
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
瞬間パンク修理剤はアダプタつければ使用できましたよー。
(ただし一寸漏れました)昔はラティックスチューブなどに一寸入れて、空気漏れが少なくなるようにしている人も多かったですよ。
自己責任になっちゃいますが、R-AIRなど、薄いチューブを使っている人には良いかも、、、
空気ボンベはお勧めしません。
あれ、可燃性ガスじゃなかったデスかね?(少なくとも昔はそうだった)
それに空気が抜けるのが速いんですよ。
フツーに空気入れで入れたほうが良いです。
それにアダプターって結構空気が漏れるんですよねー。
No.3
- 回答日時:
使用できません。
ロードバイクでは最低でも6BARぐらいは必要ですがそこまでは入りません。
素直にHutchinsonから出ているFAST AIRを使いましょう。
これを使っても、パンクの修理ができるものの空気までは充填することができないですね。
ですから、effetto-mariposaのCaffelatexでも予め充填しておくほうが手間が省けてよろしいかと。
これらはタイヤシーラント、パンク防止剤です。
専用の注射器を使えばバルブの種類をとわずに充填できるし一本買っておくと3台分ぐらいは対応できます。
No.1
- 回答日時:
瞬間パンク修理剤は、英式バルブしか使用できません。
仏式や米式バルブは、バルブ構造が異なりますから修理剤を入れますとバルブが詰まってしまって入りません。ですからアダプターを使用しても使用は厳禁です。シュワルベのバルブコアが外せるタイプのチューブは、入れることは可能です。ただし、バルブコアを外して入れますからエアは入りません。修理剤を入れたらバルブコアを締め、直ちにCO2ボンベでエアを入れ、ホイールを回してチューブ内に修理剤をまんべんなく回さなければなりません。現実的にはパッチを貼ったり、チューブ交換する方が簡単ですから、パンク修理剤の利用は難しいと思います。
バルブコアが外せるタイプのものは、一般的にパンクシーラント等のパンク防止剤を入れるためのものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
自転車の修理が直っていない場...
-
5
修理した次の日にまたパンク
-
6
確認もとらずに作業を行い代金...
-
7
自転車のタイヤが空気を入れる...
-
8
警察官が発砲し男が死亡
-
9
事故によりガラスが散乱した道...
-
10
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
11
自転車のタイヤのゴムチューブ...
-
12
空気入れの空気圧計がおかしい
-
13
自転車
-
14
飛び出しマスコットをお土産で...
-
15
ハロゲンバルブHB2とH4の違いは?
-
16
Airmaxの空気が急に抜けたら?
-
17
タイヤがバーストするまでエア...
-
18
農機具タイヤの空気圧で・・・
-
19
ゴムとゴムの接着方法について
-
20
自転車のタイヤからギュッギュ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter