dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガソリンは二重税と言われていますが安くなることはあるのでしょうか 昔は70円だったとか?

ガソリンは今166円ですがせめて130円台にならないでしょうか
なぜ価格は上がったのですか

ウクライナの戦争が一番の理由でしょうか

いつか常温核融合というのができればエネルギー問題は解決するのでしょうか

_____________


購入価格に対して10%の消費税もかかっており、税金に消費税がかかっていることから
「二重課税」と呼ばれています。
二重課税が解消されると、ガソリン価格は約5円安くなると言われています

1リットルあたり130円のガソリンを購入したとき、そのうちの何割を
「税金」として払っているのか、ご存知でしょうか?
答えは約5割。

金額にして66.23円です。

その内訳は

ガソリン本体価格と
ガソリン税
石油石炭税

そして全体の金額に掛かる消費税ですが
これが二重課税ではないか?といわれているのです。

A 回答 (8件)

ガソリンが安くなることはないでしょうね・・・



石油の産油国が、石油を減らしていたして、高止まりするように調整していますからね・・・
そして、円安
ロシアはウクライナに侵略して、各国がロシアとの付き合いを見直している。また、EUとか米国や日本を中心とした国がロシアとの付き合いの見直しを求めている

ロシアって石油の産油国としてもかなりの割合をしていましたからね・・・

ロシアがダメなら、中東にいきますから・・・
そして、今後、ますます石油の需要が減っていくと予想されていますから、すると、石油が高い方がよいってのが石油の産油国ってことになる

あとは、石油の需要と供給ですね・・・
経済が回り、石油がもとめられる。
そして、石油の量が少ない
すると、高くなる
そして、円安
    • good
    • 3

寧ろ先進国の中ではかなり安い部類です。



産油国のロシアですら結構高いので安くなるのは無理かと…
    • good
    • 1

>昔は70円だったとか?


1996年に88円~91円でした。
ガソリン税に消費税はある程度は仕方ないって考えるしかない。
税金は様々な財源になっていて間違いなく自分達の暮らしに役立ってる。
まぁ自分は昭和63年から車に乗っていてガソリン代の増減はやっぱり気になるけど、基本的にカードで入れて口座から引き落とされるので財布から現金が出ないからそこまで気にしない。
ガソリン代の増減が気にならない方法として、友人は毎回定額(例えば3,000円分)給油している。
友人曰く、「¥150/Lだろうが¥170/Lだろうが毎回3,000円だから気にならない。どうせ2~3Lの差なんて誤差みたいなもの」と言っている。
    • good
    • 1

例えば、ガソリン本体価格が、100円だとすると、そこにガソリン税(揮発油税 地方揮発油税)53.8円、石油石炭税2.04円 温暖化対策費0.76円で、税金の合計は56.6円なので総額156.6円。


そこに消費税10%を加えて172.66円となりますが、そもそもガソリン本体は100円なので、消費税込みで110円に56.6円を足して166.6円のはず。
なので、税金に消費税を掛けている、172.66-166.6=6.06円が二重課税という事です。
ガソリンの税金、昔は道路整備に使われていましたが、今は一般財源なので、使い道は自由。という訳で、原油が安くならないと、ガソリンは安くなりません。
実は、原油埋蔵量は、アメリカが世界一です。その上、今まで採掘できなかった地層からでも、採掘できる技術、地層に水を注入して掘り出すシェールガスを開発しましたが、バイデン政権が、自然破壊を理由に消極的なのが、日本のガソリンが高い原因のひとつです。
ロシアも産油国だけど、西側諸国の経済制裁も、ガソリンの高い原因です。
原油は高い時は、1バーレル約160Lが、100ドルでしたが、昭和50年頃は、1バーレル2~3ドルで、税金も消費税もなかったので約35円、ガソリンはリッター60円でした。
    • good
    • 5

書いてある内容ですが、税金は割合でもらってるのは消費税だけで、


それ以外は1リットルあたりで出してます。
高速道路料金も同じです。
ガソリンは、24.30円が本来の価格で
暫定税が24.30円。地方が5.20円です。
でセルフが増えたりしたため、計算を素早くやるために、本体価格(国の引き取り価格)にガソリン税を足した額にさらに消費税を足すという形です。

高速料金も
本体は24.6円が距離別の価格。
約150円が初乗りです。
(150+(24.6✕距離))✕1.1≒10円未満を四捨五入

というシステムです。
以前は24円切り捨て25円切り上げの50円刻みだったため、損得が発生したり、同一料金が出たりと分かりにくかったりしましたけどね。

車関連は、二重課税は当たり前かと。

ちなみに70円台ということは本体価格は20円…
そりゃ…ガソリンスタンドだってやってられませんよ。
    • good
    • 2

原油価格がウクライナ戦争で高騰しさらに円安がガソリン価格高騰を招いています。

がソリンには揮発油税、消費税など種々の税金がかかっています。これらの税金の使い道は決まっているので下げたり、無くすことは困難です。下げるには下げた金額に相当する別の歳入が必要です。揮発油税下げれば何かの税金が上がります。
二重課税は酒もです。酒税にも消費税がかかっています。当初二重課税は問題だと議論されましたが消費税非課税にして揮発油税、酒税を上げるのは事務が面倒だとして二重課税が行われました。

常温核融合はあり得ません。実験ミスだと判明しています。
核融合発電が実用化する見込みは不明です。実現すればガソリン車はなくなります。ガソリン無用です。そのころは運転手も不要。
    • good
    • 2

130円にします。


と決めれば、130円にできます。
政府がやらないだけです。
    • good
    • 3

高値の理由は2つ


1)
ウクライナ戦争とイスラエルとハマスの戦争
これでタンカー輸送の保険料などが高騰
需給逼迫の可能性を見込んでスポット価格が上昇
2)
円安による
原油はドル決済が原則なので、1ドル=115円から1ドル=155円と円安になればバーレル当りの原油価格が同じ水準でも4割価格上昇になりますので

二十年くらい前にリッター90円くらいで給油した記憶あり
当時は油そのものよりも税金の方が高かったんだよね
安くてあんまり気にしなかったけど
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A