
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
住民登録は、登録期間をあける事はできない仕組みになっています。何故なら、どこかに住んでいるはずだからです。
ご質問の例でご説明しますと、
・年末に住民票を抜くと言うことは、年末に転出届を提出されると言うことだと思いますが、転出されるとどこかに転入する必要があります。しないという選択もありますが、住所不定になってしまいます。
・転入する場合は、転入した日を届け出る必要がありますから、例えば1月3日に転入したと届けられると、転入届を受けた市町村は、そのことを転出された市町村に通知します。
すると、転出された市町村は、その通知により1月3日を以って住民票を抹消します。つまり、どこかに転入して、その転入先から通知が来るまでは、貴方の前の市町村の住民票は抹消されずに、保留状態になっています。
・ですから、いくら前年に転出届をされて、翌年に転入届をされても、転入日を以って新しい市町村に住民票が出来、その日付けで前の市町村の住民票が抹消されますから、どちらの自治体にも住民票がないという期間ができることはないことになっています。
しつこいようですが、住所不定にされればありえますが。
・上記の例ですと、1月2日までは前の市町村に住民票があることになりますから、前の市町村で住民税が課税されます。
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
↓の回答を読み返しまして、新しい疑問を持たれるかもしれませんので補足なのですが、
・では、住所不定になれば、住民税の納税義務がなくなるのかと言いますと、実務的にはなくなりません。
・住民税法では、1月1日に住民登録をしているところで課税することになっていますが、もし、違法に住民登録をしていない場合は、実際にお住まいのところに住民登録があるとみなして課税することが出来ます。
・よくあるケースは、単身赴任などで何年か1人住まいをされる方で、住民票を移動されない事がありますが、この場合は、住民票がなくても実際に住んでおられる市町村で課税することも出来ます。
勿論、課税する市町村から、住民票のある市町村に対して「こちらで課税します」と言う通知がされますから、二重に課税されることはありません。
No.1
- 回答日時:
結論からいうと何年も海外に住む以外は難しいと思います。
たとえば、元住所で12月29日に「転出」の申請をし、転出先で翌年の1月3日に「転入」という手続きをしたとします。見た目上1月1日をまたいでいるように見えますが、住み始めた「住定日」は1月3日となり、新住所の役所から元住所の役所、それと本籍地の役所に1月3日が住定日だよ~と連絡がいきます。そこで元の役所は12月29日転出予定から1月3日に修正をします。よって課税は元住所の役所になります。それと本籍地の役所には戸籍の附票が保管されており、そこにも1月3日から住みはじめたと記録されます。以上の理由から空白期間は存在しなくなります。課税されない方法を考えるとすれば12月末までに住所に実際に住んでいないなどの理由により住民票を削除された場合か、死んじゃった場合かな。住所不定はデメリットが大きいし、死ぬわけにはいきません。また、サラリーマンの場合、会社に届けている住所と役所に届けた住所が異なると課税処理が遅れるなどの混乱が発生すると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/26 06:32
むむむ、なるほど。そういうことでしたか。
会社の事務の方に迷惑をかけたくはないし、サラリーマンをしているうちは諦める事にします。
ありがとうございました (^人^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税について 私の同居人の話です。 去年、確定申告を行っていなかったようです。 フリーターで年収が 4 2023/01/19 19:59
- 住民税 中野区の住民税非課税世帯による特別臨時給付金についての質問です。 私は、1人暮らしで令和3年1月1日 1 2022/08/27 05:25
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 公的扶助・生活保護 住民税の均等割と所得割のどちらも非課税である要件の一つに「1月1日現在で生活保護法の規定による生活扶 2 2022/11/02 21:16
- 住民税 2022年度税制改正の内容について 5 2023/04/10 19:29
- 住民税 住民税について 4 2022/03/29 08:48
- 住民税 住民税について質問です。 2022年6月10日付けで退職してその翌日6月11に新しい職場に転職しまし 5 2023/05/26 17:09
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 住民税 海外駐在を終え本帰国した場合の住民税 1 2023/06/13 12:22
- 投資・株式の税金 株式譲渡所得や配当所得の国税と地方税での課税方式の統一化 1 2022/09/19 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
-
労働者は、汗水流して、借金と...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
偽造されたことがありますか?
-
官房機密費の使途
-
私の兄弟が会社用のETCをプライ...
-
義務有休 年次有給休暇
-
弁護士にメールで返信
-
兵庫県百条委員会
-
患者がナースからパワハラを受...
-
※刑事ドラマや法律などに詳しい...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
ハウスメイトから先月初めに電...
-
交通違反、オービスについて
-
条件付地上権設定仮登記につい...
-
なんで薪ストーブは合法なんで...
-
示談書って、通常は甲乙両名が...
-
拘禁刑でこれから刑務所は全室...
-
会社をバックレて引っ越しした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
租税について
-
住民税 外国人 滞納
-
住民税住民票について
-
住民票と住民税
-
住所不定ですが転入届けを出し...
-
源泉徴収票の未成年者について
-
住民票の住所と固定資産税課税...
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
職場でお世話になった人へのプ...
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
社保料は前月徴収?当月徴収? ...
-
住民税を引き忘れてしまいました。
-
住民税についてなんですが、か...
-
住民税の特別徴収についていま...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
社員の弁当代(天引き)の仕訳...
-
会社が住民税を滞納しています
-
住所不定で正社員で入社した場合
-
退職金は給与から積み立てられ...
-
退職時の住民税について
おすすめ情報