事故をしたあるいは事...
-
羽田空港炎上事故の海保機長の...
-
教習車を構内でぶつけたのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽油の保管方法について
-
こういう事故は、日本でも起こ...
-
明治憲法下での国民の義務
-
船の航行(汽笛の種類について)
-
日本人が中国の「海の宝石」を...
-
船が沈むとき船長が一緒に沈む...
-
座礁事故を防ぐにはオートパイ...
-
タイタニック号は、なぜ中途半...
-
国民の三代義務とはなんですか?
-
漁船に乗って海外にいくことは...
-
オシアノス号船長の名前とその後
-
これがスエズ運河で、二度とコ...
-
海上保安庁の停船命令の時
-
自衛艦おおすみが漁船の前に切...
-
汚染水が流されたら中国漁船に...
-
船長は最後まで留まらなければ...
-
経営者は船長でしょ?船主に逆...
-
尖閣ビデオ流出は小沢さんの反...
-
蒸気機関車と蒸気船
-
海上保安庁 飛行機
おすすめ情報