
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>使い方次第で防止はできると思うのですが、
仮想メモリの最大値と最小値を同じにすると断片化しにくくなりますねー。
あと、フォーマット時のアロケーションユニットサイズを大きくするのも効果的です。
>100%起きないようにすることは無理なのかな ?
それは現時点では無理です。
>メモリーを増設すれば防止できるのかな?
多いほうがいいですが、xpで1GB~1.256GB。7やVistaの重いOSでも2~4GB程度(64ビットのほうがメモリを多く使います)程度しか使用しませんよ。
つまりこれ以上積んでも無駄かもです。
自分の使用メモリの量は、一番下のタスクバー右クリックして、タスクマネージャー開いて、パフォーマンスタブから確認できますよー。
この回答への補足
>仮想メモリの最大値と最小値を同じにすると断片化しにくくなりますねー。
それはどういうことでしょうか?
パソコンの知識が不足していてすみなせんが、おしえてくれたら助かります
No.6
- 回答日時:
メモリーを増設しても無理です。
断片化はどうやっても発生します。
SSDでも無理です。
まあ、SSDなら断片化しても速度的に気にならないでしょう。
どうしてもデータの書き換えが発生するからです。
データの書き換えが無いROM化された状態なら発生しません。
しかし、そうなると保存も出来ないしOSに不具合が合っても簡単には修正不可能です。
あるいはファイルごとにデーターレコーダーでカセットテープ(あるいはテープドライブでDAT)にでも保存しますか?
となります。
ちなみにカセットテープは60分片面(30分)で容量が32KB(キロバイト)、標準速度で32分かかります。
(最後にリードエラーが出て再読み込みで30分待たされたのが懐かしいですね・・・)
ありがとうございます。
>ちなみにカセットテープは60分片面(30分)で容量が32KB(キロバイト)、標準速度で32分かかります。
(最後にリードエラーが出て再読み込みで30分待たされたのが懐かしいですね・・・)
懐かしいですね。ドット絵だった頃を思い出しました。
No.4
- 回答日時:
>断片化が起きないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
「パソコンを起動しない」が唯一の方法。
>使い方次第で防止はできると思うのですが、
起動した瞬間に不揮発性レジストリが書き換わる、つまり、システムドライブにファイルが上書き保存されるので、必ず断片化が起きます。
>100%起きないようにすることは無理なのかな ?
パソコンを起動しないなら可能。
>メモリーを増設すれば防止できるのかな?
メモリー増設は無意味。
--------
断片化が起きる仕組みは、以下の通りです。
A、Bのファイルが記録されている状態で、C、D、Eの3つのファイルが保存されると、以下のように記憶媒体の空いている場所に順に記録されます。
AAAABBBB空空空空空空空空空空空空空空
↓
AAAABBBBCCCCDDDE空空空空空空空空
この時、Cのファイルの末尾にデータを書き足すと、以下のようになります。
AAAABBBBCCCCDDDE空空空空空空空空
↓
AAAABBBBCCCCDDDECC空空空空空空
Cの後ろに書き足そうと思っても、そこには既にDが居るので、仕方なく、もっと後ろにある「空き」を使います。
このようにして、Cが断片化します。
書き足しする場合、どこまで書き足すか事前に判っていれば、書き足し後の長くなったCが連続で1ヶ所に収まる場所を探して、そこに書き移せば良いですが、残念ながら、書き足し開始時にはどこまで書き足すかは判らないので、移動は出来ません。
このように、断片化は「ファイルを上書き保存」したり「ファイルに追加書き込み」したり「ファイルを新規作成」したりすれば、必ず発生します。
パソコン起動時には、必ずファイルに書き込む動作をするので、起動のたびに断片化が発生する可能性があります。
なので、断片化を100%防ぐには「パソコンを起動しない」しかないのです。
わかりやすい回答ありがとうございます。
>断片化を100%防ぐには「パソコンを起動しない」しかないのです。
避けられないことなのか
No.3
- 回答日時:
Windowsは、使用している限り断片化(フラグメンテーション)は避ける事が出来ません。
定期的にデフラグを実行するしか対処法はありません。
少しでも断片化を防ぐには、出来る限りメモリを増設して、仮想メモリ(ページングファイル)
を最適な値に設定する事です。
(メモリを増設する事で、HDDへのメモリスワップが減りますから多少改善されます)
(仮想メモリを最適な値にすると、仮想メモリの断片化が防げます)
いずれにしろ、100%断片化を防止する事は出来ません。
仮想メモリの最適化についての参考
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/076pg …
No.2
- 回答日時:
防止は無理です。
ですので、定期的に最適化(デフラグ)を実行するのが、快適さを保つこつです。
Diskeeperという市販ソフトなら、デフラグをスケジュールできます。
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
メモリなしでPCは起動する?
-
メモリー増設後起動出来なくな...
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
特定のゲームを起動後、しばら...
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
PC98のメモリー不足について
-
コミットチャージの値が異様に...
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
Excel2003エラー メモリ不足で...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
win7 軽くする方法(素人)
-
ディスククリーンアップの項目...
-
AMD-K6-2+プロセッサ475MHz・メ...
-
Vostro230 とても不安定です
-
Database Configuration Assist...
-
プリントスクリーンが出来なく...
-
WINDOWS ME メモリ-不足 で固...
-
初期化しようと思っています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
メモリー増設の効果について教...
-
エクスプローラーがメモリを異...
-
メモリの最大搭載容量
-
pc起動時メモリ診断ツールが出...
-
Database Configuration Assist...
-
PC98のメモリー不足について
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
PCのハンドル数、explorer.exe...
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
PCのメモリについてです。色々...
-
PCが遅いのに、CPU使用率が10...
-
コミットチャージの値が異様に...
-
Windows2000が重い
おすすめ情報