重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Speed Bit VideoAcceleratorを、今日ダウンロードしたのですが、知恵袋などで調べてみると少し怪しいソフトという意見が出ていたので、すぐに消去しようと思い、アンインストール方法を調べるととても厄介であることがわかりました。

まずフォルダ検索で、[C:\Program Files\SpeedBit Video Accelerator]と入力し、直接フォルダを消去してください。そうすればアンインストールできます。と書いてあります。。
                            ↓
            「http://extremitygame.blog52.fc2.com/blog-categor …
 
なので、この通り「マイコンピューター」から、「検索」を選び、「何を検索しますか?」というところで、「ファイルとフォルダすべて(L)」を選び、[C:\Program Files\SpeedBit Video Accelerator]と入力し、検索すると、「SpeedBit Video Accelerator」というフォルダがでてきたので、右クリックから消去を選ぼうとしたのですが、ごみ箱に消去しただけでは、意味がないというのを見たので、Shiftを押しながら、消去を選び、しようとすると、「アクセスできません。ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、またはファイルが使用中でないか確認してください。」とでてきて消去できませんでした。

なので、そのファイルを開き、中のファイルを全てShift+消去から消そうとしたのですが、「7つ」のファイルが、さきほどと同じメッセージがでてきて、消去できませんでした。

その後、「コントロールパネル(C)から、「プログラムの追加と消去」を選び、中の「SpeedBit Video Accelerator」を消去したのですが、今だに検索からファイルがでてきて、消すことができません。

質問です。私のやり方が間違っているのでしょうか。それならば、初心者にもわかる簡単な言葉でやりかたを教えてください。また、もっと違うやり方があれば教えてください。

A 回答 (3件)

補足されたのに気づかなくて2週間近くレスが遅れました。

すみません。

アンインストーラのVARemove.exeファイルも見つからなかったということですね。
ではやはり少し面倒かもしれませんが、手間を承知で手動作業に挑戦してみますか?

手間を覚悟なら、下記掲示板に移動して質問してみてください。自分が調べて続きの処置を指示しましょう。
http://bbs.higaitaisaku.com/cbbs.cgi
「新規作成」から手順に従って必要なログを出して投稿です。
途中に記述がある「システムの復元」は実行せずスルーしてください。
なお、現在サイトの不具合で「パスワード入力」の小窓が出ますが、PC側の異常ではないので×印クリックで閉じて進めてください。

が、これ以上時間かけられないとか、作業に自信ないようなら必要なデータのバックアップした上でPCのリカバリ(初期化)するのがもっとも簡単かつ安全確実ではあります。
SBVAだけならリカバリするまでの危険は少ないはずですが、ここで質問と補足の内容をうかがうと他にも問題がありそうなので、セキュリティ以外にPCの安定運用のうえでリカバリも視野に入れておいてください
    • good
    • 0

補足されたのでまたレス致します。



>どう探してもSpeedBit Video Acceleratorがでてきません。

はい、ではひと手間増えますが、手動作業してみますか?
下記の説明を全部読んでから、順番に作業をお願いします。

隠しファイルと拡張子を表示設定にしてください(やり方↓)
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/hiddenfile. …
http://www.higaitaisaku.com/zenhyoji.html

先のレスにも書いた手順でタスクマネージャーから、下記プロセスを止めてください。
VideoAccelerator.exe

その状態で、マイコンピュータのCドライブに、下記のフォルダがあるかを見てください。
C:\Program Files\SpeedBit Video Accelerator

これがあれば、そのフォルダ内に、下記のファイルがあるはずです。
VARemove.exe
このファイルが、SpeedBit Video Acceleratorのアンインストーラなので、直接ダブルクリックして実行すれば、アンインストール作業が開始されます。

これでアンインストールが正常にできれば、IUは使わなくてもいいはずですが、もし上記フォルダとファイルも見つからないようなら、再度補足で教えてください。
状況によってはもう少し踏み込んだ作業が必要になるかもしれませんが、とりあえず上記の作業で調べてください

この回答への補足

最終段階までいったのですが、VideoAccelerator.exeを起動できないです。具体的には、クリックしても一瞬、砂時計が現れるだけでそこから何も起こりません。
どうすればよいでしょうか?

補足日時:2012/04/17 22:21
    • good
    • 0

>SpeedBit Video Accelerator



>知恵袋などで調べてみると少し怪しいソフトという意見が出ていた

おや、もしかして↓のスレを見ましたか?自分が投稿したスレですが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

>フォルダ検索で、[C:\Program Files\SpeedBit Video Accelerator]と入力し、直接フォルダを消去してください。そうすればアンインストールできます。と書いてあります

確かに知恵袋でそんなレスしてる人がいましたが、そんなでたらめなアンインストール方法はこれに限らず他のアプリでも通用しません。
アクセス拒否されてアンインストールできなかったのはむしろ幸いで、下手すると正常なアンインストールも再インストールもできなくなり、Windows自体にまで不具合引き起こす危険ありますよ。

で、削除方法ですが、下記の方法でやるのが安全です。

まず、下記ツールをダウンロードして、基本の使い方を把握して、
Iobit Uninstaller(通称・IU)
ダウンロード↓
http://jp.iobit.com/free/iou.html
解説↓
http://all-freesoft.net/system8/uninstall/iobitu …

準備できたらタスクマネージャーを起動して(やり方↓)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/030cp …
プロセスに下記が見つかれば、それを終了にしてください。
VideoAccelerator.exe

これを停止させれば、Speedbitのアンインストールも可能になります。
次にIU起動して、SpeedBitを選択して、アドバンストモードで実行。
その後パワースキャンして、残骸ファイル、レジストリも表示されたらそれにチェックして削除です。
なお、IUでアンインストール後に何か異常が起きたら、Windowsの「システムの復元」を使ってアンインストール直前のポイントに戻してみてください。
ごくまれに不具合が起きる可能性がありますので。

アンインストール後再起動すれば作業終了です。
IUはフォルダごとゴミ箱に削除で片づけてください。

でも、SpeedBitはこれを使ってもかなりゴミが残ります。
徹底的に掃除したいならかなり手間を覚悟してもらうことになりますが、上記作業がうまくできていれば問題ない範囲までは持って行けるので、必要以上にレジストリをいじらないほうが安全です

IUを使わずにアンインストールしたい場合は、タスクでプロセス終了してから、下記のファイルを探して直接実行すればアンインストールできます。
C:\Program Files\SpeedBit Video Accelerator\VARemove.exe

また、ここで自分がレスした作業でも不安があるようなら、補足で呼んでもらえば追加レスに来ます

この回答への補足

IUをダウンロードしたのですが、IUの中で、どう探してもSpeedBit Video Accelerator
がでてきません。なにか難しいファイル検索などがあるのでしょうか?

補足日時:2012/04/02 07:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!