
家の前庭はコンクリートで、家を囲むようにコの字に芝を植えています。
以前は前庭は土でしたが3年前にコンクリートにしました、雨が降るとぬかるんで
困ったためです。
今は無くなったものの、芝生のところに水がたまり水はけが悪く、苔がぎっしり
生えてしまいます、芝の生育が悪いかも知れませんが、、、、
苔の除草剤や目土を買ってきますが芝生を植えてあるところが広すぎて大変なことと、
家にも影響があると考えます、湿った状態が続くので。
これからを考えると、みんなコンクリートにした方がいいのかなと考えますが、またコンクリート
にしてから、どこかに影響が出るのも困ります。
どなたか、どうしたら水はけがよくなるか、または、どこかに相談するならどの様なところに
聞いたら教えてもらえるか、教えて戴けますか。
分かりにくいかも知れませんが宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コケの除草剤を使用しても一時的なもので、根本的に改良しなければ同じことが起こると思います。
>>どこかに相談するなら
造園業者または外構業者。
>>どうしたら水はけがよくなるか
多分もともと水はけが悪かったところ、コンクリートによって水の流れも遮断されてしまったのではないでしょうか。庭の土の高さよりもコンクリートのほうが高くありませんか?
通常、庭の土をならす時点で水勾配をつけます。普通は家から道路に向かってなだらかな傾斜をつくり、表面を流れる水が家とは反対へ流れるようにします。文章からは、道路側にコンクリートをうったため庭からの水がそこで止められてしまっているのでしょうか。
>>改善方法
先に書いたように、一定方向に庭に傾斜をつけ、表面に水がたまらないようにします。現時点で庭の中央に水がたまるようであれば、勾配がうまくとられていないので、芝の一部をはがすなりしてでも傾斜をつける必要があります。そして、傾斜によって流れてきた水を排水させるのですが、これには雨水枡を利用します。
屋根からの雨水は、雨どいを通って雨水ますに入り、排水管を通って排水溝へ流されます(地域によっては下水へ)。雨どいのそばにふたのついた雨水枡があるので、そこに側孔をあけて水が流れ込むようにします。ただ、水を道路側に流したいときには雨水枡は家の側にあるので適しません。
その場合は排水管を利用します。雨水枡から道路に向かって排水管が通っている可能性が高いと思います。家の建築時の図面を見れば記載されたものがあるはずです。排水管に側孔をあけ、工夫して水がここに流れ込むようにすれば今よりも改善します。簡単な方法としては、側孔のまわりに砕石を詰め、地面表面近くまで砕石+砂利をつめて地面からの水がしみこみやすくすることです(もちろんこの部分に水が流れてくるように庭の勾配をつける必要があります)。土による砕石や砂利の目詰まりを防ぐためには透水シートで砂利を包んでおくと良いでしょう。
ただ、この方法では砂などが排水管に流れこむため、厳密にはこの部分に排水枡を作り不要物を除去したうえで排水するほうが良いのですが、自分でやるには手間が大変です。排水先が下水でなく排水溝であれば、少しくらいの砂は問題にはならないのでこの方法でも可かと思います。
>>地中の排水を改善したい場合
暗渠(あんきょ)で調べてみてください。
take-takeさん
ありがとうございました。
写真を撮ったので添付してみて戴きたいと思ったのですが、ここでは
写真添付できませんでした。
外溝工事業者に行ってきました、何でやった方がいいかアドバイスが
ほしかったのですがコンクリートでやることを前提で費用が150万位と
言われました。
コンクリートか、芝を生かすか悩んでいるのと排水溝があるのも気付か
ないくらいでしたのでもう少し考えてみます。
図面もみてみます。
とても分かりやすいアドバイスで助かりました。

No.3
- 回答日時:
少量の雨なら、地下に浸透するでしょうが、大量に降るとどこかに流れざるを得ません。
いままでが問題がなかったのなら、コンクリートで水の通路をふさいだとも考えられます。
だったら、コンクリートに小さな側溝を横断させ、水を流すことも考えられます。
しかし、今までも雨が降るとぬかるんで・・・とありますから、もともと水はけの悪い土壌だったのでしょうね。
私(男)だったら、ぬかるみやすいところ何箇所かに深さ1mの穴を掘り、そこに砂を入れます。
高台ということですので、1mも掘ればしみていくと思います。
No.2
- 回答日時:
地形如何?水上は水下はどちら?地下水位の高さは?
コンクリートが芝生部の水の流れを止めているのでしょうか?
