
先日テーブルを作りました。
リサイクルショップでテーブルの足だけと、
ホームセンターで天板(四角い木材)を購入し組み立てました。
木材の方は何という木か見てこなかったのですが
無垢のもので柔らかいものです。
水で薄くした水性のペンキを塗りましたがよく吸い込み
素適に出来上がり満足しています。
ここから問題なのですが、天板の表面が木独特のザラザラ面の
ままなのでどうにか触れた時にテーブルっぽくなるような
位にしたいと思っています。
これは塗装をするのでしょうか?
既製品のものをみるとピカピカと輝いていますが
あそこまではいかなくてもざらざらが抑えられるくらいに
なればと思っていますが具体的にどうしたらいいのでしょう。
もし塗料のようなものを塗るのでしたら材料名を、
違うやり方があるのならば教えてください、お待ちしております!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ざらざらを抑えるのは塗料ではなく、サンドペーパーによる表面仕上げです。
柔らかい木(針葉樹)ならペーパー掛けが比較的簡単です。
80番から初めて、120番、180番の順に細かいペーパーで丹念に研磨してください。
コツは木目に沿ってサンドペーパーを動かすことです。
木目を横断するように動かすと、ペーパーの傷が目立って仕上がった後まで残ります。
ウレタン仕上げをするならば240番まで必要ですが、素人がウレタン塗装で、きれいに仕上げることは困難です。
(きれいにできる技術があるならここに質問しないはず・・・)
失敗が少なく、比較的きれいに仕上げるためにはオイルフィニッシュが良いでしょう。
自然系のオイルなら、塗った後のシックハウス被害も防止できます。
参考URLの太田油脂の「健康オイル」は使いやすく、ホームセンターでも取り扱っています。
これ以外でも自然オイル仕上げ用のオイル塗料が販売されていますので、店員にお問合せください。
仕上がりを決めるポイントは「サンディング」に尽きます!
参考URL:http://www.sun-inet.or.jp/~ohtaoil/otprodct.htm# …
回答ありがとうございました。
塗装する前に質問したらよかったですね。
でも色はかなり薄くしたので、もう一度やるつもりでサンドペーパーかけてみます。
あとオイルフィニッシュということは・・・既に塗った塗装はどうなってしまうのでしょうか。
またオイルフィニッシュとは膜が張ったようにはならないのですよね?
No.8
- 回答日時:
テーブルなどの天板の塗装、分厚いピカピカの塗装はウレタン塗装です。
その塗装はペーパー等で細かく磨き、ウレタンを塗装、これを何重にも繰り返し塗装したものです。なかなか大変です。天板をピカピカで使用したいなら、トーメイガラスの板を天板の上に乗せるのがいいかもしれません。No.7
- 回答日時:
ウレタン樹脂スプレーか、ウレタンニスを使うのが最も簡単だと思います。
どちらも強度・耐熱性もあるのでテーブルに使うのに適しています。みなさん仰っていますがどちらを使っても下地処理はしっかりやる必要があります。
例えばニッペならこちらの「透明着色スプレー ウレタン樹脂塗料・つやあり」ニスに比べると高価です。
http://www.nippehome.co.jp/top.html
ウレタンニスはこのように使います。床用として売られている場合が多いです。硬化時間が結構かかります。
http://www.homac.co.jp/qa/2001/a01furniture.htm
ちなみにプロはこのようにやります
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tetujin/sub13.htm
No.6
- 回答日時:
厚くて透明感のある塗料はポリエステル塗料です。
これなら一度で厚く塗れます。
後はウレタン塗料かアクリル塗料を数回塗ればいいです。
この場合毎回サンデイングしますから透明感はなくなります。
No.5
- 回答日時:
No3です。
>既に塗った塗装はどうなってしまうのでしょうか。
水性塗料の場合は干渉しませんので問題なし。
>オイルフィニッシュとは膜が張ったようにはならないのですよね?
