
就労継続A型制度を利用して働こうと考えているものです。
A型の場合、「就労継続支援事業と雇用契約を結ぶ」とあったのですがこの雇用というのはいわゆるバイトではなく、正社員となることをさすのでしょうか?仮に短期間でやめた場合でも職歴に含まれてしまうのかと懸念しています。
また同様の質問になってしまいますが、社会保険への加入が義務とありました。これが義務という時点で上記の質問に対する回答が出ている気がするのですが、社会保険に切り替えると自立支援医療保険の登録変更などが発生するのでできれば避けたいと思っています。
このへんの仕組みが詳しく書かれたサイト、もしくは問い合わせ先などわかりましたら教えて頂けると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
障害者自立支援法が改正されたため、今年4月から細かい内容がいろいろと変わります。
たいへん長いタイトルですが、「障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律」といいます。
その法律の中で、障害者自立支援法や児童福祉法等の障害者施策に絡む法律が改正されています。
そのため、最新の通知等を把握しておかないと、役所等とも話が通じなくなってしまうおそれがあります。
専門職向けではあるのですが、以下に最新の通知等が網羅されています。
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/huku …
就労継続支援A型の詳細については、上記のサイトの中の「介護給付費等に係る支給決定事務等について(事務処理要領)」に載っています。
「企業等に就職することが困難な者であって、雇用契約に基づき、継続的に就労することが可能な65歳未満の者(利用開始時65歳未満の者)」を対象にする、とありますから、正社員扱いであってもアルバイト扱いであっても、何らかの雇用契約が結ばれるということを意味します。
そのため、雇用保険も適用されますし、健康保険(協会けんぽや組合健保)や厚生年金保険の適用もあることになります。
また、雇用契約が結ばれる以上、職歴のひとつにカウントせざるを得なくなります。
したがって、質問者さんがお考えのように、上記の大原則から言って、既に結論は出ています。
どんなに短期間であっても、雇用契約が結ばれる以上は、立派な職歴になるのです。
ただ、このA型には、一定数の人を「雇用契約を結ばない」形で利用させることができる、という特例があります。
雇用契約が結ばれる利用者定員が10人以上であるとき、その定員の半数未満(最高10人)まで、特例で「雇用契約を結ばない」ということができます。
言い替えると、最高10人までは「雇用契約なし」という特例があるわけですが、そのような事業所は「雇用契約あり」の定員が21人以上(特例[最高10人]の人数の倍以上でなくてはいけないから)である、という意味になります。
なお、特例がある事業所の場合、「雇用契約あり」の人と「雇用契約なし」の人とは一緒に仕事をすることはできません。勤務シフトも勤務場所も明確に区分されなければならない、ということになっています。
また、あくまでも「特例」ですから、特例(雇用契約なし)の利用を優先してはなりません。「雇用契約あり」が大原則です。
以上のことから、A型を利用したいにもかかわらず「雇用契約なし」ということにこだわりたいのであれば、上記の「特例」がある事業所を探してゆくしかなくなります。
その上で、「雇用契約ありとされるべきだが、しかし、障害がきわめて重いので、雇用契約なしとせざるを得ない(ごく軽微な作業に相当することしかさせられない)」などといった形で「特例」を認めてもらうしかありません(最初からいきなり「特例」が認められる、というのではありません。)。
しかし、現実にはそういった事業所数そのものが少ないため、探すには多くの困難を伴うだろうと思います。
自立支援医療の手続きの面倒くささがあるから「雇用契約なし」のほうがいい、とおっしゃっていますが、正直申しあげて、そういった考えはあまり賛成できません。
手続きは面倒くさいかもしれませんが、しかし、利用する医療保険が変わるだけであって、通院先や利用薬局まで変わるものではないからです。
ほんとうに働きたいのであれば、きちんと原則の「雇用契約あり」で働きましょう。真の「自立」とは、そういった努力から始まると思います。
それでもまだなお躊躇を感じるようでしたら、正直申しあげて、質問者さんがA型(雇用契約がある所)を利用するのは適当ではない、ということになります。
そのときには、A型以外の施設・作業所を探す、ということにならざるを得ないでしょう。
いずれにしても、お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口などとも十分に意思の疎通を図りながら、ご自分にとって最もふさわしい利用法を見つけていったほうが良いと思います。
