dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東証1部の企業で総務をしています。
仕事の都合上、従業員家族のパート収入が96万円丁度という人を多く見受けたのですが、
130万や103万の壁とは異なり不思議です。
月収8万円というのは、パート・契約社員では主流なのでしょうか?
社会保と何か関係しているのでしょうか?
入社間もなく、仕事内容以外の疑問ですので先輩方にもので聞くことが出来ません。
お返事よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

所得税 (国税) はおろか市県民税 (住民税) を 1円たりとも払いたくないのでしょう。



住民税の課税最低ラインは自治体によって多少の上下がありますが、おおむね 95~96万以下なら翌年の住民税が発生しません。
    • good
    • 1

その額が、多くの自治体で住民税が非課税の限度だからです



お調べになると良いでしょう(所得税の基礎控除は38万、住民税は33万、さらに30万程度から住民税の均等割りが課税される自治体もある)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
みなさん色々考えていらっしゃるんですね。
96万と103万円でパート先に130万円のようなメリット・デメリットは発生するんでしょうか?はあるんでしょうか?

お礼日時:2012/02/26 15:23

青色専従者の給与を月8万円、年96万円にするのは多いですね。



貴方の会社の従業員以外の家族の誰かの青色専従者給与を受けているのではないでしょうか。

参考URL:http://10kakuteisinkoku.sblo.jp/article/10659019 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
みなさん色々考えていらっしゃるんですね。
それともパート先にもメリットはあるんでしょうか?
参考URLもありがとうございました。

お礼日時:2012/02/26 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!