

リフォームで外で使っていた洗濯機を家の中で使えるようにします。で、洗濯パンを、、、と言ったら業者さんに、最近は洗濯パンはつけず、床へダイレクトに配水管をいれます。と言われました。
最近はそうなのですか?
ちなみにうちは洗濯機をおくつもりのスペースが小さいので、ひょっとしたらパンははいらないかもしれません。だからそういわれたのかなとも思います。ただ洗濯機がドラム式なので、よく揺れて移動します。パンがあればそれがひっかかることになって安心なのではないかなと思うので(実際前にすんでいたところではパンでせき止められていました。)パンを入れられるなら入れたいんです。でないと洗濯中にごとごと動いて隣の壁や、洗面台にどかどかあたりそうで心配なんですが、、、。
それにダイレクトにってどうなんでしょうか?床に穴が開いていてホースが、、、と思うとなんか見栄えが心配です。もちろん業者さんに確認はしたいと思うのですがそういう方がおられましたら、教えてください。宜しくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私の家も洗濯パンはありません
水周りはクッションフロアーですので心配もしていませんよ。直接床に穴が空いていますが丸いメッキのカバーが付いていますし洗濯機の排水ホースを直接中に入れるので変な匂いなどありません。以前の賃貸ではパンがありパンの排水口に排水ホースをセットするタイプでした。下の排水口に水が溜まっておりだんだんと匂いが酷くなり毎月洗濯機を動かして排水口掃除をしていました。洗濯機下は埃だらけでホントに嫌でしたね。
私もドラム式ですが以前の洗濯機に比べ振動も少なく最後の脱水の若干の時間だけ振動があるだけです。
足の調整はキチット出来ていますか?パンを入れると幅が狭くなりパンの上で余計揺れていましたね。
私は上記の事を考慮してパンが無い方が良いのですが。
見栄え?とてもスッキリで良いし広くみえますが。
足の調整、、、。そういえばドラム式は足の高低が変えられたような、、、。うちの使い方が“悪い”のかもしれませんね。
今外で、少し傾斜のあるところにおいているので、(足に何かをかませて高低調整はしているのですが、それでもちょっと傾いているようで、、、。)だからよけいに動くような気も、、、。
根本的に見直してみたいと思います。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
洗濯機の設置箇所等にも寄りますが共同住宅等の万が一の泥水の際に下階へ被害が起きるときには設置します。
専用住宅や1階の時には万が一漏れても自身の自宅の下階だったりとするので、お施主様の判断で設置の可否を決めます。洗濯機パンはごみつまりや掃除の不便さもありますが、状況によっては必要なものでもあります。No.9
- 回答日時:
田舎で水道屋をやっています。
既に多くの方が答えられているので、おまけ程度の回答を。。
洗濯機パンですが、基本的には「万が一に水が落ちた時」の予防的なものです。
昔の2槽式の洗濯機のように、すすぎが終わった洗濯物を脱水槽に移す・・みたいに水が滴るような作業や
万が一に排水ホースの破れがあった時の床の保護のために使います。
ただ、最近ではみなさんが答えられているように使わない事例がほとんどです。
我が家も使っていません。
仕事で洗濯機周りを見ることもあるのですが、
洗濯機は一度置くと、壊れるまでまず動かすことが無いので見えないところでは埃が恐ろしいほど溜まっています。
また防水パンには必ず水を溜めて下水の匂いをシャットアウトする「排水トラップ」が付いていますが、
これも掃除をされているご家庭を見たことがありません。
ただ、もしも・・ということもあるので洗濯機を置く場所にはある程度濡れても大丈夫な素材を使ってください。
フローリングだと濡れると隙間に入り込み染みになり易いので注意が必要です。
ちなみに我が家ではフロアタイルを張って、洗濯機はキャスター付きの洗濯機台に乗せています。
こうすれば、洗濯機を移動させて掃除をするのにも楽ですから。
とにかく洗濯機周りは埃が多いので、水対策も大切ですが、埃対策も考えたほうがいいですよ。
掃除をされているご家庭、じゃないですね。うちは(笑)
壊れるまでまず動かすことが無い、のももちろんです。
基本的には「万が一に水が落ちた時」の予防的なもの、だったのもどうも振動が気になって忘れていました。振動止めるために、って使い方をするのはパンの使い方では変ですよね~。
