重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Windows7をアップグレード版でVistaのパソコンにインストールしました。
一度目は失敗しました―アップグレード画面の「ファイル、設定、プログラムの転送中」の途中で
  「winpeshl.ini ファイルは存在しますが、コマンドは1つも正常に開始されませんでした。構文が正   しくないか、または実行可能ファイル名が無効なことが原因として考えられます。詳細・・・」
と出て、インストールがストップしました。
その後Vistaを再セットアップしてから二度目のWindows7グレードアップを実行、今度はスムーズにインストール出来ました。
ところが、「ようこそ」画面の時に「121ポップリンク」が出て、「ご使用のOSはサポートされていません。WindowsXPまたはWindows Vistaがサポート対象となります。」とありました。
「スタート」→「コンピュータ」(右クリック)→「プロパティ」の「Windows Edition」は「Windows 7 Home Premium」になっています。
教えていただきたいのは、私のパソコンは果たして本当にVistanosapo-Windows7にアップグレードされたのか、どうかということです。
Vistaのサポートが近々終了すると聞いて、Windows7にアップグレードした積もりだったのですが・・。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>「スタート」→「コンピュータ」(右クリック)→「プロパティ」の「Windows Edition」は「Windows 7 Home Premium」となっているなら大丈夫。



Windows 7になっています。

「121ポップリンク」は、NECが提供するプログラムです。

心配なら念のため、
Windowsキー + Rキー
cmdと入力してEnterキー
コマンドプロンプトから systeminfoと入れてEnterキー

OS 名:Microsoft Windows 7 Home Premium
とでてくるはずです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ご回答いただきありがとうございました。
コマンドプロントで「OS名:Microsoft windows7 Home premium」と
確認できました。ホッとしました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 23:20

Windows7に対応していないソフトがあるのでは。

Vistaのソフトがすべて7で使われるとは限りませんから。
あと、ドライバー類も確認しておいた方がいいかもね。
お使いのパソコンのメーカーと品番を書かれたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変配慮のきいたお答えをいただきありがとうございました。
おっしゃる通りだと思います。
ドライバーはOKでした。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!