
電子の速度が遅いのは分かります。
ですが電気の速度は約30万km/sですよね。
それは光の速度とほとんど同じですよね。
電子に質量がある限り光は超えられないと思いますが。
インターネットで言えば、_ADSL<光インターネット_なのはなぜですか?
(サーバーから家までの伝達はほぼ同じだが機器の違いによりLANへの変換に手間取るせい?)
(一回に送れる情報量が光のほうが多いのですか?)
何かと最新技術は電気ではなく、光を使いますよね。
人間の脳も光ネットワークに出来れば、頭の回転が良くなりそうですね?^^
宜しくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
光も電子も量子論では粒子です。
相対性理論から粒子のエネルギーE、運動量P、静止質量mとすれば、P=E^2/c^2-m^2c^2
が成立します。Pは速度に比例すること、光はm=0ですから、光は電子より速度は早くなります。
しかしADSLにおいて情報を伝えるのは、発信場所における電子の動きが電話線(銅線)における電磁場(これは光)の変化となって、その変化が受信場所に伝播して情報として認識されます。
光ファイバーの場合は銅線でなくて、石英ガラスを光(電磁波)が伝播して情報が伝達されます。しかし電磁波が銅線を伝播しようが、ガラスを伝播しようが速度に大差はありません。重要なのは光の振動数νです。電話線は100kHz位、光ファイバーは100THz位で10^9位相違します。量子論の不確定性原理から、振動数帯域幅Δνと信号情報確定継続時間Δtとの間には、
Δν・Δt > 1
が要求されます。従って振動数の大きい光ファイバーの方がΔνが広くて、Δtが小さく
取れるために、与えられた時間内に情報を沢山送り出すことが可能となります。
詳細はブリルアン「科学と情報理論」を参考にして下さい。
回答ありがとうございます。
newtonを読んでいる気分になりました^^
頭の悪い私ですが、丁寧に書いていただき感謝です。
それでは遠い将来、光ファイバーの周波数でも問題になる時代が来るとしたら、Xケーブルとか、ガンマケーブルなるものが出るかもしれませんね!

No.7
- 回答日時:
確かに導線中の電流は電子の流れです(溶液の正イオンとかは、いったん置いておきます)。
電流が流れても、電子の速さは、亀が追い越してしまうくらい、きわめてゆっくりです。しかし、導線中には電子が一杯に詰まっています。導線の片方から電子が入ると、ほとんど即座にもう片方から電子が押し出されてきます。
こういう押し合いへし合いする電子間の力の伝わりは、電子の周りにできる電場のせいなのですが、この電場の移動速度が光速度です(一応、物質中なので、少しは遅いかもしれませんが)。
ですので、導線が電流を伝えるよう、あるいは交流やデジタル信号を伝えるようになっていれば、そうしたものが導線中で光速度で伝わります。
身近で目に見えるものに喩えると、水が詰まったホースでしょうか。
片方から水を流せば、それはゆっくりとホースの中を進むでしょうけど、既にホースに一杯になっている水は、即座に出口から出てきます。
No.5
- 回答日時:
一部だけ。
> インターネットで言えば、_ADSL<光インターネット_なのはなぜですか?
これは光の速度と電気の速度とは無関係。
データの伝送速度とは言いますが実際の速度とは無関係です。光や電気の速度の影響を受けるのは伝送遅延のほう。つまりデータを送ってから受け取るまで何μsかかるか、という点に影響。ただし、この伝送遅延もふつうは途中の機器での受け渡しにかかる遅延のほうが大きい場合が多い。
光ファイバーの通信速度がADSLよりも早いのは信号のON/OFFの切り替えが非常に早くすることが可能であるためです。電線の信号をON/OFFすると電線のインピーダンスの影響で電圧の立ち上がり・立下りが遅くなってしまうのです。電線は非常に長いのでこの影響は甚大。
光ファイバーであれば、信号のものの光源のON/OFFは非常に高速にできます。電線自体も非常に短いためインピーダンスによる立ち上がりが遅くなる効果も限定できます。(通常は素子同士をプリント基板にのっけてしまうのできょりは 非常に小さくて済む)
No.4
- 回答日時:
質問者様は電磁波の伝搬速度と電子の移動速度の違いは理解されている
のですよね。
光ファイバー内を伝わる光のスピードと電線内を伝わる電気のスピードは
確かに少し違いますが、どちらも「とてつもなく速い」ことでは同じです。
ではどうしてADSLより光の方が速いのでしょう。どちらも電磁波であることには
違いはないのに。
電線を伝送できる周波数はせいぜい数GHzどまりなのに対して、光は
遠赤外線でも数100THzです。この10万倍の周波数の違いはどうにも
ならない差を生みます。
実際には10万倍の違いをフルに生かしてはいなくて、せいぜい10倍程度
なのですが、それでも10倍の速度を余裕でクリアできます。
たとえ話ですが、郵便で400字詰めの原稿用紙に文章を書いて誰かに送るとします。
このとき、もし4000字詰めの原稿用紙だったら、郵便の配達速さが同じでも
高速で届くと言えますね。
ADSLと光はちょうどこんな感じです。
今は分かりませんが、昔オーディオにハマッていた時に光ケーブルでプレーヤーとプリアンプをつないでいましたが、ノイズが少なく周波数が高い(送信・再生可能な周波数領域が多い)からだったのですね。
納得です!
