
中2娘に理科を教えたいのですが、うまく行きません。
例えば、アルコールと水の混合物を蒸留して順番に試験管に採って行く問題がありました。
最初の試験管に採られるのはアルコールと、娘は正解します。
父)何故アルコールなのか?
娘)アルコールだから。そう教わった。何故そんなこと聞かれなくてはいけないのか?
父)この問題はアルコールの沸点が低いという所がポイントなんだ。
娘)お父さんの言う事はわからない。学校の方がわかり易い。
こんな感じです。
理科の成績は現在、中程度ですが、他の教科も含め、もっと上げる必要があります。
同じように接しても、英・国・社の場合は素直に教えることを聞いてくれます。
数学は自分で考えて勉強しているようなのであまり心配していません。
良い対処法がありましたら教えて下さい。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
理科は「なぜ」と言う部分がわかるとおもしろいですよね。
>父)何故アルコールなのか?
娘)アルコールだから。そう教わった。何故そんなこと聞かれなくてはいけないのか?
父)この問題はアルコールの沸点が低いという所がポイントなんだ。
お父さん、威厳を保とうとしていますね。また、娘さんに直球ばかり投げているのではないでしょうか。
「へー、よく知っているねー」
と、娘さんのレベルに降りていく必要があります。
「この実験で他にどんなこと知っているの?教えて」
と、生徒レベル(娘さんレベル)になってみてはいかがでしょうか。
次に、娘さんに限らず、中学生は「置き勉」をしています。
理科の教科書は、常時、家にないはずですが、いかがでしょうか。
もし、本気で理科の力をのばしたいなら、大きな書店で理科の教科書を自費で購入し、家に常備してはいかがでしょうか。
問題集の問題を解き、「?」となったらば、教科書へ戻り確認する、と言う習慣を身につけると良いと思います。基礎基本を身につけた、力のあるしっかりした娘さんになるでしょう。理科に限らず、他教科でも同じです。
家で理科の教科書を開けば、そこにエタノールと水の沸点の違いがわかるグラフが掲載されているはずです。
おそらく、多くの理科の教科書では「エタノール」という表記になっているはずです。
さて娘さんは「アルコールだから」と言うのであり、
それ以上はわからないなら、今の段階ではそれでよしとしましょう。
学校の方がわかりやすい、と言っているのですし。
間もなく高校受験生( 中3 )ですね。これからも入試過去問題など、解く機会が増えていくでしょう。
そうした中で、今回の問題も、娘さんの頭の中で解決していくかも知れません。
理科教科書の常備をお忘れなく、お願い致します。
なお4月から、全く新しい教科書になるはずです。同じものを購入して下さい。
有難うございます。たいへん参考になります。
今は春休みなので教科書は全部自宅に有りますが、普段は仰る通り、置き勉です。教えていて教科書が無くて不自由したことも何度かありました。特に理科と社会について、常備するのはとても良い考えだと思います。
「今の段階ではそれでよし」と引いてみる必要も、感じました。理科に興味を持たせたい、という期待が大きすぎるのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
ぼくは,問題,娘さん,お父さん,すべてがズレていると考えます。
まず,問題は,「アルコール(エチルアルコール)と水の混合物を蒸留して順番に試験管に採っていくと,最初にアルコールが得られました。このことから,水とアルコールにはどのような性質のちがいがあると考えられますか?」とすべきでしょう。
答えは,「アルコールのほうが蒸発しやすい。」
さらに問題をつくるなら,「この原理を応用してウィスキーや焼酎をつくる方法を説明しなさい。」(中学生には難問)
娘:「実験→推論」という理科の考え方を会得していない(教えられていない)。
父親:沸点が低いということは,このような実験で得られた知見であることを知らないらしい。「沸点が低いから」と説明すると,循環論に陥る危険がある。
あなた(母親)もこれらがわかっていないようです。
なお,ぼくは理学部卒で,高校理科免許をもっています。
御回答有難うございました。たいへん参考になります。
質問者は父親本人です。
教科書やテストを見る限り、「実験→推論」という考え方の原則は十分教えられているように思います。
「沸点が低いから」と説明すると,循環論に陥る危険がある、ということは、親バカかもしれませんが、希望的には、娘がそう見ている、という可能性も考える必要があると思いました。
直接娘に聞いてみたいところではありますが、無理に聞いても逆効果になりそうですし、その土俵に引っ張りだすのは難しいかもしれません。
No.4
- 回答日時:
んーと。
教え方が悪いと思います。
沸点とはなんぞや…という前提をしっかり(←ここ重要)教えておき
「それが異なるとどうなるのか」
を実験で試すといった手順でなければ
何のための実験なのか分からなくなります。…ですよね?
