
課題の提出日が迫っているのでお願いします。
ソフトマターの問題で、マクスウェル模型とフォークとモデルについてです
1.マクスウェル模型は、粘弾性流体に関するもっとも簡単なモデルの一つであり、粘性を表すダッシュポットと弾性的なばねを直列に並べたものであるばねの力学応答はフックの法則(弾性率E)で与えられ、ダッシュポットは粘性率ηのニュートン流体で記述できるとすると、マクスウェル模型は、
dε/dt=1/E・dσ/dt+σ/η
と表される。クリープ・コンプライアンス測定では応力は一定であるが、この時の変形の時間依存性を求めて図示せよ。さらに、応力緩和測定では変形が一定であるが、この時の応力の時間依存性も求めて図示せよ。ここで、緩和時間τ₀=η/Eを導入し、これは定数と仮定してよい。
2.フォークトモデルはバネとダッシュポトを並列につなげたものである。1の問題と同様に、クリープ・コンプライアンス測定における変形と応力緩和測定における応力を求めよ。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
歪ε、応力σ、バネの弾性率E、ダッシュポットの粘性ηとし、
それぞれの歪と応力を添え字f、dで表すと。
バネの応力 σf =Eεf
ダッシュポットの応力 σd=ηdεd/dt
Maxwellモデル
合わせた変形εは ε=εf +εd 、応力σは σ=σf=σd
変形の式を時間tで微分すると
dε/dt=dεf/dt + dεd/dt
したがって
dε/dt=(dσf/dt)/E +σd/η = (dσ/dt)/E +σ/η (1)
Voigtモデル
合わせた応力σは σ=σf +σd 、歪εは ε=εf=εd
したがって
σ= Eεf +ηdεd/dt = Eε+ηdε/dt (2)
Maxwellモデル
a) 応力一定σ=σo、クリープ現象。
(1)式は dε/dt =σo/η
これを積分すれば、Cを積分定数として。
ε(t)=(σo/η) t+ C
εo=ε(0) = C で、σf =Eεf からσo=Eεoとなり
εo = σo /E
ε(t)= σo/E +(σo/η)t
バネの瞬間伸び+ダッシュポットの時間に比例した直線的な伸びの和。
b) 歪一定ε=εo、応力緩和現象。
(1)式は dσ/dt = -σE/η
dσ/σ = -dt/τ τ=η/E
これを積分すれば、Cを積分定数として。
lnσ=-τt+ C
σ(t) = C’*exp(-t/τ)
σo= σ(0) = C’ より
σ(t) = σo*exp(-t/τ)
最初σoの応力が指数的に減少し、t=τ(緩和時間)後にはσo*1/eまで
減少する。
Voigtモデル
a)応力一定σ=σo、クリープ現象。
(2)式は σo = Eε+ηdε/dt
この微分方程式の解は、積分定数をCとして
ε(t) = exp(-t/τ)((σo/η)∫exp(t/τ)dt + C)
= σo/E + C*exp(-t/τ)
t=0で歪は0であるから
0 = σo/E + C つまり C = -σo/E
ε(t) = σo/E (1 - exp(-t/τ))
最初0の歪は徐々に増加し、σo/Eで頭打ちになる。
b)歪一定ε=εo
(2)式は dε/dt = 0 より
σ(t)= Eεo
となり、バネだけの場合と同じになる(形式的には)。
(実際には、瞬時に変形を与えることはできない。σd=ηdε/dt→∞となる。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
剛体に曲げモーメントは発生し...
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
応力の平衡方程式について
-
材料力学の問題です。2問ありま...
-
斜面の垂直応力とせん断応力に...
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
波数の意味と波数ベクトル
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
RL直列回路の電流ベクトルの...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
2ストロークっていいかぁ?
-
電磁気の問題です
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
重心と質量中心の違いについて
-
新幹線での座席回転について
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
応力と凸凹
-
法線応力差についてわかる方い...
-
応力勾配とはどう言う意味ですか?
-
薄肉円筒の軸応力について
-
吊り具の強度計算について教え...
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
マクスウェル模型、フォークト...
-
自由端における境界条件
-
片持ち梁の破壊荷重について
-
粉体工学:「ヤンセンの式」に...
-
引っ張り変形におけるくびれの...
-
0.2%耐力とは?(弾性係数,応力...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
おすすめ情報