
わたしは短大1年の音大進学希望者です。今年に国立音楽大学の声楽科を受験したんですが、失敗してしまい、親の意向もあって 今は 中学から通っていた付属の短期大学に通いながら仮面浪人と言うかたちで、今回がラストチャンスを条件に来年、また国立音大か、あるいは東京芸大を再受験しようとしています。
それだけでも大変な事だと言うのは、十分わかっているつもりです。
今、何で悩んでいるかと言うと、わたしは中学から英語をずっと得意科目としていて 高校も大学も英語科に在籍してきました。周りの人からも、私が音大志望なので ほんとその英語の力がもったいないね。とよく言われていて、わたし自身もそう思っています。やはり、日本の音大に進んでしまうと、留学を実際にするまでに、今の英語力は確実に衰えるでしょう。
だったらいっそのこと海外の英語圏の音楽大学を受験してみようか。と考えたのですが、わたしには海外の事になるとほとんど知識がありません。
姉も音大ピアの科専攻卒業なので、周りの音楽留学者の話なども聞いています。なによりも先生で選べとも言われます。
とにかくどんな大学があり、そしどのくらいのレベルなのか、またどんな内容の試験があるのか、パンフレット請求の仕方など、わかる範囲で構いませんので、できるだけ詳しく教えて下さい。お願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
5年前にNYに来て、今もNYに住んでいます。
音大への留学は、まず音楽の才能。Toeflは最近難しくなっているとも言いますが、
実際は、500点未満でも入学しているようです。
とにかくアメリカは大学の数が多いので、いい大学、悪い大学それぞれです。
先生で探すのがもっとも大切ですが、そんなに素晴らしい出会いがいつもある訳ではありませんよね。
そこで、もう1つの選択方法として、大学卒業後の事も考えてみていかがですか?
インディアナや、シンシナティと言った大学は素晴らしい先生も多いのですが、
日本人が卒業後の進路が、日本へ帰国するか、大都市に引っ越すかしかありません。
田舎では教える仕事も少なく、日本人には回ってこないのです。
演奏の機会、フリーの仕事の機会も、やっぱり外国人は後回し。
それに比べて、NYやBostonなどの大都市は、チャンスがたくさんあります。
そういう大都会の大学の資料をいくつか取寄せて、入学試験を受けてみられたらいかがでしょう。
NYやBostonなら、沢山の大学があるので、数校受験する事も可能です。
最近、見つけたのですが下のサイトが音楽留学専門に取り扱ってるようです。
いろいろ大学の案内などもあり、参考になります。
参考URL:http://home.earthlink.net/~shotaro/index.html
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
他の皆さんの回答がすばらしいので特に意見がないのですが、やはり英語が得意だからアメリカという考えは良くないでしょう。日本人で英語が得意な人はゴマンといますしね。アメリカのクラシック系の音楽大学としては、Rochester大学の、Eastman School of Musicが良いです。アメリカでは随一といわれています。
参考にしてみてください。
参考URL:http://www.simon.rochester.edu/main/default.asp
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私はその筋の人間ではないのですが、姉が音楽をやっているので少しは力になれるかも知れないと思い、投稿させていただきました。
姉は今年の夏からフランスに留学することになり、もう既に一人でフランスに行っています。(本当なら大学2年ですが今は休学しています。)
彼女は、フランス語はほとんどといっていいほど話せませんが、
今は少しずつフランス語を勉強しながら、英語でレッスンを受けています。(因みにヴァイオリン科です。)
ヨーロッパの偉い先生方はどこの国の方でも大体流暢な英語を話すことが出来ると思います。
だから、自分の英語力が勿体ない、と言う点で英語圏の大学だけに絞ってしまうのは選択肢が狭まってしまってこちらこそ勿体ないのではないでしょうか?
