
車でUHFの地デジアンテナを設置(4チューナー×4アンテナ)します。
4チューナーで受信した画像を合成して最適な画像を作って映し出すようです。
アンテナの設置場所で検討していますが、車のカテで質問したのですが、ほとんど技術的回答がなく、マニュアル通りに。とか1箇所集中はダメとかばかりで 技術的理由を付けた回答がありません(技術的理由を聞いた質問なのですが)
そこでこちらで質問させていただきました。
ほとんどのこの手の4アンテナの場合マニュアルには フロントガラス左右上部に2つのアンテナを直角につけるようになっています。
ところが私の車のフロント運転席側上部が込入っていてつけにくいです。
そこで、助手席に2つ直角に付けて、リアガラスに2つ付けたいのですが、これまた熱線ラインがあって、重なるとダメ、らしいです。
そこで、2本とも、熱線に平行(水平)に付けようかと、考えています。(車はセダン)
リアの場所もアンテナコードの距離から助手席後部に。
以上なのですが、フロント左右に付けても、フロント2、リア2付けても「同じ」という回答はあったのですが、リア側を2本平行(水平方向)はどうなのでしょうか?
1本くらいならフロント運転席側に水平にできなくもないのですが、どちらが良いのでしょうか?
また、直角に付ける意味は?(直角にが無理なら平行がベスト?それとも少しでも角度が付いた方がベタ?30度とか45度とか?)
いろいろな組み合わせもテストしてみたいと思うので、この地デジの4つのアンテナを車のガラスに取り付ける場合の、技術的感度アップの方法について教えてください。(それをベースに自分で付けられる場所をや方向を探ります)
なお、これはある意味趣味のDIYですので、「きれいな映像を見たければ自宅で」は承知しています。
あくまで付けるなら、最適なのはどこに?をクリアしたい質問です。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで付けるなら、最適なのはどこに?
基本は、電波の減衰ができるだけ少なくなる場所です。
車は移動して方向が変わります。また電波は直接受信される場所もあれば、ビルなどにより反射を拾ってきて受信します。4チューナー×4アンテナなのでアンテナを受信電力を合成するアンテナシステムではありません。したがって電波波長の倍数で離す必要は無く反射合成で受信した時に合成電界が変わるように付けます。また4アンテナが干渉すれば受信能力が落ちますので2波長以上離した距離で配置した方が良いのですが車の大きさ的に無理なので出来るだけ離れた位置に付けます。
電波の減衰が低い場所は当然車の車外です。アンテナは基本的に車の屋根の上に付けるほうが一番良いです。車の中を考えると、電波は金属を通し難いです。比較的電波が通るのはガラスに成ります。ガラスに導線(熱線)などがあれば電波は通り難く成ります。電子レンジがあれば、除くカラスに導線が入っていいるのが判ると思いますが、導線の特殊な配置により電波が外へ漏れ無くしています。したがって熱線がガル場所は避ける方が良いです。熱線が多い時、は横の窓につけた方が良いこともあります。
次にアンテナ角度ですが、関東では水平偏波、中部地区では垂直偏波、関西では水平偏波となります。
偏波面については
http://www.koji919group.com/technical/144/4-6%E5 …
家とかの固定場所であれば偏波面を間違えれば、電波が受かる量が1/100とかに減りますが、車時は家の影とかで殆ど反射してきますので、偏波面の角度も場所ごとに変わってきます。したがって車の屋根上のアンテナはV型になっているのが多いのです。さすがに車の室内では無理なのでループ状になった構造のアンテナを使うことが多いです
http://store.shopping.yahoo.co.jp/terranet/ty-ca …
これも特殊形状のアンテナです 斜めに成っているタイプ
コレくらい熱線が離れていたら余り問題では無い、私の車見たいにびっしりならば・・駄目
熱線に重なったり距離が近すぎるとよくない
結局アンテナ四隅に配置する事と成ります。多少鉄、銅などと話して付けます。道路の構造から行くと周りに家があり遮断されているから反射して電波が入りやすい方向は車の前後の方が入り易いと成ります。それを考えるならなリアに付ける方が有利に成ります。
まあ、車によりリアが良いのかは、ガラスにある熱線でどのくらい電波が減衰するのかによりますすので結局実験して見るしか無いってことです。
結論から言えは、フィルアンテナより屋根に上につけろってことです。
詳しくありがとうございます。
屋根の上にも1本付けられないか検討してみます(UHFロッドアンテナは持っていますが、コネクタ口が違う)
また リアの熱線が写真の状態でOKですか!