表面水の流れ対策と、地下水位の滞留対策が必要でしょうね
庭つくり考えるならば=造園屋、外構工事=土工、
除草剤は人体影響考えないと
:atelier21さん
ありがとうございます。
少し、難しくこちらから解答できないようです、
水上、水下 ? 地下水位分かりません、すみません。
水はけが悪くなったのは庭の一部分にコンクリートを敷いてから
です。その時
コンクリートを流してくれた方に調整してもらったのですが
あまり変わりません。
No.1
- 回答日時:
>家にも影響があると考えます、湿った状態が続くので。
家に影響はありません。
>これからを考えると、みんなコンクリートにした方がいいのかなと考えますが、またコンクリート
>にしてから、どこかに影響が出るのも困ります。
芝生で水がたまるのだから、コンクリートにしても水はたまります。
>どなたか、どうしたら水はけがよくなるか、
芝生を全部めくった上で、芝生の下の土を50cmくらい透水性の良い土にいれかえます。そしてまた芝生を植えます。
>または、どこかに相談するならどの様なところに聞いたら教えてもらえるか、教えて戴けますか。
外構屋さんに聞いたらいいですよ。
この回答への補足
tai-vuさん
ありがとうございます。
家に影響とは、高台にあるので地盤がゆるんで倒れないかなと、
もしコンクリートにするとしたら水の流れを考慮して(水の流れを作る)
コンクリートを流してくれるなんてないでしょうか?
水はけが悪いのは土原因があるのですね、私は前庭のコンクリートで
流れ道が無くなり芝生にたまるものかと思っていました。
外溝屋さん、初めて聞きますが探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- その他(住宅・住まい) 庭の蟻の巣を絶滅させる方法 3 2022/07/08 22:27
- ガーデニング・家庭菜園 庭グランドカバー(ダイコンドラ)の除草剤 2 2022/07/26 16:06
- ガーデニング・家庭菜園 笹の駆除 2 2022/06/25 21:32
- DIY・エクステリア 物置の設置。人工芝を先に敷いておいても大丈夫? 3 2023/07/18 22:42
- ガーデニング・家庭菜園 芝生の水やりの範囲(部位?)を教えてください。 1 2022/06/05 18:00
- DIY・エクステリア コンクリートの上にキュアマットを敷き、その上に両面テープで人工芝を貼ろうと思ってるのですが、キュアマ 2 2022/11/23 21:55
- ガーデニング・家庭菜園 除草剤を撒いてから鳥が来る 3 2023/06/07 14:10
- ガーデニング・家庭菜園 芝生を刈るタイミングを教えてください。 2 2022/07/23 08:53
- ガーデニング・家庭菜園 芝生が主役の庭に植栽を植えるとき 2 2022/09/01 15:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浸透枡の水はけが悪く全く水が...
-
アパートの排水管の構造につい...
-
浴槽の排水口のフタの外し方
-
屋外の流しの排水は下水になが...
-
セキスイハイムで家を建てまし...
-
側溝がない土地の排水は?
-
お風呂ばの排水口から、雨がふ...
-
突然、庭に穴が開いた(陥没)
-
玄関が道路より1段下がっている家
-
隣地に新築し引越してきた住人...
-
家を新築中です。 雨水枡って必...
-
雨水枡に水が溜まり困っています
-
集合住宅での泥水の捨て方
-
現在隣の家にうちの家から雨水...
-
戸建住宅駐車場の傾斜は何%に...
-
20年以上無断で隣家に排水溝...
-
隣のアパートの雨樋が壊れて、...
-
外の汚物配管のフタが浮く?
-
洗濯機の排水口から流水音がします
-
アパートの排水の詰まりについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浸透枡の水はけが悪く全く水が...
-
アパートの排水管の構造につい...
-
浴槽の排水口のフタの外し方
-
側溝がない土地の排水は?
-
屋外の流しの排水は下水になが...
-
雨水枡に水が溜まり困っています
-
家を新築中です。 雨水枡って必...
-
突然、庭に穴が開いた(陥没)
-
風呂場の虫
-
集合住宅での泥水の捨て方
-
庭の雨水汚水枡 埋めてもいい?
-
基礎のシミについて
-
隣家から我が家の家の前に毎朝...
-
隣地に新築し引越してきた住人...
-
セキスイハイムで家を建てまし...
-
トイレに髪の毛を流してもいい...
-
夜中だけ洗濯機の中から下水臭...
-
雨水の道路側溝への排水
-
お風呂ばの排水口から、雨がふ...
-
台所の排水溝に歯ブラシを落と...
おすすめ情報