薄い膜が張りますが、木材の呼吸を止めるほどではないです。
私のところではテーブルの天板はすべてオイルフィニッシュです。
ウレタン等の塗装は木の表面にプラスチックのような膜を作ってしまい、折角の木の風合いが台無しだと考えているからです。
木目を見せるだけのテーブルで、木の感触が必要のない物はウレタン等でも良いでしょうが・・・。
厚い膜を作る塗料と違い、金属の容器の取り扱いや水ぶきの制限などに気を使う必要がありますので、詳しいことは塗料メーカーやネットで調べてください。
No.4
- 回答日時:
既製品として出ているテーブルには当然塗装が施されています。
この塗装は工場などでしか出来ないような塗料と方法が用いられていて、一般では塗料の入手も困難と思われます。
近いものとしては2液性のウレタン塗料ですが、物によっては下塗りと上塗りで2回の塗装をするものもあります。
それ以上にウレタン塗料は塗りがかなり難しく、素人の手には負えないといっても過言ではないかもしれません。(素人などといってすいません)
1液性のウレタン塗料も同じような感じで塗りが難しい部類の塗料になります。
それよりも簡単なものとしてはやはりニスになるでしょうか。
感じ的には肉厚は薄いですがテーブルのような感じにはなります。
但し、あまり耐熱性は高くないので焼けたやかん等は乗せない方がいいと思います。
表面に塗膜を作らないタイプの塗料も存在しますが、今回の場合のようにテーブル(と聞いて食卓を想像しています)の場合は汁などをこぼしたことによるしみなどの心配もあり・・・。
そういったものが乗らない物でしたらいいのですが。
では。
そうです、塗膜を作りたいです。その場合はウレタンという
難しい塗料を使わなければならないのでしょうか?
ニスがよいのでしょうかね・・・回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
木製の天板をなめらかに仕上げるには、塗装する前に木の板自体を平滑にしなければなりません。
本職さんは、かんなで仕上げるのですが、DIYでかんなは難しいですね。その板のザラザラ具合はどの程度ですか。ベニヤ板の表面程度ですか。ホームセンターの塗料売り場に、「砥の粉」が売っていると思います。なければクロス下地用のパテでもかまいません。水で溶いて、板の表面にむらなく塗りつけます。半乾き程度のとき、ポロ布で拭き取ってしまいます。完全に乾いたら、#240番程度のサンドペーパで平滑に仕上げます。1度で木目の凹凸が埋まらなければ、2回3回繰り返します。
板が完全に乾いてから、天気のよい日に塗装します。
塗料は、「木工用着色ニス」よりも、「油性床用ニス」(1液型ウレタン樹脂塗料)または「水性床用ニス」(水性アクリルウレタン樹脂塗料)などのほうが、乾燥後に傷は付きにくいようです。2度塗りするとむらになります。1度で仕上がるよう丁寧に塗ってください。
参考URL:http://www.asahipen.jp/qa/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア 集成材の塗装を検討しているうちに、そのままで長持ちしたら良いなぁと思ってしまったのですが 3 2022/08/27 16:12
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 木材テーブル 滑り止め 4 2022/09/30 20:54
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- DIY・エクステリア 水性塗料、落とせますか? 和室の砂壁に水性塗料を塗りました。何をするにも養生が下手くそで木枠?などに 2 2022/07/02 21:31
- DIY・エクステリア 一斗缶の塗料、混ぜたい 一斗缶の水性塗料を購入したいと思ってます、缶ごとガンガン揺さぶって混ぜる方法 6 2022/05/20 20:57
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- 家具・インテリア 部屋の色合い 2 2022/09/30 13:19
- リフォーム・リノベーション お尋ねしたいですが 軒天の塗装をしたいのですが、下地は木ですが水性塗料を塗って大丈夫でしょうか? 下 3 2022/03/26 20:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木部の塗装に関して
-
ホイールの塗装
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
クリヤー塗装
-
ラメのついた生地のラメがすご...
-
UVレジン液の代用品について教...
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
【扇子の骨を】黒染め竹の作り...
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
水溶性ニスについて
-
発泡スチロールの着色
-
ウレタンクリアー ホルツとソフ...
-
発砲ウレタンの除去方法
-
庭の木を切って木彫する場合の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
木部の塗装に関して
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
クリヤー塗装
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
ホルツの純正カラースプレーの...
-
ウレタン塗料の強制乾燥について
-
洗浄シンナー
-
ウレタンクリアの指紋について
-
ニッペウッドラブオイルステイ...
-
和紙の強化法を探しています・
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
アクリルで描いた絵にラッカー...
おすすめ情報