dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンを基本的には有線で使用したいのですが、ときどき無線LANで使用したいと思っています。このような使用方法は可能でしょか。設定は難しいのでしょうか。
また、無線LANのルーターはどの程度の能力(スペック)がよいのでしょうか。使用方法としては、3階の部屋で有線で使用し、ときどき2階の部屋で無線で使用したいと考えています。無線LANについては素人です。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ノートでは有線/無線、両方やっています。


無線の接続設定が終わったら、マイネットワークを右クリックしてプロパティを出し、使いたいほうを有効、切りたいほうを無効にするだけで切り替えられます。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6503331.html

2番の回答者の添付図でわかると思いますが、使いたいほうを右クリックして有効無効を切り替えることができます。

無線LANは親機をどこに置くかですが、個人のお宅ならおそらく1階に親機を置いて2階で子機(ノートの内蔵も)ならいけると思います。
当方でもMIMO規格にしたら何のストレスもないです。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wirel …

アンテナが複数出ていて、ハイパワーとか書いてあればいまどきのならほとんど問題ないと思う。
だめな場合は、中継器を置くことで隅々まで電波が届きます。

設定もバッファローのAOSS対応機を選ぶと、自動設定で誰でもOKです、親機と子機をさしたパソコンを近つけてボタン一発です。(子機も対応してる必要あり)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

初心者に対して分かり易く丁寧に説明していただきありがとうございました。また、関係するURLも表示していただき大変参考となりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/02 06:46

ルータに近いPCは有線接続の方が速度は速い。


無理に無線接続する必要性は無い。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2012/04/02 06:40

ぜんぜん問題ないと思います。


通常は無線にしていて
大きなファイル(GB単位)のコピーでは
有線でつないでいます。

私はタスクトレイからON/OFFしていますが
もしノートPCがスライドスイッチでON・OFFできるものがあれば
そのほうが使い易いかもしれません。

USB小型無線アクセスポイントで ひっこ抜く というのも
わかり易いと思います。

#たまに切りわすれて有線をつなぐこともありますが
 不具合は出ていません(もしかしてスピードが出ていないかもしれませんが)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/02 06:41

デバイスマネージャーでやるとかえって面倒だと思います、やれないことはないですが。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

お礼日時:2012/04/02 06:42

可能です。


設定は、有線、無線各々を設定するだけです。
問題は切り換えです。これは機種によって異なります、機種によって、優先される接続が異なるからです。もし、無線の方が優先となる機種の場合は、普段は無線のスイッチを切るか、デバイスマネージャで無線を無効にしておく等の方法を使います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速ご回答いただきありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2012/04/02 06:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!