dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルペジオの引き方について質問があります。
下記のようなコード進行があった場合、
|F(1拍)G(1拍)C|

例えば、コードCの部分は、(5→3→1→3)の順に弦を引いています。
FとGの1拍の部分については、
F(6→3)G(6→3)のように引けばよろしいでしょうか。

A 回答 (2件)

はじめまして。

ベース(エレキ)とギター(アコースティック)暦:約40年、52歳の男性です。
13歳に始めたアコギは、アルペジオ大好きで、今でも3フィンガー、4フィンガー等で70年代の
フォークやクラプトンのアンプラグドなどを弾いて楽しんでいます。

F(1拍)とG(1拍)の部分ですが、私なら次のように弾きます。

【F(1拍)】
(左手)押さえ方:1フレットをセーハする押え型
(右手)弾き方 :6弦/親指・3弦/人差指・2弦/中指・1弦/薬指を同時に弾く(鳴らす)

【G(1拍)】
(左手)押さえ方:Fのセーハを3フレットに移動した押さえ方
(右手)弾き方 :Fと同じ弾き方

今、実際に色々と試しながら弾いてみましたが、おそらくこれがアルペジオとしては、
響きが綺麗だと思われます。何故かというと…、

・F(1拍)は、6弦ファ(ルート)、3弦ラ、2弦ド、1弦ファとなり、綺麗にルート音と
 長三和音(メジャー・トライアド)の構成になります。
・G(1拍)も同様に、6弦ソ(ルート)、3弦シ、2弦レ、1弦ソとなり、コードGの長三和音
 の構成になります。

また、右手(指)の弦の変更がないため、左手だけに集中できるのも利点です。
ただ、これは右手が4フィンガー弾きになる点と、左手がコードCに移動するときに、若干
難しさがあるかもしれません。

どのように弾くかは、あまり拘る必要はないと思いますが、注意すべきことは、
同じ音程、例えばFの6弦と3弦と1弦(いずれも:ファ)、5弦と2弦(いずれも:ド)とか、
Gの6弦と3弦と1弦(いじれも:ソ)、5弦と2弦(いずれも:シ)だけをアルペジオで同時に
弾く(鳴らす)とオクターブの完全8度音程になりますので、和音の響きや広がりがなく
なってしまうことは考慮すべきと思います。

あるいは、No,1の方が言われているように、ストローク的に親指で6弦から1弦に向けて
1拍分(四分音符分)だけ、かき鳴らすようにするか…。

以上です。
アルペジオって色々あって楽しいですよね。 脳の若返りにも良いみたいだし・・・。
楽しい音楽LIFEを!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
13歳からですか~。すごいです。
私は38歳から約一年です。
また色々と教えてください。

お礼日時:2012/03/07 07:11

曲によるとしか.


そう弾くのもありだし,FもGも6弦のルートを四分音符で弾くというのもありでしょう.
そこだけコードストロークでじゃらんじゃらんというのも.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
6→3でもOKなんかぁ。
なんとなくそのコードだけ重くなるので、
違和感があったので質問してみました。
結局は曲に合っていればとのことですね。

お礼日時:2012/03/06 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!