No.3
- 回答日時:
電気?の速度と電子の移動速度を混同してはなりません。
水のいっぱい詰まった管の一方に、バルブを介して「色水」のタンクをつないでコックを開くと、一方の端から直ちに水が出てきますが、色水が出てくるわけではありません。色水は少しずつ流れていきますね。
じゃあ、なぜバルブが開いた直後に反対側から水が出始めるのでしょう。???
それはバルブが開いた瞬間に、その部分の水圧が上昇し、その圧力変化が反対側に伝わり、そのためその変化が到達した地点の水が、反対側に移動をし始めるからですね。
水中の圧力変化が伝わるということは、まさに音が伝わるのと同じです。言い換えると音速と同じ速度で管内を信号が伝わり、一方から水が出始めます。
音だって、秒速340mで伝わりますが、大気の粒がその速度で移動していくんじゃない。
では導体の中の信号はどのくらいの速度で伝わるかと言うと、その導体内の光速で伝わりますから、光速と同じ速度で伝わることも理解できますよね。ただし、真空中よりずっと速度は遅いです。そのため、導体の表面を伝わる速度より内部の速度が遅いためずれが生じます。これが、パソコン内で長い距離信号線を引き回せない理由。
光の速度も電気信号の速度も同じなので
『人間の脳も光ネットワークに出来』ても、頭の回転は速くなりません。現に光(電磁波)の速度で信号をやり取りしているのですから・・・
>インターネットで言えば、_ADSL<光インターネット_なのはなぜですか?
光のほうが周波数が高いため、多くの信号を運べること。
長距離引き回しても信号の劣化が少ない
回答ありがとうございます。
>導体の表面を伝わる速度より内部の速度が遅いためずれが生じます。
初めて知りました!
丁寧な回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 1 2023/01/08 21:54
- 物理学 光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の 11 2022/04/11 04:59
- 物理学 物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で 5 2023/01/01 15:52
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 4 2023/01/07 17:23
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛りを使用しています 家族3人ワイモバイル おてがる光などに変えて安くなる? 4 2023/01/04 14:56
- FTTH・光回線 マンションの光回線の配線方式について、VDSL方式,LAN配線方式,光配線方式ですが、それぞれ多くの 5 2022/05/04 15:11
- FTTH・光回線 ドコモ光について 2 2023/04/15 12:42
- FTTH・光回線 インターネット契約 下り2Gが売りのnuro光に 乗り換えましたが速度遅く不安定 確かに小さーく2G 3 2022/04/26 20:32
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- FTTH・光回線 J:COM NETというケーブル回線を自宅で使っていても、光回線は開通出来るでしょうか? 3 2023/07/31 06:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
LEDと蛍光灯について
-
光は宇宙空間を減衰しないで進...
-
カーボンナノチューブ
-
光速度不変の法則がよくわかり...
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
真空中で光が伝わる理由
-
ガリレイ変換とローレンツ変換...
-
偏光板と偏光について
-
俳句の宿題です(><) 冬菊のま...
-
太陽中心から光が外へ出るまで...
-
光はなぜガラスを透過するのか?
-
顕微鏡のこと!
-
光で物体を動かす?
-
生物基礎の質問です ある陽樹の...
-
透磁率 誘電率 マクスウェル...
-
ロシア語で名前
-
「星の界」の歌詞の意味を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LEDと蛍光灯について
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
光の回折 図は超音波による光の...
-
「光のどけき春の日に…」の意味...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
3枚の偏光板のこと
-
真空中で光が伝わる理由
-
虹の足についての質問です 乾麺...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
光速度は不変なのでは…?
-
フランス語で輝く光とはなんで...
-
光速
-
光と音の伝わり方
-
光は宇宙空間を減衰しないで進...
おすすめ情報