重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は25歳ですが、私が小学生の時は1週間に一回くらい1時間の枠でパソコンを使って絵を書いたりしていました。
さすがにWordやExcelは使いませんでしたけど、今は小学生でもWordやExcelを使えて当たり前の時代なのでしょうか?
教材も紙ではなくてiPadを使っているとか…?
今の小学生や中学生の授業はどのように変化しているのでしょうか?

A 回答 (5件)

 私は中学生ですが、当たり前のことだと思います。

今は情報社会で子供にも大人と等しく情報が与えられています。そのため、興味さえ持てば大人を超えるような知識を持つことだってありえます。というよりも大人よりも時間がある子供のほうがかえって一つの分野に大人以上の知識を持つのが普通かもしれません。実際私もPCに興味を持ち、自分で言うのも変ですが多少は分かるようになりました。
 話はword、excelのことに戻りますが、小学生でも使える子は多いと思います。私も小学生の時に、wordを使った記憶があります。学校側もこの時代なので、word、excelが使えるように教育がしたいのだと思います。それに操作に関して英語が使われているわけでもありませんし、機械音痴でない限り出来るものだと思います。
 というより、パソコンがグラフィカルなものになったことが一番の理由だと思います。視覚的に捉えることで子供でも直感的に操作出来るようになりましたから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にします。

お礼日時:2012/02/26 22:05

端末としての使い方のみが先行して、本来教えなければならない事を教育者側が


把握しきれていないのが現状です。ベビーブームが過ぎ去り、使えるカネに余裕が
できただけです。年度末に道路工事をやるのと大して変わりません。

情報リテラシー、セキュリティ、個人情報の扱い、コンテンツとは、いろんな事を
教えなければなりません。しかし、今の日本社会は偏った児童ポルノ規制に奔走し、
教える側にその識見が備わっていない事を、ヒステリックな拒絶反応で隠蔽するだけの
無能者に成り下がりつつあるところです。

機材だけ揃えて先進的な教育を謳っていますが、中身までは期待できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にします。

お礼日時:2012/02/26 22:42

こんばんは。



うちの息子が通う市立小学校にパソコンルームがあります。
私の子供はまだ小2なので大したことはやってないということですが、
予定では小学校中にワード、エクセルも教えたいと考えているようです。

うちの学校ではありませんが、こんなページ見つけました。
http://yamabuki.yokochou.com/shiryou/whole01.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にします。

お礼日時:2012/02/26 22:04

今の小学生の授業にパソコンがどの様に取り入れられ、どういったものを教えているのかは分かりませんが、間違いなく言えるのは、



「これからは小学生からパソコンを習う時代」

になったという事です。就職するのにも、パソコンの基本操作が出来る出来ないで採用・不採用の決定がされる時代に間違いなくなるでしょう。また、htmlを完全に理解できれば、一つの大きなスキルになりますから、これはこれからの時代、大きな武器になります。

車の免許が無いと就職が難しい、また、免許が無ければ仕事にロスタイムが出来て効率が悪くなる。少なくとも普通免許は必要なのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にします。

お礼日時:2012/02/26 22:04

>今の小学生や中学生の授業はどのように変化しているのでしょうか?



最近は『紙』の本を読む授業が増えてきているようです。いろいろな市で単位あり。体育が若干減少、理科が増加。パソコン教育は都市部で激減、林間部で増加のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にします。

お礼日時:2012/02/26 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!