併せて、「何のためにA型を利用したいのか、ほんとうに雇用契約を結んで働きたいのか。」と、もう1度自分の心に問い直したほうが良いと思います。
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/huku …
大変丁寧な回答ありがとうございます。
まずは自分の意識改革をしっかりしたいと思います。
ご指摘のとおり何分にも手間暇をおしんではいけませんね。
利用するかどうかよく検討して考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- 憲法・法令通則 国の制度について 3 2022/11/22 12:31
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 福祉 施設外就労す 1 2023/01/19 12:46
- 退職・失業・リストラ シルバー人材センターで働く場合は労災も雇用保険も最低賃金もないですが大丈夫なのでしょうか?(T_T) 4 2022/12/07 17:10
- 雇用保険 離職票について A社という派遣会社に勤めていました。雇用保険加入期間は2年6ヶ月間 A社が派遣先から 3 2022/10/15 14:56
- ハローワーク・職業安定所 入社約一ヶ月が経ち、入社初日に依頼した再就職手当申請書、保育園就労証明書の記入状況確認したら全く記入 6 2022/07/23 08:00
- 雇用保険 雇用保険被保険者資格取得届提出のタイミング 2 2023/04/26 19:47
- 福祉 障害者は、独立したらどの程度の生活が送れますか? 1 2022/04/30 19:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
履歴書に、障害者作業所(A型事業所)は、書かないと、経歴詐称になりますか?
面接・履歴書・職務経歴書
-
就労支援A型事業所利用後の一般就職の履歴書・面接について
面接・履歴書・職務経歴書
-
就労継続支援事業A型B型で働いていた場合、履歴書の職歴に書けますか?
面接・履歴書・職務経歴書
-
-
4
私は今年で35歳になりました男性でお恥ずかしながら職歴なし、資格なしのひきこもりです。 原因は高校を
その他(就職・転職・働き方)
-
5
A型事業所の面接に行くのですが、履歴書の職歴にアルバイトは書いた方が良いでしょうか? 正社員じゃない
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
就労継続支援A型が不採用になる原因
福祉
-
7
精神障害者がクローズで働く際 履歴書の職歴になんと書けば良いでしょうか? 昔は一般就労してたけど、こ
うつ病
-
8
就労支援A型事業所で働いた後、一般雇用で正社員として就職したいとなった時、履歴書の職歴欄にバイトやA
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
継続B作業所からの次の道
-
就労支援B型で働いてる、知的障...
-
生活するために障害者作業所を...
-
お忙しい中に閲覧していただき...
-
相談員が中々動いてくれず、困...
-
生活保護受給者で自分の思い通...
-
恋愛について。 最近付き合った...
-
作業所の抱え込みって本当にあ...
-
就労支援施設をやめたいです。 ...
-
障害者の社会参加とは具体的に...
-
障害者自立支援法と施設
-
子供が療育手帳B2を所持してい...
-
障害者自立支援法について
-
障害者自立支援法関連の質問です
-
転職しようと悩んでいます。 私...
-
継続支援B型事業所の工賃につい...
-
すみません人生どうしたら良い...
-
障害者作業所で支払われる工賃...
-
学童保育の就労証明書について
-
生活保護の就労指導って障害年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学童保育の就労証明書について
-
源泉徴収票について。 (就労支...
-
恋愛について。 最近付き合った...
-
生活保護受給になってから初め...
-
就労支援施設をやめたいです。 ...
-
保育園申し込みで使う就労証明...
-
障害者の社会参加とは具体的に...
-
B型作業所に通っている者は、最...
-
相談員が中々動いてくれず、困...
-
作業所とバイトの両立は可能か?
-
b型の作業所に通おうとおもって...
-
施設側が私を手放したくないみ...
-
生活保護の就労指導って障害年...
-
就労継続支援B型から就労継続支...
-
就労継続支援事業A型の雇用につ...
-
就労支援A型にいて、障害を隠し...
-
障害者は、独立したらどの程度...
-
生活保護受給者の就労指導について
-
お忙しい中に閲覧していただき...
-
障害者作業所で支払われる工賃...
おすすめ情報