埃対策も考えますね。うちは狭いだけに掃除しにくいので、それらをふまえて、パンをどうするか、再度考えます。ありがとうございました。
お答えいただいた方たくさんで嬉しく、かつ、びっくりです。リフォームにいかしていきたいとおもいます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
建築士ですが、20年くらい前から洗濯機パンの設置はしない方をお勧めしていますし、15年前に新築した我が家でもありません。
洗濯機パンのサイズは色々ありますが、洗濯機の方が変化していきますので、縦横の寸法が変わってきます。
実際に洗濯機を買い替えてパンに入りきらずはみ出した足に台をかましたりしている例も多くありますので、振動などでは余計に良くない結果になります。
洗濯機が水漏れの心配をする人も居ますが、無くて困る事はありません。
逆に超大手ハウスメーカーで建てたお家の水漏れの調査に立ち会った事がありますが、2階に置いた洗濯機パンと配管の取り付け部が甘く、それが外れて1階は大変な事になっていました。
きっちりした排水口が有ってしっかり接続すれば洗濯パンはむしろ無い方が良いです。
洗濯機パンによっては排水口の抵抗が大きく排水に時間がかかりすぎる例もあります。
洗濯機のほうが変化する、んですよね。私もパンの大きさがいろいろあるので、そして洗濯機の大きさもいろいろあるので、いまパンをつけても洗濯機を買い替えたらどうなるのか不安ではあります。
最近は洗濯機もしっかりしているし、排水もきちんとすれば問題はなさそうですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>ただ洗濯機がドラム式なので、よく揺れて移動します。
それ、ダンパーがヘタっていると思いますよ。
それか、足がヘタって、すべっているのでしょう。
ウチのは、縦型のドラム洗(10年超)ですが、動くような振動はしませんよ。
No.5
- 回答日時:
8年くらい前に家を建てました。
HMから「最近は洗濯パンをつけませんよ、オプションでつけることもできます。」って説明を受けました。結局、つけませんでした。洗濯機が動くと言うことですけど脚の下に滑り止めを敷けば解消すると思いますよ。フローリングにホース差し込み口がついていますけど洗濯機の真下なのでほとんど気になりません。洗濯機は消耗品ですからいずれ買い替えされるでしょうからパンなんかない方が良いと思います。過去に住んでいた賃貸物件ではちょうどパンのフチに洗濯機の脚がかかってしまうのでかさ上げしてパンのフチをまたがせて使っていたことがあります。
余談ですけどトイレの床もフローリングです。なので、男ですけど小をするときも座ってしてます。
そうなんですか。パンはオプションになっちゃったんですね。最近はやりつけないのが主流のようですね。
小をするときも座って、、、これって床が汚れなくていいですよね。洋式トイレは立ってするのには不向きだと思います。特に小さな子ども、、、もそうですが、腕白ざかりの子どもは洋式で立ってするのにはなかなか命中?させるのが難しかったようで、いつもびちゃびちゃ~でした。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
たしかに、前に賃貸で入っていたマンションは無かったですね床から塩ビ管みたいなのが15cmぐらい突き出ていてそこに排水ホースを突っ込みました。
でも、パンはあった方が良いと思いますよ。洗濯機の排水ホースの根元にひびが入って微妙に水漏れしたことがあり洗面所の床が濡れた経験がありました。ヒビだったので大量にではなくて、大事に至らなかったですけど、パンがあればそこにたまるだけで住んだぐらいの量でしたから。
15センチくらい突き出て、、、なんか初めて聞く形状です。いろいろあるんですね。水漏れを考えたらパンあり、それ以外はパンなし、ってところでしょうか。う~ん。どちらを取るか、でしょうかね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
パンは要らない・・・数年前にリフォームしました。その際にパンを入れてくれと(親戚の)設備業者に要求しました。即座に却下されました。今は,フローリングの上に置いています。却下の理由は,ゴミの温床になるとのことでした。昔,アパートに住んでいた頃は,パンがありましたが,確かにパンの中は掃除が(事実上)出来ませんでした。最近はパンを設置しないのが普通のようです。
洗濯機の足には,振動吸収パネルを敷いています。敷く敷かないでは振動が随分違います。また,洗濯機の周りやその下の掃除も(楽に)出来ます。
