dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

震災から一年が経ちました。私の住むフランスでは日本を慰めようというのか、励まそうというのか、日本に焦点を当てた催し物が行われています。その一環の一つで、パリの国際ブックフェアは、今年、日本に焦点を当て、文学者二十人ばかりを呼びました。その中で私は、大江健三郎の講演を興味深く聴きました。彼の論点で主要と思われたのは、カタストロフをどのように捉えるかということです。

印象に残ったのは、カタストロフをカタストロフと捉えない人たちがいるという指摘です。口述筆記した訳ではなく、あくまで私の関心に沿って、記憶の中から言葉をまとめますが、およそ、次のような話だったと思います。
つまり原子力の問題が、これだけアジアの諸国に迷惑をかけたにもかかわらず、まだ続けていこうと思っている人がいます。メルトスルーとかいうけれど、実はたいした問題じゃないのではないか。どうにかなるのじゃないか、と考えたがる。
しかし、この問題には歴然と、被害者がいるのです。自分たちが被害を被ったことは、ある種、自己責任といわなければならない範囲もあります。しかし、諸外国に迷惑をかけ、どのような被害が及ぶのか、まだ未知数です。そして自分たちの子孫にも多大な被害が出ることでしょう。こうなると、今に生きる日本人は加害者になっているとしか言いようが無いのです。カタストロフをカタストロフと認識したのなら、原発をやめる以外にない、と。

こうしたくだりが仏語に訳された時、会場のフランス人から拍手が起きました。フランスのように遠い国でも心配であり、近い国なら、もっと迷惑していることでしょう。 私はこの話を聞いていて、「仮に誰に責められた訳でなくても、我々現代に生きる日本人は、知らぬ間に加害者になってしまったな。そして罪を償うという意識を持った上で考えることを、本当は諸外国に望まれているのかもしれない。」と深く感じたのです。
白状すると、私自身もカタストロフを甘く考えていたのでした。自分が加害者の共犯になったとは思っていませんでした。東京電力や、発電所を誘致してきた自民党のせいだと思っていた、というのが本音です。また諸外国に対する責任という点にまで目が向いていませんでした。自分の家族や、その近辺という範囲が復興すれば、それで良いのかと思っていました。しかし、カタストロフをカタストロフと認識するとは、自らが加害者だと考え、その責任を負うことである、と感じたのです。

ここで、よくあるように、チェルノブイリや、他の諸国の原子力爆弾の実験を引き合いに出して、日本だけが加害者という訳ではないということは容易でしょう。あるいは、被害が科学的に論証できないと言い立てることもあり得るでしょう。しかしこれは、レイプしておいて、レイプは他の人間もやっている、と開き直るような態度であって、セカンドレイプと呼ばれる行為です。私は、それだけはやってはいけない態度だと感じています。

日本が国際的に見ても大きな加害者になるのは、太平洋戦争以来、二回目です。太平洋戦争については、その遥かあとの世代として、負の遺産を受け止めるという役割でした。ところが、原子力となると、まさに当事者である世代として、その負の遺産を背負っていかなければなりません。軍事法廷のような審判はくだらないでしょう。しかし、やはり害をなしたことには変わらないのです。そこで皆さんに聞いてみたいのです。
(1)カタストロフをどのように捉えていますか。
(2)加害者としての責任を、お感じになりますか。
(3)そのために、何か償うことをしようとお感じになりますか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中11~13件)

>日本が国際的に見ても大きな加害者になるのは、太平洋戦争以来、二回目です



前者はアメリカの利己的な対日的戦後政策で、今回(そういった考えがもしあるとするなら)はフランスが、日本の失敗の影響で、自国の原発積極政策が狂いそうになっているという被害者意識を大江氏が代弁しているというようにもとれます。
日本が世界に対する加害者だという認識は、私自身は持っていません。

1,2,3 ともに仰ることは大袈裟にかんがえすぎではないかと思います。いまのところ思うことはありません。

原発は日本でもここ半世紀はまだ手放すことができないと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コマスさんは、そうお答えになるかもしれませんね。前に、右派なのかな、と思ったことがありますから。しかし、アメリカやフランスという他の国の事情を憶測しても、仕方有りますまい。当事者は日本ですあり、害をなしたことは明白です。

加害者という意識は無いということですが、あったら、原発の即時停止を求める他無いでしょう。あまりお考えが無いとらしいようですが、そういうご意見が大多数を占めるかな、と予想はしていました。

