dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消防法か何かで、ガソリンの保管が、うるさくなりましたが、当方宅でもガソリン用に、携行缶を購入しました。風呂用のボイラーもあるのですが、こちらは灯油です。灯油の保管も携行缶のような金属製の容器に保管しなければ、ならないのでしょうか?それとも従来通り、ポリ缶のようなものでも良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

ポリ缶でも構いませんが、大量はいけません。


ガソリンの指定数量は200L、灯油の指定数量は1000Lとなって居ますが、消防署にお尋ねなさい。
保管場所は冷暗所とだけなって居ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。意外に大量に備蓄出来るんですね。知りませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/02 16:13

石油は、ポリ容器で OK 保管量は、消防法で決まっているのでは?


寒冷地など 外に 大きな金属タンクが 設置されていますが あれは しっかりした 消防法適合品なので 100Lとか可能なのでしょう

ホームセンターで売ってる 赤い石油ポリタンクは 弱い製品が多いです
値段で 選ばず しっかりした強いポリタンク購入が良いでしょう。
我が家は もう 20年以上前 石油だけ売る 販売店が 売っていた 薬品を入れていた 灰色ポリタンク 20Lを いまだ使ってます 上に人が乗っても 潰れない強度があり 長持ちしています。

ガソリンに関しては、金属タンクでないと ダメと聞きます また 20Lまでが一般家庭での保管量だったと記憶 消防法です。
物置などに 置いておくと 家族が 石油と間違え ストーブやファンヒーターの充填し 添加しちゃうと スイッチ消しても 消えません
火災事故になるので 

1.容器の形状や 色 素材を 別にする ステンレスなど
2.張り紙表示する
3.石油とは 別の場所に保管
4.必要時以外 ガソリンを保存しない事

鉄製ガソリン携行缶は 内部が錆びやすいので ステンレス製がお薦め
ガソリン不足となった時点で 購入 保管する事 日ごろから 満タンで保管しない事だそうです。

ホームセンター等で売ってる 高さの無い 携行缶は 溶接が外れ 漏れる 粗悪品も有る様なので
出来るだけ ポリタンク形状 ジープの後ろに積む様な形のしっかりした 物が お薦め


ガソリンは、出来るだけ 自宅に保管しない事が 安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ガソリンは危ないですね。

お礼日時:2012/04/02 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!