洗濯機の水漏れは私も心配でした。親戚の業者が言うには,今の日本性の洗濯機が水漏れする確率は,交通事故に合うよりも低いのだとか。
> それにダイレクトにってどうなんでしょうか?床に穴が開いていてホースが、、、と思うとなんか見栄えが心配です。
見栄えは,パンが無い方がすっきりしています。これは有る無しの両方を経験している私の個人的な見解です。
そうなんです。パンがある生活をしていたころは、洗濯機の下にどんどん埃がたまっていました。埃より振動が気になっていたのですが、振動吸収パネルというのもあるんですね。
パンがないほうがすっきりっていうのも、わかるような気がしてきました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 洗濯機パンの排水口の直径が160mmのものを探しています 6 2023/02/13 22:27
- 洗濯機・乾燥機 縦型洗濯機をドラム式洗濯乾燥機に替えようと思っているのですが… 2 2022/10/30 20:17
- 洗濯機・乾燥機 NA-LX127BL×水栓(蛇口)との位置について 1 2023/08/25 18:20
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の台をどうするかここ最近ずっと迷ってます。 縦型洗濯機です。 今週洗濯機が到着するのでその前に 8 2022/11/24 07:51
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の防水パン 6 2023/07/27 13:23
- リフォーム・リノベーション 左官さんがいらしたらアドバイスお願いします。 洗面室のリフォームを検討しています。 レイアウトとして 3 2022/07/22 11:24
- その他(悩み相談・人生相談) 明日引っ越し予定です。 今になってドラム式洗濯機が新しい家に入らないことが分かりました。 理由は洗面 9 2022/05/05 07:32
- 引越し・部屋探し 洗濯機の位置について 引っ越し 3 2022/07/17 15:02
- 洗濯機・乾燥機 ヨドバシカメラで買った洗濯機について、この場合は泣き寝入りですか? 9 2022/11/17 15:30
- 父親・母親 洗濯機壊れました。なので私のお金で新しい洗濯機買いました。新しい洗濯機買いましたが 水道が錆びててひ 4 2022/04/07 01:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗濯機の設置について幅ギリギ...
-
隣の家の敷地内にうちの排水管...
-
化粧洗面台の排水口までのつなぎ方
-
洗濯機の排水溝
-
VU管(=薄肉塩ビ管)のVUって何...
-
洗面所に香水を流してしまいま...
-
自然流下の計算式等について
-
キッチン(流し)の下がサビだ...
-
台所のシンクにゲジゲジがいま...
-
製氷機に排水は必要でしょうか...
-
洗濯機排水ホースの排水量の調...
-
防草シートくぎ排水管にあたる?
-
バルサンを炊いたけれどゴキブ...
-
スーパーボールを溶かす方法を...
-
排水管にお湯を流すとトントン...
-
流し台の下の収納部分の床が腐...
-
最近は洗濯パンをつけないので...
-
使っていない水道。排水口の匂...
-
配管の流水量計算について
-
キッチンの排水について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣の家の敷地内にうちの排水管...
-
洗濯機の排水溝
-
洗面所に香水を流してしまいま...
-
洗濯機の設置について幅ギリギ...
-
排水管にお湯を流すとトントン...
-
洗濯排水ホースを浴室へ固定す...
-
洗濯機排水ホースの排水量の調...
-
製氷機に排水は必要でしょうか...
-
シンクの排水蓋、どちらが正し...
-
擁壁の水抜き穴の高さ
-
キッチン(流し)の下がサビだ...
-
VU管(=薄肉塩ビ管)のVUって何...
-
最近は洗濯パンをつけないので...
-
自然流下の計算式等について
-
部屋に水道を付けたいのですが...
-
スーパーボールを溶かす方法を...
-
流し台の下の収納部分の床が腐...
-
防草シートくぎ排水管にあたる?
-
※緊急※ 風呂場の天井からの雨漏り
-
賃貸で洗濯機外置きを室内に置...
おすすめ情報