外からみると、日本はぼんやりとしているなあ、と見えるのです。ちょうど事故を起こしたばかりの加害者が、どうして良いか分からないという状態に似ているように思えました。

お礼日時:2012/03/20 10:49

(1)



原発をもっている国が多数あるかぎり、事故の可能性はゼロになりません。
ですので、日本での事故は一つの結果であり、まだ結論は出ないでしょう。
重大な事故であり環境への影響もとてつもないものですが、
それ以上に、【電力】という面での貢献を考えると、なかなか廃止は難しい。

フランスでは75%が核依存の電力と聞いたことがあります。
対して、日本やアメリカは30%以下です。
それでも原発推進ということで国の施策が動くのですから、
経済面を優先すると原発を推していく状況が今後も続いていくでしょうね。

もちろん水産、畜産、農業の面でみれば多大な被害ですが、
日本の一大産業である加工業には影響が無いわけで、
しかも加工には電力が最優先で必要になってきます。
ということで、環境を守ることよりも、収入源を守ることに注力を注ぐでしょう。

また人間というのは慢心する生き物です。
「あいつは失敗したけど、俺は大丈夫」というのが、各国の本音でしょうね。
そこに根拠など無いし、あるとすれば「失敗例を見れたから」でしょうが、
今後の成功を保証するものとしては弱いです。
でも、それにすがって今後も原発はなくならないでしょう。



(2)

これはもちろん感じますよね。太平洋がメチャクチャ汚れました。
もちろん海は繋がってますから、他の海にも広がったわけです。
人間に対しての加害であり、環境やその他生命に対しても迷惑をかけたでしょう。

中継でいきなり海に汚染水を流し始めたとき、
テレビの前で「ええええぇぇぇぇっ!!???」と叫んだ人は私だけではないでしょう。
直感的に、「もう水産業は駄目だな」と思った人が大半のはずです。



(3)

現実問題、個人レベルでは募金程度しかできないですね。
原発廃止のデモを起す、という事も可能ではありますが、
戦後以降の教育の賜物で団結するということをしない民族ですから、
国を動かすほどのなにかを国民単位でやらかすことは今後も無いでしょう。

戦争反対、核兵器反対の推進を行ってきた日本であるからこそ、
原発反対という推進も他の国よりは容易なはずです。
核を2発落とされ、原発が爆発し、
他にも問題のある原発がある日本は、その説得力もあります。

ということは、これから徐々に広がるであろう脱原発の国際的な活動の、
そのイニシアチブを取れるということになります。
そこに政府が目をつけてくれれば、動いてくれる可能性はありますね。
心からの償い、というわけではなく、あくまでも利益を考えた行動で。
ですがそれが償いに繋がるのであれば、動かないよりはマシでしょう。



しかし、事はそう単純には運ばないようです。

そちらのメディアに伝わっているか不明ですが、
日本では今、東日本産の食べ物を食べて応援しよう!という、
もう気が狂ってるとしか思えないキャンペーンを開催中です。

フードアクションニホン
http://syokuryo.jp/fan/

馬鹿じゃねーのか!としか思えませんが、これが現実ですね。
チェルノブイリから何も学んでいない。
経済面でしか見てないんですから、当たり前ですけどね…。

既に各国から「日本人は頭がおかしい」という評価が届いています。
日本人ですらおかしいと思うんですから、そりゃ外国から見ても異常でしょうね。



都合よく行かないとは思いますが、
クリーンエネルギーを開発するほうが解決には近道でしょう。
代替案なしに騒いだところで、それはガキの戯言でしかないのも事実です。

誰かすんごいエネルギー見つけてくれないかなぁ。
もっと新エネルギーの開発に税金使ってもいいと思うんですけどね。
…今度は石油輸出国と戦争になる可能性が出てきますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。

>ということで、環境を守ることよりも、収入源を守ることに注力を注ぐでしょう。「あいつは失敗したけど、俺は大丈夫」というのが、各国の本音でしょうね。


多くの人は、経済利益を優先するでしょうね。結局、実は加害者ではなかったとか、言い逃れを初めて、心を落ち着けるのでしょう。
しかし、日本が事故を起こしたことは、最大限の衝撃だったようです。ヨーロッパの電化製品、大半は日本のものです。科学テクノロジーでは、ものすごく信頼されていたのですよ。「あの日本でさえも?じゃ、うちもむりなのじゃないか」という発想は有りそうです。だからドイツはやめてしまいましたよね。私の知る限り、日本は九十年代後半は、原子力の最先端を行っていたそうです。フランスは地震も津波も、一切起きた試しの無い国ですから。

