
このたび、引越しをしたのですが音楽やゲームなどのデータ(正規で購入したものと、レンタルを複製したもの)を実家のPC(家族共有だったもの)から今使っているPC(私個人用)へメールやクラウドサービスで送ろうと思うのですが。
その場合著作権法に触れるのかどうかを知りたいです。
過去の質問を検索していたら、「友達」にメールなどで送るのは「私的使用のための複製」で違法と書いてあったのですが、この場合は「私的使用のための複製」になるので大丈夫でしょうか。
また、違法ではない場合メールならプロバイダから貰ったメールアカウントで送ったほうがいいのか、Gmailなどのフリーメールなどで送ったほうがいいのか教えてくださるとありがたいです。
カテゴリは法律でよかったのかな?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「私的使用のための複製」とは,著作権法の「第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。
)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。 」で規定されています.著作権とは簡単に言えば,著作者の権利です.しかし,著作権法の目的は,著作者の権利を守りながら,人類の共有資産として公正な利用を可能にすることです.
その場合に,著作者には権利の主張を一部制限することで,一般の利用を可能にしています.これを「著作権(主張)の制限」と言います.
「私的使用のための複製」とは,上の30条にあるように,個人的に,家庭内などの範囲で使用(複製)することについては,著作権者の権利主張の例外として認めようとするものです.
ご質問の場合は,個人的に所有するデータを閉じた通信経路で移動するだけで,第三者への開放が無いので,「私的使用のための複製」の範囲で,認められます.HPなどへのアップロードや,友人への送信だとこの範囲を越えます.
プロバイダー・アカウントのメールでもフリーメールでも,自分宛ての閉じた通信経路なので「私的使用のための複製」の範囲です.
No.1
- 回答日時:
「私的使用のための複製」で違法
逆です。「私的使用のための複製」は著作物を自由利用できる例外であって、私的使用のための複製にあたるならば適法です。この私的使用のための複製というのは個人的または家族に順ずる範囲で複製するために複製することであり、友達は一般的に「私的使用」の範囲外です。
友達にメールを送信する行為ですが、これは「公衆送信権侵害」にはあたりません。特定の一人に対して送信しているので、ファイル共有ソフトのような公衆に対しての送信行為とは異なります。この点だけでいえば適法ともいえますし、しかし厳密に考えれば友達のパソコンに複製している、あるいは友達に送信するためにパソコンにデータを複製したと考えれば、複製権侵害に当たります。家族に近いほど非常に親しい友人関係を除けば、私的使用のための複製にはあたらないため、違法です。
回答ありがとうございます。
勘違いをしていました「私的使用のための複製」は簡単に言えば「消費者側の権利」ということでしょうか?
ところで今回の場合は「合法・違法ではない」と言う解釈でよかったのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Gmail おすすめメーラー 1 2022/11/23 20:25
- 法学 知的財産法 著作権 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に有料で貸与しようとしている場合 3 2022/12/05 16:39
- 知的財産権 知的財産法 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に有料で貸与しようとしている。 Aの行為が 2 2022/08/13 22:05
- Gmail gmailで独自ドメインアドレスのメールが届かない件 1 2023/08/25 23:24
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- 法学 知的財産法 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に貸与しようとしている。 Aの行為が著作権 1 2022/08/06 12:05
- Amazon ネット初心者に詐欺・フィッシングメールを確実に見分けさせる方法はありあせんか? 5 2023/06/28 11:03
- 知的財産権 音楽の著作権消滅後に、直前に無断使用されていたら賠償請求できるんですか? 3 2023/01/01 20:27
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) iPhone SE を使ています、ボイスメモのPC保存方法を教えてください 2 2022/11/12 09:08
- その他(IT・Webサービス) [PayPay銀行キャッシュカード拾得の件] このメールは本物か? 6 2022/09/15 21:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本の一部をコピーして人にあげ...
-
好きな有名人の写真をネットか...
-
ある本の最後に「無断転載・複...
-
「deep skebe」「clothoff」「n...
-
番組の録画を頼まれて親戚に譲...
-
無断で顔にボカシを入れたら…
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
私的利用の範囲について
-
書店で本の内容をメモしたり写...
-
音楽データを他人からもらうこ...
-
社内イントラへの著作物掲示に...
-
絶版になった本の全部コピーは...
-
著作権法でいう「営利目的」の...
-
図書館に貼ってあった著作権啓...
-
特定非営利活動法人(NPO)は著...
-
肖像権について
-
高校入試制度の願書提出者は本...
-
借りたCD 取り込み
-
塾における教材のコピーと著作権法
-
新聞のスクラップをグループで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「deep skebe」「clothoff」「n...
-
絶版になった本の全部コピーは...
-
好きな有名人の写真をネットか...
-
ある本の最後に「無断転載・複...
-
大学の授業のスライドを写真撮...
-
本の一部をコピーして人にあげ...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
番組の録画を頼まれて親戚に譲...
-
私的利用の範囲について
-
書店で本の内容をメモしたり写...
-
市販の印刷物を加工し販売
-
ゲームソフトのコピーは違法で...
-
音楽データを他人からもらうこ...
-
家屋や建物の外観に肖像権など...
-
コンビニ印刷のネップリについ...
-
キャラクターを模して手作りを...
-
近所の人が窓際にビデオカメラ...
-
CDをコピーして友人に貸しても...
-
河合塾のテキストを売ることに...
-
①通話を録音した他人の声をネッ...
おすすめ情報