dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築40年の賃貸マンションの3Fに居住しております。
2009・5月入居
(1)同年初冬、入浴排水後、階下(カフェバー)へ水漏れ発生。
数日後、「お抱えの業者さん」が点検、パイプ内を目視したのみ。
原因は不明。対応措置何もなし。
大家兼管理会社より、「排水は数回に分けてするように」との指示。
以降、階下の営業時間帯(夕方から深夜)を避けて使用。入浴後の排水は日中に行ってきた。
今年3月1日
(2)夜10時過ぎ、短時間シャワーを使い、排水。
2度目の階下への水漏れ発生。
翌日、大家より訪問を受ける。
数分シャワーしただけ、排水口も掃除しております、と説明したが、大家は何ら根拠がないにもかかわらず、
トイレ床面を水浸しにしたのが原因であると断定。
早々に点検修理してほしいと伝えたが、大家は「お抱えの業者さん」といつ連絡がつくかわからないと主張、
他の業者に依頼できないかと提案するも拒否される。
当面は浴槽内でシャンプー等を済ませ、排水は日中にするようにとの指示。
浴槽内でシャンプー等を済ませた後、その石鹸液を洗い場で流すことはできない。
非常に不便を強いられているのですが、大家は今回の水漏れは私の過失と断定し、この不自由な状況を当然のように押し付けてきてます。
大家の管理義務の怠慢ではないかと思うのでが、私はこの状況を受け入れなければならないのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんばんは。



法律的にも一般常識的にも、その大家兼管理会社の対応は問題外であり、非常識です。
その水漏れは建物自体に問題があるので、直すのは100%大家の責任です。
普通の大家だったらすぐになおし、不便を強いられているあなたには金銭的な補償をするでしょう。
問題のある大家もけっこういると思いますが、そこまで非常識な大家はそれほどいません。

ですから、それを強固に主張するという方法もあります。
でも、それはおすすめしません。
だって、そんな非常識な大家に、法律的に正しいことを言って納得させることは困難だとおもうからです。

そんな非常識な大家ならこれからどんな請求をしてくるか分かりませんよ。
「あなたの使用方法によって、排水管が壊れて、下のカフェバーにも損害が出た。修理代70万と下のカフェバーへの補償代300万円を払え」とか。
もちろん裁判になることを覚悟すれば確実に勝てます。
でも、それってとても面倒ですよね。

速攻で次の部屋を見つけ、引っ越すことをおすすめします。
退去の際にも金銭的に揉めるでしょうが、あらかじめ専門家に相談して味方になってもらいましょう。
役所の無料法律相談とか、宅建業組合にあらかじめ相談しておくとか。
あるいは、敷金返却で検索すればいろいろな業者がでてきます。信頼できない業者もでてきますが。

あまりにも非常識な相手からは、逃げる智恵も必要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

力強いコメントに勇気付けられ、万の味方を得られたようです。
市の無料法律相談や、近所の弁護士に相談しても、大家の過失は明らかでした。
引っ越しも視野に入れましたが、ペットを飼ってる為、なかなか厳しく、とことん戦い抜こうと思います。

お礼日時:2012/03/17 22:41

大家兼管理会社がそのような様子では今後も解決はしないでしょう。


相談者さんからももっとプレッシャーをかけていくことが必要です。

1回目に状況を見に来た業者というのは、水道業者さんでしょうか?
水道業者にしてはちょっと杜撰な対応だと思いますけど。
また、その業者さんはなんと言う会社名かわかりますか?
わかるのなら、直接、そこに連絡して見てもらうようにしては
どうかと思います。

ただ、原因を調べるためには下の人と協力しなければならないと
思います。
下がカフェということですと、いつ確認できるのか?という問題も
あります。

その物件内で空室があるようでしたら、そちらへ移動できないのかを
相談してみてはいかがでしょうか?
同じ物件内に空室がなければ、他の賃貸物件を紹介してもらっては
いかがでしょうか?

このままでは、普通に風呂も使うこともできないし、いつ水漏れになって
下の人や大家が訪問してくるかわからないので、ストレスになって
しまいますよ。

大家にとっても、もし、その水漏れがもっとひどくなってしまい、
下の人に損害があった場合に、水漏れの原因が建物の老朽化ということに
なると、保険がきかないので、大家がその責任を負う必要があります。
「そうなってしまっても良いのですか?」と強く言ってみてもいいかと
思います。

ちなみに、相談者さんは、その賃貸物件を借りる際に、火災(家財)保険に
加入されましたか?
もし、相談者さんの過失によって水漏れということになってしまうと、
相談者さんが損害賠償をしなければなりませんので、未加入であれば、
加入しておいた方がいいでしょう。
「借家人賠償特約」「個人賠償特約」がセットになったものを加入して
おいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な解答ありがとうございます。
仰る通り、少しずつ相手にプレッシャーをかけてます。
とにかく、大家の危機感の無さを自覚させて、一日でも早く、現状復帰させる事を目指します。

お礼日時:2012/03/17 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!