>直感的に、「もう水産業は駄目だな」と思った人が大半のはずです。




おっしゃる通りでしょう。残念ながら。日本だけではなく、太平洋沿岸全域と思うと、暗澹とします。責任を取れるような被害ではありませんから。しかし、・・・やはり日本のせいということではあるでしょう。日本のせいではないかもしれないものも、日本のせいだ、と言われる事態が起きるかもしれません。

>戦後以降の教育の賜物で団結するということをしない民族ですから、
国を動かすほどのなにかを国民単位でやらかすことは今後も無いでしょう。


そうですね。むしろ日本人は責任逃れをする技術に長けてきたかもしれません。この質問欄が、ことによったらその実例となるかもしれません。若い方が言い出すのかと思ったら、案外、ご老人衆なのですよ。お金の問題は、今後かぶらなければならないでしょう。道義的な責任については、償いきれるものではありませんが、おっしゃるように、ありうるとすれば、世界に向けて証言を行い、原発停止を働きかけることだと思います。

>日本では今、東日本産の食べ物を食べて応援しよう!という、
もう気が狂ってるとしか思えないキャンペーンを開催中です。

大江がすでにいっていましたが、これもまた、責任の取り方なのでしょう。神風特攻隊のように、自分が被爆することで、責任を取ろうという発想が根底に有るのだと思います。私はこうした大江の指摘は正しいと思いました。カタストロフをカタストロフとして認識するとは、自虐的な自己満足の形で責任を取るのではなく、きちんとした形で責任を取るということだと私は考えています。自殺行為によって責任を取るのではなく、生きて何かしなければならないなと思うのです。結局、このキャンペーンは、人々の、責任は感じるが、どうしようもなくなって、行き場のなくなった心を表しているのだと私は分析しています。

お礼日時:2012/03/20 11:20

日本在住の私には解らないのですが 今回の原発事故で実際の被害や影響が海外に有ったのでしょうか?



もうひとつ 今回の原因は天災だと言う事です
確かに対応の悪さを 否定する事は出来ませんが
職員も被災者です あの未曾有の津波の中冷静に
対処できる人間がどれほどいるでしょうか?

それを踏まえると 世界中の原発が即活動中止にするべきではないでしょうか?
地震大国の日本とは違うとはいえ 他にも人間の予知できない
災害は有ると思います 全ての国の原発は今回の事故の様な危険性を秘めています

大西洋戦争にも 触れていますが アジア諸国で日本にパッシングをしているのは
限られた国で 日本を感謝している国も有りますよ
戦争は複雑な理由により起こるもので一概にどちらが悪いとか語るのは軽率だと思います

その事については多くの議論がこのサイトでも行われ
ここに書くと荒れてしまうと思われるので辞めときますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿に感謝いたしますが、質問にきちんとお答えになっていただきたかったものです。おそらく私の問いの趣旨をくんでいただけていないらしいので、その点に触れる形で応答しておきます。

原子力の被害が有ったのでしょうか?とありますが、一般的な原子力の被害の大きさをご存じない訳ではないでしょう。どうも、馬鹿げた問いに思うのです。しかし、そういうおつもりでもないらしい。とすると、厳密なデータのお話をなさりたいらしいと読めるのです。しかし、こういう議論は無意味です。たとえば、私の友人に、原爆の研究者がいますが、原爆でさえ、被害者と認定されるかどうかでは、ものすごく議論が微妙なのだそうです。そして大体は、国の補償逃れの為に査定を行う議論にしかなりません。

私の問いは、データの検証を行おうというものでは有りません。一日本人として、問題をどのように捉えるか、と問うているのです。そしてあなたのお答えは、証拠が突きつけられ、被害の査定が行われてから最低限の責任を負うことになるだろうけれど、何ら罪悪感も感じていない、ということだと私は受け止めています。どうなのでしょうね。こういう見解が大半を占めるのでしょうか。

戦争問題について触れていますが、日本に感謝している国がある、ですか。国は無いでしょうが、例外的に、そういう人もいるかもしれません。また戦争は戦争学者や歴史学者にしてみれば、多面的に議論する必要が有るでしょう。しかし、これは学術と、日本人としての責任をすり替える議論です。学者は客観的な立場からものを考えなければなりませんから、一度、日本人ということを忘れて、議論を行う必要が有ります。しかし日本人一人一人は、責任を問われているのです。学者の立場で発言することと、一日本人の立場として発言することは全く別問題です。やはりこれも責任逃れの論法にしかならないと思うのですよ。

お礼日時:2012/03/20 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す