(最終的に必要になるのはその国の言葉だとは思いますが。)
どうやって学校を選ぶか、と言う点ですが、うちの姉は先生で選んでいました。やはり音楽の先生を選ぼうとする時、重要視されてくるのは先生の音楽のセンスが自分のセンスに合っているか、ではないでしょうか。色々な人のCDを聞いたりして先生の目星をつけ、海外の講習に参加したり、国際コンクールに参加したりして、先生と接触を持っておくのも大事かもしれません。
ただ、ヴァイオリンなどの器楽と違って、声楽は大成するのが遅いそうなのでこの方法は良くないかもしれません。
(声楽専攻の方がコンクールに出始めるのは大体大学を卒業してからのようです。)
あと、語学留学と違って、音楽で(他の学問でも)海外に留学するのは、基本的には自分の国ではこれ以上は学べないと感じた時や、中途半端に自分の国でやるより本場で学んだ方がよさそうだ、と感じた時にするものだと思うのでまず日本の音大に行って学んでから留学するのでも良いのではないでしょうか?
特に声楽はきちんと歌えるようになるのは大学などで学んだ後だと思います。私も声楽を習っているのですが、その先生のところに大学で教わるのの補助に習いに来ている大学生でも、発声を注意されたりしています。
試験ですが、姉の場合は実技と楽典だけだったようです。
(試験問題はフランス語)
あまり参考にならないかもしれませんが、同じく声楽をやっている身として応援したくなったので書かせていただきました。
(私は、姉のように音楽に傾倒できるとは思えなかったので今は音大受験を諦め普通の大学に行くために普通の勉強をしています。)
頑張ってください!
そうですね。すごくよくわかります。日本で出来る事はしてしまってから、留学と言うケースが一般的だというのは知っていますし、そうも思うんですが、やはり日本の中でやっていても結局海外にはいかなければならないなら、別に日本にこだわらないでもっと世界に目をむけてもいいんじゃないか。向こうで必死に勉強してもいいんじゃないか。と思ったんです。・・・・。
英語圏だけに絞らなくてもいいとアドバイス下さってありがとうございます。そのとうりですね。
とにかく、ゆっくり考えてみます。
ありがとう。
No.2
- 回答日時:
アメリカですと、
■クラシックならJuilliard(New York)
■ジャズならBeeklee(Boston)
が定評があります。
英語がお得意ということなので、ダイレクトなHPを、参考URLに入れておきました。
参考URL:http://www.juilliard.edu/,http://www.berklee.edu …
No.1
- 回答日時:
私自身、音楽を幼い時からやっていて、今は英語のほうの道に進んでいます。
留学経験もあるので、多少アドバイスできるかと思います。音楽大学に留学する場合、英語は二の次です。問題とされるのは、どれだけ音楽の才能があるか、ということです。音楽を学びに留学をするということは、日本では学べないからこそ、海外のその大学に行くということになります。だから、大学側も、それなりのレベルの人を期待しているわけですし、そのくらいのレベルを持ち合わせていないと、音楽留学を目指すことを疑われてしまいます。だいたい専門留学をされる方は、一度日本の大学などで学んだ後、さらによりハイレベルな技術を身につけるために海外に留学されるかたが多いようです。選ばれる学校によって要求されるレベルはもちろん異なるとは思いますが、日本での平均レベル以上の技術は必要とされると思います。なぜなら、現地にも現地の学生が受験をしに来るわけですから、留学生の枠は狭く、それだけレベルも高いものが要求されるわけです。英語力は日常会話程度が話せれば、受験時はそれで大丈夫だと思います。合格後、多分空いた時間に語学学校に通うとか、入学までに時間があるようだったら、語学学校に通わせられる、ということになるかもしれません。ハイレベルな大学や短大の場合は、ある程度の決まったTOEFL等のスコアを要求されます。TOEFL550、または600以上を要求してくる大学がほとんどです。このスコアのレベルはあくまでも最低基準であって、これ以上であることが望ましいとされています。というのも、そのくらいのレベルを持っていないと授業についてこれず、結局退学してしまう留学生が多いからです。以上のことが、私がしっていることです。書店で音楽留学、とか、専門留学とかの書籍もありますので、それらを実際に読んでみられることが一番いいと思います。そこにパンフレットの請求の仕方など、いろんな情報が載っていると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
学校のオープンキャンパスの無...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の構内にそこの学生じゃな...
-
大学で授業は全部出席してるけ...
-
卒業証書を紛失してしまいました
-
指定校推薦について 僕のいきた...
-
大学に通っているのですが、カ...
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
大学のテストでコピペしてしま...
-
偏差値64の高校で評定平均4.6く...
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
次高3で評定3.2でした。 大学...
-
補導について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
大学がありすぎるような
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
おすすめ情報