
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
哂う:ほほえむ。
含み笑いをする。<しっと歯の間から息を出して含み笑いする。ほほえむとき、失笑するときの両方に用いる>
[例]夫子之を哂う「論語・先進」。哂笑(シンショウ):ばかにしてわらう。
嗤う/咍(口偏に台)う:あざけり笑う。蔑(さげす)み笑う。
<嗤(ク)は無知な動物を意味するが、ここではたんなる音符。歯をむいて息を出してわらう声をあらわす擬声語>
[例]鼻の先で嗤う。一円を嗤う者は一円に泣く。
呵う/听う:大声で笑う。口を大きく開けて笑う。
咲う:口をすぼめて笑う。花が咲く。花が開く。
(参考:「学研漢和大辞典」、「同音同訓異字辞典」柏書房)
この回答へのお礼
お礼日時:2012/02/28 22:11
細かくてとっても解りやすかったです!ありがとうございます。
それに『嗤う』と『哂う』以外のものも書いて下さったのでベストアンサーにさせて頂きますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
合意の上・下の使い分け
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「~より」と「~から」
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
漢字を教えてください
-
同士か同志か
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
経験を活かす?それとも生かす
-
向かい入れる? 迎い入れる?
おすすめ情報