dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月4月に入籍予定ですが、今年の1月に彼のお母様がご逝去されたため、挙式等は行わない予定です。

この場合、お世話になっている方々への結婚報告は、暑中お見舞いにて行っても常識的に問題ないのでしょうか?

無知の為お知恵をお貸し下さい。

A 回答 (3件)

気配りの出来る奥さまで、ご主人が羨ましい限りです。



最近では、服喪の期間も簡略になり、49日がひとつの目安になってきたようですが、地域差やいろいろな考え方もあります。

あなたのお考えのとおり、暑中見舞いでお母様のご逝去と、ご結婚の報告をされるのが、適切なタイミングかと思います。
念のために、年末には賀状欠礼の通知も、お考えになってはと思います。

なお、URLを入れておりますが、その中で今回と似たケースが参考になるかと思いましたので、ご覧になってください。

<抜粋>
寒中見舞いは、寒さのために相手の健康を気づかう便り。あいさつのつぎに、11月に義父(フルネーム)が亡くなったこと、そして10月に結婚したことを報告します。この場合喪の方を先にして、夫婦連名で出してください。

http://allabout.co.jp/gm/gc/71919/2/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。

気配りが出来ているかは分かりませんが、親しい方に失礼のない様に、且きちんと報告出来ればと試行錯誤しております;;

とても詳しくご説明くださり有難うございます。

賀状欠礼の件もきちんとする予定です。
お気遣い有難うございます。

サイトはとても参考になりそうです。
熟読してマナーを勉強したいと思います。

有難うございました!

お礼日時:2012/03/08 13:48

よく1周忌までとかの延期ってことが多いですがが延期せず49日開け位で入籍して欲しいっていうのが亡くなられたお母様の意思でもあるなら喪中につき、式等は行いませんが、○月○日に入籍いたしました。

後日お披露目をさせていただくまでお祝いは遠慮させていだだきますと書けば?やらないならその旨もきちんと書く。で良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。

私もこの様な分野の常識には詳しくないのですが、不幸の知らせと幸せの知らせを一緒にしてはいけないと聞いた事があるのですが、どうなのでしょうか?

文章はとても参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/08 12:55

>お世話になっている方々への結婚報告は、暑中お見舞いにて行っても常識的に問題ないのでしょうか?



四十九日以降なら、まったく問題ありません。
ですが、親しい方には、7月まで待たずに入籍後なるべく早くお知らせしておいた方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。

入籍日は49日以後ですので、それ以降なら早目の方が良いのですね。

聞いてよかったです。

有難うございました。

お礼日時:2012/03/08 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!