
お世話になります。
OS(Windows7)およびアプリを再インストールすることなく今使っているパソコンのマザーボードと
CPUを交換する方法を検討しています。
下記URLの回答によりますと、必要条件の一つとしてチップセットが同種であることが挙げられています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7223831.html
ここでいう同種というのは具体的に何のスペックが同じだったら良いのでしょうか。
例えばG31/ICH7からX79に交換した場合でもOS/アプリの再インストールは不要なのでしょうか。
ご回答くださいますようよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
G31ということはLGA775ですよね。
で、X79はLGA2011(Socket2011)ですよね。世代差が大きすぎるのでOSごと再インストールが必要な可能性がかなり高いかと思われます。
「なんとかこのまま移行したい」というのであれば、以下の方法で実際に試してみる手があります。
・もう1台HDDを購入する
・HDDクローンソフト(AcronisやEaseus等のツール)を使用してクローンを作成する
・そのクローンを使用してX79のマシンで起動してみる
うまく行けば初回起動後にチップセット等のデバイスドライバを山ほど追加インストールをすればそれで使える可能性があります。
もちろんこれでうまくいけば「もう一つのHDD」はライセンス的に使用できなくなりますのでご注意ください。駄目であれば、素直にイチから再インストールするしかありません。
以上、ご参考まで。
先のご回答にもあった通り世代が違うと危ないみたいですね。
ましてやG31->X79は飛びすぎてる・・・・。
苦肉の策を教えていただきありがとうございます。
「なんとかこのまま移行したい」という場合にはHDDをもう一台購入して対応してみます。
No.7
- 回答日時:
No.5さんの方法で試すのが一番いいと思います。
クローンHDDで試すのが安全性が高いですが、データ類をバックアップして、そのままHDDを接続して検証するのもいいと思います。
多少のトラブルは覚悟して、ダメならば新規インストールすればいいのですから。
正常に動作することを確認できたら、以前のマザーボードのドライバ、チップセットのアンインストール、新しいマザーボードのドライバ、チップセットのインストールをするだけです。
再認証は必要になりますが、電話での数字打ち込みになると思います。
インテルのPCを自作したことがないのですが、安価なAMDのPCばかり作ってます。
7の2台はマザーボード3回交換していて、すべて再インストールせずにそのままHDDを接続して使ってます。
レジストリに多少のゴミは残りますが、大した問題ではないと思います。
ショップブランド(XP、ソケット478)→Vistaにアップグレード→ギガバイト690Gのマザーボードに交換→7にアップグレード→ギガバイト880Gに交換
acer(780G、Vista)→7にアップグレード→マザーボード故障でギガバイト780Gで修理→ASUSのFM1のマザーボードに交換
どちらの7も32ビット版をインストール、その後64ビット版に変更してます。
アップグレード版は、32ビット版と64ビット版の同梱なので。
不安定になったら7に対して7のアップグレードインストールするだけなので、簡単ってこともあります。
でも、sp1以前のアップグレード版だと、sp1を削除しないと7から7のアップグレードインストールできないのが面倒です。
No.6
- 回答日時:
チップセットが同じでも他のデバイスのコントローラーが変わればデバイスドライバーのインストールが必要になりますよね。
そういうドライバーのインストールが多くなるとWindowsって不安定になると経験(Windows2000までで)しているので「マザーボードを交換したらWindowsは再インストール!」を鉄則にしています。
※一番致命的なのはチップセット絡みドライバーですけど。後は「運」ですね。
インストールされているアプリとかにも少なからず影響を受けるから。
後々になってトラブルはゴメンですからね。
些細なトラブルから致命的なトラブルまで、発生条件はまったくの不明で、Windowsの再インストールなしにマザーボードを交換してトラブルが発生しなかったらそれはラッキーなだけです。
安定稼働を求めるなら再インストールが最善な方法です。
No.4
- 回答日時:
基本的には「同世代のチップセット」と考えておくのが無難です。
G31ならG35とかP31は大丈夫である確率が高いがG40、P40系以降は基本的にアウトであると見た方がいいでしょう。
No.3
- 回答日時:
デバイスドライバーの説明書を読めば良い。
そうすれば、同じドライバーがどのM/Bに対応可能なのかが判別できる。
説明書が無いのであれば、デバイスドライバーバイナリーを比較する。
ただし、同じバイナリーでレジストリーなどを使って
動作が振り分けられているような場合が無いとは言い切れない。
この場合は、そういった設定情報の書き換えが必要なのかもしれない。
(そんな事例は聞いたことが無い)
なお、Linux系OSではドライバーの説明書を探すことは簡単ですし
それ以前に、M/B交換で起動不能になることはあまりありません。
もっとも消極的な方法は、Linux上の仮想PCにWindows7を導入することです。
仮想PCは、ハードウェアを最大限抽象化するため
ハードウェア構成の変更時でも、継続稼働できるのが基本です。
(ただし、32bit/64bitの移行や特定ハードウェアの対応などでうまくいかないことはありえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのCPUが壊れたりすると電源入らなくなる? 1 2022/05/03 22:06
- その他(OS) マザーボードを交換した時のOSの扱い 4 2022/06/02 12:06
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- ノートパソコン パソコンを修理に出し、マザーボードが交換された場合 8 2022/11/09 22:37
- Mac OS El Capitanがインストールできない… 1 2023/06/16 13:05
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
- 歩数計・活動量計 Fitbit Inspire 3について 1 2023/01/18 21:18
- SSL・HTTPS 知恵袋ページの私的な不具合について 7 2023/01/07 18:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
BIOSアップデート時の質問です
-
マザーボードが曲がっている
-
古いマザーボードを新品のマザ...
-
音が出ません・・・
-
パソコンのcpu使用率がいきなり...
-
再OSインストール後、ドライバ...
-
Z77 MB のUSB3.0 Port について
-
マザーボードの取付に磁石のド...
-
CPU交換からBIOSのアップデート...
-
約20cm×約24cmのマザーボード規...
-
シングルマザーが社会保険に入...
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
後付けTPMについて
-
パソコン起動時に日にちと時計...
-
NEC VM21の内臓電池
-
起動しにくいPCのボタン電池...
-
マザーとCPUの交換について
-
パソコンを再起動、起動するた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
Windows 11のイントール
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
マザーボードのドライバを消し...
-
絶縁ワッシャーは必要ですか?...
-
「IPMSB」「PEGATRON」「ROHS」...
-
OSの入ったSSDを他のPCに付け替...
-
マザーボードのLEDランプの位置
-
同じマザーボードでもBIOSや新...
-
IDEハードディスクの事です...
-
自作pcでマザーボードの配線に...
-
Core i3-6100を購入予定なので...
-
マザーボードが曲がっている
-
ジャンク、中古のマザーボード ...
-
CPU交換からBIOSのアップデート...
-
ubuntu(Linux)をサポートするマ...
-
WinXPを再インストールしたら音...
-
マザーボードの取付に磁石のド...
-
i7 980xのバックパネルの両面テ...
-
自作PCの再起動多発について
おすすめ情報