
教えてください。
私は今育児休業中です。子供が一歳になる誕生日から職場復帰をする予定で申請しました。
ところが、子供が胃腸の病気になり、手術をしたり、ミルクアレルギーであることがわかり、主治医との相談の上、一歳半から復帰に変更しました。
理由として、田舎の保育園で食事が離乳食でなく、子供にまだ負担がかかること。アレルギーが安定しておらず、母の看護が必要だからです。
そのため、保育園には一歳のとき、入所申込をせず、一歳半で申込をし、入園が確定しております。また、一歳半までには食事も大丈夫になり、アレルギーも治る可能性があるとのことで、保育園には子供の病気についてはまだ話をしておりません。
制度は知っていたのですが、該当しないと思い、申請しなかったところ会社から「診断書に子供の病気についてと、故に母が職場復帰をすることができない、とはっきり記入してあれば、もらえる可能性がある」と連絡がありました。
ところが、診断書とは、母について記入するものでないと先生に拒否されてしまい困っております。
そもそも母でなく、子供が病気でももらえるのでしょうか。
母親については何か別に書類の提出が必要でしょうか。
同じようなケースを経験されたかた、詳しいかたなどいらっしゃいましたら、教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながら、育児休業給付金の支給の延長事由には該当しない、と考えられます。
以下のような事情があるからです。
◯ 育児休業終了日(給付金のほうのことではなくて、休業そのもののほう)を1歳 ⇒ 1歳半に変更済
◯ 保育所入所希望日が1歳以降(自らの意思)
給付金の支給の延長事由にあたるのは、以下のようなときです。
◯ 1歳で育児休業終了の予定だったが、入所待機の状態で、1歳時では入所不承認で、その入所不承認状態がいまも継続している(1歳半以降の入所が確定してもいない、という状態)
◯ 1歳以降、給付金を受けている人の配偶者(受給者本人ではない!)が疾病等で養育困難の状態になる
要は、保育所入所を1歳前から出しているのに不承認となっていて1歳時には入所できない、というのであればいいのですが、そうではなく、子どもの身体状態を勘案して自ら「1歳半以降で入所させて下さい」と申し出ている、というときはだめですよ、ということになります。
まして、現在、1歳半以降の入所が確定していますよね。入所不承認の状態とは言えません。
一方、母親(受給者本人)は疾病にはかかっていませんから、母親自身の診断書を用意できるはずがありません。かといって、配偶者も疾病ではありませんから、こちらもだめです。
つまり、どっちも要件を満たしていないんです。
母親(あなた)に関する書類は用意できませんし、用意するようなものでもありません。
どんなことをしても自分ではどうしようもできない(「最初から1歳までの休業だった」「しかし、保育所入所申込が認められなかった」「ところが、それだと子を育てる人もいない」)というとき(「やむを得ない事由」といいます)に、延長を認める趣旨です。
でも、あなたの場合は、そうではありませんよね。
1歳半までの休業を取り、保育所入所も認められていて、親御さん自身が子の面倒を見ることもできます。
早い話、自分ではどうしようもできない「やむを得ない事由」ではないんです。
子どもが病気で、親が子の面倒を見るから復職できない・故に給付金の延長を認めよう、というのではないんですよ。
ここが何とも納得できないかもしれませんけれども。
子が病気だから入所不承認にしますよ、というのも理由にはなりません。
入所不承認の想定自体、定員オーバーで待機になってしまう、というのが想定されているんです。
子どもの病気の診断書を添えたところで、これまた、給付金の延長事由にはならないですよ。
<参考>
育児休業給付について
http://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Fa …
各種申請書等記入例
http://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Fa …
Q&A
http://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Fa …
育児休業給付の延長について
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …
1歳以降の育児休業期間に係る育児休業給付(育児休業基本給付金)を申請する際に必要となる「保育所における保育の実施が行われない」事実を証明する書類について
(平成18年7月5日/雇児保発第0705002号/厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知)
◯ 市町村が発行する保育所の入所不承諾の通知書など、当面保育所における保育の実施が行われない事実を証明する書類を提出すること。
◯ 書類としては、「市町村から、少なくとも、子が1歳に達する日の翌日において保育が行われない旨」が明らかにされている書類であれば足り、必ずしも、平成9年施行通知に記載されている「入所不承諾通知書」といった名称の書類である必要はない。
参考URL:http://www.yamamoto-sr.com/kiso/koyou_ikuji_enty …
とても詳しく、わかりやすくご説明いただき、本当にありがとうございました!
会社と先生の板挟みに、とても不安に思っていたのですが、最初からもらえないとわかれば、かえってとても気が楽になりました(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 幼稚園・保育所・保育園 1歳児の子供が風邪を引いて1週間保育園を休みました 子供が熱を出した次の日に母親の私も熱を出してしま 2 2023/02/25 10:11
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- 幼稚園・保育所・保育園 派遣社員で産休・育休を取得し、4月から無事保育園に入園する事が出来ました。子供は3月生まれで1歳の誕 1 2023/04/14 04:25
- 子育て 2人目のタイミングについて。 現在、今月1歳になる女の子を育てています。教員をしていますが育休中です 2 2022/07/21 17:34
- 妊娠・出産 子どもが11ヶ月で育休中です。 1歳1ヶ月半くらいで職場復帰します。 なので1ヶ月半?育休延長します 1 2023/02/09 22:09
- その他(妊娠・出産・子育て) 7/3に初産し、実家で育児中の母です。 母の提案と、下記の理由から 育休なし(または短縮、また父曰く 1 2022/07/21 20:30
- 退職・失業・リストラ 育児休業の延長 1 2023/04/03 16:25
- 出産 育児休暇取得について 2 2022/11/28 08:53
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園申込み後の申込み取り下...
-
育児休業基本給付金支給申請書
-
育児休業中に発生した有給
-
育児休業から復職後、再度育児...
-
令和の米騒動の原因と責任そし...
-
失業保険受給中にタイミーで働...
-
うつで退職しました。再就職の...
-
失業給付金受給後、退職前と同...
-
失業保険受給中に就職が決まっ...
-
保育園に入園させないと失業保...
-
不動産所得があります。失業保...
-
私の彼氏が失業保険をもらいな...
-
雇用保険受給中に風俗の仕事を...
-
年金額
-
失業保険っていつまでもらえま...
-
働かなくても生活を保障されて...
-
父親が無職になって2ヶ月が経ち...
-
申告漏れの対処
-
雇用保険の「加入していた期間...
-
雇用保険の加入期間の通算について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
育児休業の期間について
-
育児休業終了日と給付終了日
-
保育園申込み後の申込み取り下...
-
育児休業中の社会保険
-
夫の育児休業給付金
-
育児休業から復職後、再度育児...
-
育休中です! 前回、育休中にハ...
-
育休中の夫の転勤について。 私...
-
育児休業期間の休業補償
-
育休給付金について。 来月保育...
-
育休手当について。 去年4月2日...
-
育児休業給付金延長について
-
今育休中で2ヶ月に1回育児給付...
-
【労務】育休について教えて下さい
-
育児休業中に発生した有給
-
1年育休取得済み➡️自由に延長可...
-
育児休業給付金延長の為の入所...
-
復職後、育児給付金はいつまで...
-
育児休業基本給付金延長につい...
-
失業保険についてお願いします
おすすめ情報