dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

先日、出産し、旦那の両親の兄弟からお祝いを現金でいただきました。
とっても嬉しかったんですが、全部開封された状態で旦那から渡されました。
『なんで封があいてるの?』って聞いたら、義理母がいくら入ってるか知りたいと言って開けたそうです。正直、えー!?なんで開けちゃうの?って思ってしまったんですが、これって当然の行為ですか?
封の開いたお祝いって…びっくりしてしまいました。

A 回答 (22件中11~20件)

非常識ですよね。


そう思うので確認なのですが、開けた状態で旦那さまに渡されたんですかね?
もし、旦那さまの目の前で開けたのであれば
そこはなんとか理解を示したいなぁって思います。

ご両親のご兄弟からのものですから、きっとご兄弟の子供さんたちにも、お祝い事があったら
同額のくらい返そうと考えていると思いますので・・・

抜き取ったと疑われてもしょうがない状況のように勝手に開けて
コレもらったわよってくれたんであれば、ちょっとどうなの??って思いますが
旦那さまの目の前で「これもらったんだけど、いくらか知りたいからあけるわよ」とか・・・
そういう言葉がなくても、せめて旦那さまの目の前であけていたのであれば・・・
それも微妙ではありますけど、理解してあげてほしいですね・・・
    • good
    • 0

私も義母の兄弟からいただいた出産祝いは、封が開いた状態で義母から渡されました。



義父母と義母の兄弟と私たち夫婦はそれぞれ他県に住んでいて、普段義母の兄弟は野菜や果物などを直接うちに送ってくれていたのですが、お祝いは義父母宅に届きました。

お祝いは義父母に渡されたのだからと開封済みでも仕方がないと思うことにしましたが、やっぱり渡されたときは質問者様と同じ気持ちになりましたよ。

私もお祝いを開けてしまう行為は非常識と思いますが、お祝いが誰の物なのかという考え方が土地柄などによって違うのかなとも思いました。
義母の出身地は冠婚葬祭などが私の知っているやり方とは異なることが多いので。
    • good
    • 0

当然の行為ではありません。



「こちらが受け取ってから金額を教えますので、今後は開封しないで下さい」と今回の人たちの名前と金額を一覧表にして義母に渡しましょう。
義母から親族に同額、お祝いを渡す立場になるので中身の金額は知っておきたいのは確実な心情でしょう。

でも「一覧表にしてリストを渡す嫁」がいると開封はされなくなりますよ。
私も開封後のご祝儀袋を受け取った嫁の一人ですが、一覧表を字を大きめにして作成して渡す様にしたら、開封はされなくなりました。
出来ればリストを今後も作るからとバインダーも用意してしまいましょう。

義母にしたら、自分で開封して何かに書き込むよりも嫁に任せると一覧表も作り、必ず分かる所に保存してくれるのでいちいち中身を空けて数えるのが億劫になりますのでおすすめします。
    • good
    • 0

どう考えても変ですよ。


旦那さんにとったら、叔父さん,叔母さんと甥の関係の祝い金なんだから、そこに義理母さんが封を開けて
旦那さんに渡すって、息子を一人前に見てないことだし、子供生んだ主役のあなた(笑)にも失礼だし
どっちにしても、勝手に開けるって、ずいぶん傲慢。

いくら入ってるか知りたかったら、後から息子に聞けばいいだけですよ。

当然じゃないです。
変な義理母さん^^;
    • good
    • 0

結婚2年目の20代女性、妊婦です。



私の義理の父も、結婚式のご祝儀の額を義父側の親戚全員分、確認しリストにしていました。
まぁ、ご祝儀の場合もちろん夫の家へのお祝いなので、私が口を挟むことではありませんが。
今後の親戚付き合いのために、リストにしているのだと思いました。

質問者さんのご質問内容を見て、普通かはわからないけど義母さんの気持ちも理解できました。
もちろんお祝いは子供ができた、ご主人と質問者さんのものですが、
なんでお祝いをいただけたかというと、義理のご両親が親戚付き合いを
今までまめに続けていたからだと思います。

義母さんからしたら、いただいたお祝いに対して十分なお礼をしたいし、
今後の甥や姪の出産祝いの額の参考にしたいのだと思います。
普通だったら息子であるご主人に、いくら包んであったのか聞くと思いますけどね。
ひょっとしたら、ご主人がその場で自分で開けて伝えたのかもしれませんよ。

