dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。独学でギターを始めて約1年です。しかし、受験生という事もあったので忙しく1年あってもあまり上達していません。ギターを弾くのは好きだし楽しいけど毎日何時間も練習する気にもならず、練習といっても弾けるようになった同じ曲を何回も弾いている感じです...その方が楽しいので(^^;)
だからギターの用語もあんまり覚えてないし、弾ける曲も全然増えなくて上達しない自分にいつも嫌気が差していました。
でも最近気が付いた事が有ります。今までは弦1本1本の音がきっちり出るためにはものすごい力で弦を抑えていてしんどかったのですが、最近ではある程度の力で抑えるだけで弦1本1本鳴らしてみても音がほとんど出ているのです=)
これって上達しているのでしょうか?いろんな練習をやった訳ではなく同じ曲ばかり弾いていましたが、でも全く弾かなかった訳でもないので慣れる事が出来てきたのでしょうか?
変な質問ですが、もし少しでも上達してる事の表れであるのなら、すごく励みになるのです!

A 回答 (3件)

はじめまして。

 ベース&ギター暦:約40年、52歳の男性です。
私の長年の経験から回答してみたいと思います。

貴方の言われる通り「上達している証」です。その調子で頑張ってください。
もう少し具体的に回答してみます。

まず、「無駄な力が抜けた」と言うことだと思います。
スポーツでも車の運転でも書道でも何でもそうですが、初心者ほど無駄な力が入って、
いわゆる「ぎこちない」様子になるのは、理解できると思います。
上級者、経験者ほど無駄な力が抜けて、リラックスしていますね。

人間は学習能力を持っているので、何回も何回も何回も何回も同じことを繰り返して
練習していると、「いつ、どこで、どのように力を入れたり、抜いたりして良いのか?」が
無意識に分かってきます。

物事を行なう、何か動作をする時、「無意識(1)」→「意識(1)」→「意識(2)」→
「無意識(2)」で変化していきます。 水泳に例えてみると・・・、
まず、最初の「無意識(1)」は、泳ぐということすら知らない・考えない=無意識な状態。
次の「意識(1)」は、水泳のことを知って、実際にやったけど、意識をしても泳げない状態。
その次の「意識(2)」は、腕の入れ方や抜き方、足の使い方、呼吸の仕方など、できるけど、
意識をしないと上手くできない状態で、まだまだ下手な状態。
最後の「無意識(2)」は、特に意識をしなくても上手にできる状態です。
何事もレベルが上がるに連れて、余計な力を入れなくても上手にできるようになります。

楽器を弾くという行為もこれと同じです。
貴方は今、最初の「意識(1)」の状態です。是非、最後の「無意識(2)」の状態まで
行けるようにがんばってください。

次の証は、「左手の握力がついた」と言うことです。
握力計で計ってみてください。 おそらく少しアップしているはずです。
今の状態になるまで、左手の前腕部(手首と肘の間の筋肉)が筋肉痛になりませんでしたか?
少しかもしれませんが、筋力(握力)がアップした結果だと思います。

ギターやベースの弦は、ある一定以上の弦を押さえる力がないと綺麗な音は出ません。
でも、「一定の力」以上は、いくら強く押さえても無駄な力になるだけで、綺麗な音には良い
影響はなく、単に疲れるだけです。
仮に、その必要な「一定の力」が5だとすると、6以上の力は不要なのです。
5の力を出せる筋肉と3の力しか出せない筋肉では、後者の方が余計な力が必要なのはお分かり
ですよね。更に言うと7の力を出せる人は、力を抜いても5で押さえられるのでとてもリラックス
した良いスタイルになります。

ムキムキの筋肉は必要ありませんが、ギターを弾くための一定の握力は必要です。
私は、この歳になっても、寝る前に手を「グー・パー」する握力体操を100回毎晩やっています。
やらないと衰えてくるので・・・。 貴方も是非、がんばってください。

最後に、何事にも通ずる「3つのK」を贈ります。
(1)基本(基礎)は、力なり!
  基本(基礎)練習は楽しくありません。でも、それを乗り越えた人が上達し、皆から脚光を
  浴びることができるのです。
(2)継続は力なり!
  1日10時間の練習よりも、1日1時間を10日間練習すること。少しずつ続けることが大事。
(3)経験は力なり!
できないことを練習すること。できることだけを練習しても世界は広がりません。

楽器が弾けるようになると、人生楽しいですよ。
私は現役でバンドやってますが、楽器ができなかったら、どんなにつまらない人生だったかと
思うと、ぞっとします。

以上です。 お役に立ったでしょうか?
楽しいGuitar Lifeを! 長文失礼しました。 m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい長文!!

ご丁寧にありがとう:)
楽器はやっぱり弾けるといいよね!
上手くなったら自分によいながら弾き語り~♪ってちょっとキモいですね^^;

あなたも楽しいGutar Lifeを♪

お礼日時:2012/04/02 22:19

どんな楽器でもそうだけど、一生懸命練習してもなかなか自分では上達した


実感がわかないもんだよ。

同じ曲を何べんも繰り返してると、英語と一緒でからだが覚えてくれるんだよ。
だから、たくさんの曲を中途半端に覚えるよりも、一つの曲を徹底的に弾ける
ようにしたほうがいいと思うよ。

十分上達してる。

頑張ってね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう:)

これからもがんばります:D

お礼日時:2012/04/02 22:17

そう思います。

何より、次へ移行する時に目一杯押さえていたのでは、動きが鈍く成ることは必至。間違えを恐れる余り、力が入ってしまうことはギターに限りません。変な例えですが、以前のあなたはべた足。今はかかとを浮かせて次への動きがスムーズ、と考えられます。

この調子でどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うれしい^^

回答ありがとう!
モチベーションあがりました!

お礼日時:2012/04/02 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!