dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高専に通っている学生なのですが、もうそろそろレポートを書く必要に迫られ
ノートパソコンを購入しようと考えています

使用用途はレポートとかプレゼン資料作成、インターネット、DVDぐらいです

幸いにも学校がMSと提携していてofficeは通常よりも安く購入できるので
搭載なしのものを買おうとおもっています

あと予算ですが、働いていない自分では払えず親に払ってもらうことになるので、
必要最小限のできるだけ安いものにしたいと考えています

60000~と考えているのですがいいものあったら教えてください。お願いします
あとOSはwindows7にしたいと思っています

A 回答 (6件)

ANo.4 です。



もうすでにご購入されているかもしれませんが、補足です。

>DVD内臓していないので、
DVD(もしくはブルーレイ)内臓モデルです。私も先日購入しました。
※参考までに、私が購入したのは ¥69,800.- のヤツをブルーレイ対応に変更したモデルです。

お値段も手ごろです(¥39,800.- ~)

http://www.pc-koubou.jp/pc/lesance.php

>サポートをしっかリしたほうがいいですね
パソコン工房(ユニットコム社製: TWOTOP や Faith、と同系列:日本の会社です)
ですので、何かあったときの対応も海外社製品よりちゃんとしています。
電話サポートもありますので、オススメです。

問題?は、カラーリングが黒のみであるという事でしょうか。
あとはキータッチが若干軽い・ストロークが短いことでしょうか。これは慣れの問題ですが。

以上、ご参考までに。
    • good
    • 0

個人としてA4サイズのノートパソコンがお勧めです。

大きすぎず、小さすぎず、使いやすいです。
ウルトラブックは人気ありますが、DVD内臓していないので、メインパソコンとしてはどうかなと思います。

CORE5、4GBメモリ、500GBHDD,DVD内臓、4万9千円。
CORE7、4GBメモリ、750GBHDD、DVD内蔵、5万9千円。

http://goo.gl/iMSxN

後に困らないように、サポートをしかっリしたほうがいいですね、

参考URL:http://goo.gl/iMSxN
    • good
    • 0

Duddlay と申します。



使用目的がお決まりの様ですので、こういったものはどうでしょうか。

Intel 規格のノートパソコン「UltraBook」
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/catalog/in …

持ち歩くのにかさばらず、スタイリッシュで、それなりの使い心地です。

各社、値段がまちまち(基本性能はほぼ同じです)ですので、各機種、値段と添付ソフト、
周辺機器等をよく見てチョイスして下さい。

ちなみに、Office は互換性の有る無料ソフトがあります。

OpenOffice
http://www.openoffice.org/ja/

大手ソフトウェア会社が提供していますし、ユーザー同士のコミュニティもあります
ので、「無料」「互換性」に抵抗が無ければ導入してみてはどうでしょうか。
多少なりですが、MS-Office 導入の代金をPC購入に回せますので。

以上、ご参考までに。
    • good
    • 0

14インチ液晶を搭載した、持ち運びに向かないものでよければ


ThinkPadの低価格モデルを、メーカー直販サイトで購入し
盗難などにも対応する拡張保守サービス(一万五千円くらいかかります)をつければ
故障や盗難、災害などにも安心して使うことができます。
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/ …

ノートPCは高いものでも一年で壊れることは当然あります。安いものならなおさら不安は募ります。
ですから、一年保証でも毎年買い換えればいいという人以外は、追加のサポート契約をするほうが安心なのです。
(いわゆる掛け捨て保険ということになりますけどね)


ThinkPadは古くはIBM社のビジネス市場を中心としたノートPCブランドでしたが
現在では、Lenovo社で、低価格モデルも広く提供されるようになりました。

ThinkPadの特徴は、堅牢性と、オフィスワークや開発に有用な
堅実な商品展開、ゆらぎないキーボードデザイン、そしてトラックポイントでした。

堅牢性は低価格化されてなお、まったく変わらないというわけにはいかないかもしれませんが
HPやDellのビジネスモデルにも、トラックポイントと同種のポインティングスティックが採用されるほどで
ビジネス市場では、ポインティングスティックには根強い支持があります。
そして、ポインティングスティックを備えた低価格モデルもまた、ThinkPad以外にはあまりありません。

トラックポイントを使うと
たとえば、キーボードホームポジションから手を離す必要がありません。
ポインティングデバイスは、文書作成中にはあまり使わないと思うかも知れません。しかし…

普通は、カーソルを動かすためにカーソルキーまで右手を移動します。
カーソルはマウス操作でも移動できますが
マウスはカーソルキーより遠いから、普通はカーソルキーを使います。

でも、トラックポイントは、カーソルキーよりも近くにあります。
ゆえに、慣れるとカーソルキーに触れることなく、GUI操作やオフィスワークができるようになります。
さらに慣れると、バックスペースキーを連打するよりも
トラックポイントで範囲指定して、修正入力するほうが早く文書を修正できるようになります。
これは、トラックポイントよりは遠い、タッチパッドでは及びません。

反面、スクロール操作は、マウスのウィール最強、次がタッチパッドだと思います。

しかし、ゆれる電車や自動車の中で扱うのであれば
タッチパッドよりもトラックポイントのほうが、大幅に安定して操作できます。

今はタッチパネルのスマートフォンやゲーム機で
ゆれる車内で、ミスタッチしたことがある人も多いと思います。
トラックポイントは、マウスやトラックボールと同じように
ミスタッチが起きにくい物理構造を持っています。
つまり触れただけのつもりがクリックになったりはしません。
    • good
    • 0

その使い方ならどんな者でも良い気がします。


持ち運ばないなら http://shop.epson.jp/pc/ny3200s/
持ち運ぶなら http://shop.epson.jp/pc/ny2200s/
このあたりで、大きなカスタマイズなしで良いと思います。
上記2機種なら5万円以下で手に入ります。
このへんだと、メインPCとするにはちょっときついです。
http://shop.epson.jp/pc/na14s/
    • good
    • 0

持ち運びしない事前提でA4ノートを選べばいい。


そうすれば5万円で充分です。

但し、今後の事を考えると、メモリ4GBは当然と考えておきましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!