十分それより余裕あります。なので1本は熱線間でに水平に、そして屋根にロッドを1本、これだと直角なので最強になりそうです。
助かりました、これをベースにいろいろテストしてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
アンテナは車の中につけるタイプでしょうか?(外のほうが断然高感度になるとは思いますが。
タイプにより仕方の無い事です)車は電波塔からどの方角になるか、どんな傾きになるかわからないので、1つは垂直、1つは水平が必要で2つを90°にした時が一番電波を取りこぼさなくなります。電波が垂直偏波(たとえば縦波)、水平偏波(たとえば横波)のように飛んでいるためで、ビル反射等でも偏波面が変わります。この偏波面がたとえばななめ偏波に変わっても垂直、水平のどちらかのアンテナで受信できれば、最悪70%の感度で受信できます。 2本とも水平につけたら、垂直(縦)の波は受信できません。そういう意味で直角配置です。
設置位置は、金属、ボディから離れたところ出来れば20cm以上とか、これは受信周波数の波長の4分の1より他の導体から離したほうがいいだろうという事です。現実には難しいでしょう。近づくと他の金属との干渉で受信方向に強弱(指向性)が出ます。たとえば、2本のアンテナを同じ偏波面で4分の1波長より近い場合、2つのアンテナの直線方向に感度が良くなります。2本のアンテナを上から見て8の字のような指向性。大雑把な考えですが、その意味で数波長程度離した方がいいです。
アンテナは、空間の電波を拾うわけです、細かい回折などの説明を除けば周波数の高い電波は光のように直進して来ますから、空間に向けて遠くの景色が見える場所にアンテナを設置するのが最適です。
以上の条件を踏まえて最適なところを選ぶ必要があります。
アンテナは車の中からのフィルムアンテナです。
基本は2アンテナを直角なのですね(マニュアル記載の理由がわかりました)
詳しくありがとうございました。
ある程度原理がわかったので、これでイロイロテストをしてみたいと思います。
お手数をお掛けしました。
No.2
- 回答日時:
アンテナが複数あるのは、様々な方向・角度から飛んでくる電波を複数受信して常に最適なものに切り替えることで受信を安定させるためです。
(ダイバーシティ方式)また、電波には水平偏波と垂直偏波のものがあり、それに合わせてアンテナも水平垂直を合わせなければなりません。
偏波は地域によっても違いますし、地デジの場合は反射波も利用しますが反射で偏波が変わることもあります。
そのために水平垂直両方向のアンテナを位置を変えて設置しています。
感度は状況によって違いますし、一つのアンテナの向きだけで大幅に変わることはないと思いますから、あまり気にしなくてもよいとは思います。
しかし、安定性を考えれば水平2垂直2がバランスがとれていて無難です。
なるほど、先の方からもありましたが、水平と垂直の2波があるので2アンテナを直角にするのですね。
基本原理がわかって、テストが出来そうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地デジアンテナの原理
-
インピーダンス不整合について
-
超短波全方向式無線標識施設(V...
-
電界強度と端子出力電圧
-
アンテナの偏波面が違うのに受...
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
核酸の定量でわかることとは
-
なぜ空は青いの?
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
蒼銀という色は
-
日差しが届くという言い方は広...
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
卒検の前に効果測定ってのがあ...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
「お色」という言葉
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
月光に紫外線は?
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
有機ELのテレビについて。 先日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンテナと空間との関係
-
金属ケース内の携帯電話に届く...
-
アンテナの偏波面が違うのに受...
-
無線の電波
-
隣の県の電波を拾うには?
-
都内在住なのにTOKYO MXが映り...
-
電波について詳しい方教えて下...
-
ラジオ@アンテナを触るとノイ...
-
棒状のアンテナ、縦でも横でも...
-
電柱を通っているNTTやケー...
-
室内アンテナでもTVキャプチャ...
-
アンテナ 水平偏波 垂直偏波
-
電波の周波数帯域と伝搬距離に...
-
電波の反射について
-
偏波共用について
-
ダイポールアンテナとモノポー...
-
真空空間における電磁波の減衰
-
AMラジオの周波数の合わせ方
-
アンテナと空間インピーダンス...
-
AMラジオのアンテナはなぜ円い?
おすすめ情報