dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住民税の特別徴収についていまいち理解できていません。

私のいる会社は特別徴収義務者です。
ですが諸事情あり、前年までは各社員に普通徴収してもらっていました。
ようやく特別徴収できることになり、今年度納付分(前年所得分)から全社員特別徴収を始めることになりました。
税理士さんに、今年度から特別徴収したいと伝えてあり、給与支払報告を各市町村へ提出してくれていると思います。

そんな中、4/1から新入社員が一人入りました。
その社員は前の会社を3月で退職したため、前年度納める予定だった住民税は一括で徴収されることになっています。

通常、特別徴収→特別徴収へ切り替える場合給与所得者異動届出書を前会社からいただき、転職先である弊社が必要事項を追記したあとで市区町村に提出すると思いますが、それは一括徴収される今回の場合でも同じでしょうか?
それとも、弊社からは前の会社等関係なく、この人の住民税を本年度の納付から特別徴収します、と市区町村に申し出ればよいのでしょうか?

もう一つよくわからないのが、特別徴収義務者である弊社は、上記のような届出を新入社員の住んでいる市区町村へ行うのですよね?
そして特別徴収する際は、弊社が所属している市区町村に納付することになるのでしょうか?
そのあたりのつながりがいまいちわかっておりません。
「特別徴収義務者指定番号」とは、1事業所に1つしかないものですか?
先述のように「異動届出書」を出すにしろ「特別徴収への切り替え申請書」を出すにしろ、指定番号を書く欄があるのですが、これは弊社が所属している市区町村から割り振られた番号を書くものなのでしょうか。


わからないことだらけで、そんなの当たり前じゃないかというような質問ばかりかもしれませんが、特別徴収の全体像がどうしても把握できず困っております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

> それとも、弊社からは前の会社等関係なく、この人の住民税を


> 本年度の納付から特別徴収します、と市区町村に申し出れば
> よいのでしょうか?
私はいつも↑の方法を選択しています。
今年も2月に中途入社した社員の手続きを、次の様に行ないました。
1 市町村[今回は東京都葛飾区]に電話して、『平成21年度分は一括徴収済みだが、平成22年度分は弊社で特別徴収するので、どのように届け出ればよいか?』と、念のために問い合わせる。
 尚、このときに、『その人の住所地・氏名・5月頃に個人通知された番号・特別徴収に切り替えたい旨を書いた簡単な書面』といわれる場合があるので、そのときにはその指示に従った下さい。
2 葛飾区は『給与所得者異動届出書に「平成22年の徴収に対する申請です」と書いたメモをつけて提出』との回答
3 葛飾区のHPから書式をダウンロードして、必要事項を記載の上、メモをつけて郵送

> 特別徴収義務者である弊社は、上記のような届出を新入社員の
> 住んでいる市区町村へ行うのですよね?
> そして特別徴収する際は、弊社が所属している市区町村に
> 納付することになるのでしょうか?
ご賢察の通りです。
正確には、その年の1月1日(今回はH22年1月1日)の住所地を管轄する市町村です。

> 「特別徴収義務者指定番号」とは、1事業所に1つしかないものですか?
> 先述のように「異動届出書」を出すにしろ「特別徴収への切り替え申請書」を出すにしろ、指定番号を書く欄があるのですが、
> これは弊社が所属している市区町村から割り振られた番号を
> 書くものなのでしょうか。
指定番号は、各市町村から御社に割り当てた番号ですから、今までに個人住民税の特別徴収を行った事のない市町村に対しての書類に指定番号は記入できません。⇒指定番号欄は空白で良い。
逆に、一度でも特別徴収による納付を行なった市町村からは指定番号が付与されているので、空白で出すとお問い合わせの電話が入る事があります。[体験談]
つまり、仮に御社が個人住民税を特別徴収で納めていた市町村が次のようであったとして
 ・埼玉県さいたま市  指定番号 123123
 ・千葉県千葉市中央区 指定番号 6321
 ・千葉県船橋市    指定番号 23-4567
4月に雇った人の住所地が「千葉県船橋市」であれば、指定番号は「23-4567」と書かなければいけませんが、「千葉県市川市」であるならば、過去に番号を付与されていないので、指定番号は空欄と言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答誠にありがとうございます。
実際に行ったやり方を書いていただきとても参考になりました。

>指定番号は、各市町村から御社に割り当てた番号ですから、
そうなのですか。全く想像もついていなかったため本当にありがとうございます。
特別徴収は思っていたより複雑なのですね・・・。
特別徴収義務者は、自分(会社)のいる市区町村と、
各社員が住んでいる市区町村それぞれと関わりを持っていくということですね。
新入社員が1/1時点で住んでいた場所はは初めての市区町村となるので、
新規で連絡することにします。

細かく教えていただき本当にありがとうございました。
大変助かりました。
心よりお礼申し上げます。

お礼日時:2010/04/07 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!