実際、水とアルコールの混合液を蒸留して先にアルコールが出てきたのは何故かと
娘さんに問うたときに、「アルコールだから」 って答えたのは、
「沸点についての理解が足りない」
ために出てきた言葉なんですから…。
まずは必要になる知識を与えて、それから実験です。
それが理科の楽しみでもあります。
「飽くなき探求心」
それが理数系の醍醐味ですから、そこをくすぐるような教え方を工夫してみましょう。
ありがとうございます。そうですね。探求心を引き出したい。そう思うのですが、面倒くさがってついてきてくれません。引き出せたか?と思うと娘の「フリ」だったりすることもありました。どこかに探求心が無いはずはない、と信じているのですが、悩んでいます。中学生になって余計難しくなった気がしています。
No.2
- 回答日時:
>理科の成績は現在、中程度ですが、他の教科も含め、もっと上げる必要があります。
受験のためということでしょうか。理科は興味がないと難しいね。
>父)この問題はアルコールの沸点が低いという所がポイントなんだ。
机上の理論より酒の臭いを嗅がせてみて、身近なエタノール水溶液である酒で表面からエタノールが揮発していることを直感させる。
温めることで普通の温度でも揮発しているエタノールが先に蒸発し、冷却水でこれを冷やすと濃度の高いエタノールが得られる。
こうしてエタノール濃度を高め、長期間保存できる蒸留酒になる。
度数の高いウイスキーを角砂糖にしみ込ませ点火する。こういうのって喜びませんかね。
理科でも特に化学分野はモノがあって理論がうまれますから、まずモノへの興味を高めることが先かと思います。
ありがとうございます。お察しの通り、受験の為です。
自分自身は理科が好きでしたので、どうやったら興味を持ってくれるのか、戸惑っています。小学生の弟の方はこういう話にすぐ興味を持ってくれるのですが、姉の方は難しいです。似たような説明をしても、歴史の話なんかだと興味を持ってくれるんですが。
No.1
- 回答日時:
どうして結果の丸暗記なんでしょうね(^_^;)
ゆとり教育って授業時間数すくないから、ここまで端折ってるんでしょうか...
質問者さんのガックリされた様子が目に浮かびます。
スーパー理科辞典というのがあるんですが、
買い求めてみてはどうでしょうか。
小学高学年からセンター試験まで使える奇跡の良書です。
http://www.amazon.co.jp/dp/4424632261/
学年ごとにぶつ切りにされてなくて、無駄がなく読みやすい。
現象の本質を伝えようとなさる質問者さんの心の琴線に触れるはずです。
ありがとうございます。学校の教え方というよりも、娘の捉え方の問題なのだと思います。リンク先の本は高価ですが、レビューを読んで良さそうだと思いました、検討してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校、中学校において、年度...
-
中学のクラス数
-
同窓会について
-
友人の子供の話で相談したいです
-
中学校の先生が、卒業生以外の...
-
15歳までで本質的な学力は決まる
-
数学 負の数について
-
中学生で血まみれになる喧嘩って
-
中学からの公立校の差別化
-
中学数学の角度を求める三角形...
-
学年一位のプレッシャーについて
-
中3です。過去問や入試問題のテ...
-
中学3年英語です。Sがなぜつか...
-
中学の国語 敬語について質問で...
-
体育祭にでたくない
-
【至急】中学生の5時間目は何時...
-
宿泊学習の班が嫌で欠席
-
教師が生徒を誘う
-
高校生です。 地域探求のために...
-
公立小・中・高にも同窓会組織...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人の子供の話で相談したいです
-
中学校の先生が、卒業生以外の...
-
同窓会について
-
中学のクラス数
-
テストの採点ミスが11点。 なん...
-
中学からの公立校の差別化
-
小学校、中学校において、年度...
-
数学 負の数について
-
公立の小中の先生にはなりたくない
-
平均点が49点のテストで80点は...
-
15歳までで本質的な学力は決まる
-
昨日中1の娘が泣きながら帰って...
-
教師が生徒を誘う
-
部活の退部届けを3ヶ月前にもら...
-
クラスで先生に渡す花束を買う...
-
中学のテストで5教科400点以上...
-
知り合いがいる他校の中学校の...
-
中学生です。 明日学校の検診が...
-
体育祭にでたくない
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
おすすめ情報