質問者さんは出産を終えたばかりなので、色々不安もあると思いますが、
考えなくていいことはあまり深く考えず、赤ちゃんのことを第一に考えてあげてくださいね。
無事ご出産おめでとうございます。
    • good
    • 0

お祝いをくれたのは、お義母さんの兄弟ですよね。



実際は赤ちゃんの両親へのお祝いですが、
贈る側の気持ちとしては「お義母さん」とのおつきあいからくる祝い金ですね。


あなた方、若夫婦への義理ではなく、今まで培ってきた、
お義母さんとその兄弟たちの関係が根底にあるうえでの
お祝いの気持ちです。

これが、わかっている若夫婦なら、
また、誰からいくらいただいたのか、お母さんへ報告する若夫婦なら、
お母さんも、そのまま袋を渡したでしょう。


今回の件は、お母さんが無断で封を開けたこと。

やはり本当はしてはいけないことだと思います。

ただ、それ以前に、お母さんと、あなた方夫婦との関係が
もっと円満だったら、お母さんも封を開けなかったかもしれません。

今回は、お母さんへ
「おじさん、おばさんから、お祝いを頂いて、お母さんのお蔭です。
お礼に何をしたらいいか、お母さんも一緒に考えてくれませんか」と
若いあなた方から歩み寄るのが良いかなと思います。

複雑な気持ちはあると思いますが、歩み寄った方が、あなたの気持ちが楽になります。

赤ちゃんはお母さんの、些細な感情まで感じますから、わが子が可愛かったら
いい機会だと思って、頑張りましょう。

ご出産、おめでとうございます!
    • good
    • 0

ご主人のご両親とは同居ですか?


同居の場合、家としてお祝いを頂いたのであれば、お返しその他で金額を把握することは必要ではないかと思います。
仮に別居でも把握しておくことは必要です、もしかして結婚の時、お祝いをいくら頂いたか話してないのではないですか?
この後で書きますが、あなたにしてもおじさま、おばさまから結婚祝いを頂いたでしょう。
それは単純に、おじさまだからあなたにくれたのではないのですよ。
   
「旦那の両親の兄弟」言うことは、ご主人から見ればおじさまですよね。
お祝いとは、確かにあなた方に頂いたものですが、ご主人のご両親がそれなりのお付き合いをしているから、○○(ご主人の両親)の子どもに子どもが生まれたのだからお祝いをやろうとなるのです。
判りますか?ただおじさまというだけで、くれるわけではないのです。
   
若いうちは自分たちにくれたと思うかもしれないけれど、家と家のお付き合いなどでもらえることがほとんどなのですよ。
この先少し早いですが、子どもさんの入学祝いなど節目のお祝いなどでもそうです。
決して自分たちに貰えるとは思わないで、頂いたからにはそれなりの訳があるという事を考えるようにしましょう。
    • good
    • 0

非常識な行為ですね。


兄弟のものは私のもの、息子のものは私のもの。
間違いなく勝手にタンスなどを家探しするタイプです。

旦那さんには
・他人宛てのものを勝手に開封するのは非常識であること
・いくら入っていたのか知る必要性そのものが無いこと
・勝手に開封されたのでは何のために封書に入れる意味がないこと

よく言って聞かせると良いかと思います。
常識か非常識かという話で喧嘩になったら「じゃあ友達に聞いてみて」って言えばいいと思います。
「じゃあアナタの友達から送られてきた手紙を『何が書いてあるのか知りたかったから』って勝手に開けちゃってもいいのね?」
とか。
「お母さんに悪気はない」とか言い出したら「悪気がなければ他人が嫌がる事をしてもいいのか」と切り返してください。
    • good
    • 0

行為自体は、非常識かも。


ただ、お礼を義母自身もしたいから、把握したかったとか、あまり兄弟や親戚で金額を合わせていない場合は、読めないでしょうから、自分が兄弟の子供のお祝いの金額の参考にしたいとかそういう感じなのではないでしょうかね。

娘なら、後で聞けるけど、嫁には聞きにくいからそうしたのかなと…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
行為自体はやっぱり非常識にあたるんですね。
確かに自分からもお礼したいからって理由は納得です。けど、一言言って欲しかったのが本音です。
色々と勘繰ってしまいます…

お礼日時:2012/03/14 08:16

 いくらなんでも普通は開けません。


 なので、義理母の認知症が水面下で発症している可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
61歳なのでまだ認知症ではないかと思われます(笑)でも世間的にみて非常識な行為なんですね。

お礼日時:2012/03/14 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!