
昨年9月に退職し、独立開業しました。
ある事業登録に必要な為、前職場に実務経験証明書を書面にてお願いしました。(切手貼付済み返信封筒も同封しました)
しかし、10日以上過ぎても送られてきません。
前職場は形式上は円満退職ですが、当方は同業種の独立なので前職場の社長はあまり退職及び独立に快く思っていないと思います。
そこで質問なのですが、実務経験証明書を拒否することは出来るのでしょうか?
しっかりとした実務経験がある以上、依頼があれば会社として証明するのは当然だと思うのですが・・
余談ですが、前職場の社長は公私混同があり、当方の退職理由の一つです。
今回も私情挟んで証明書をなかなか発行しないように思われます。
どこかの機関に相談したいのですが労働監督署しか思いつきませんが妥当でしょうか?
また他にありましたらご教授願えればありがたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
労働基準法第22条(退職時等の証明)が該当します。
そこには次のように書かれています。1.労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
2.略
3.前二項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
4.使用者は、あらかじめ第三者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は1.2.の証明書に秘密の記号を記入してはならない。
ということで、前の会社の経営者は貴方から証明書の請求をされた場合は遅滞なく交付する義務があり、拒否することはできません。貴方が使用期間・業務の種類・その事業における地位の証明を請求すれば、その証明を発行し、それ以外の余計なこと(たとえば貴方の不利になるような行状)を書いてはいけないわけです。
ご回答ありがとうございます。やはり労働基準法で定められているのですね。労働基準法を話に持ち出すのはもちろん最後の手段ですが、知ってると知らないでは気持ち的に違いますからね。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
なんか無茶苦茶ですね。
書類を送りつけておいて、10日以上経っても送られてこないから監督署連れて行こうか?って…
まず監督署で「いつごろ書類ができるか、相手方とお話はされましたか?」と言われて、追い返されると思いますよ。
だって質問者さまがやった実務の資料をすべて洗い出す必要があるんですから、そりゃ大変ですよ。
(その資料を洗い出すということは、少しでも関連している可能性のある資料すべてを探す必要があるということ)
通常の業務だってあるわけだし、印鑑だってお偉いさんの許可がないと押せないわけですし。
まぁ相手も意図的に遅らせることもあるでしょうけど、質問者さまのやり方がマズイです。
少なくとも一国一城の主の交渉の仕方ではありません。
ご回答ありがとうございます。実務経験証明書の書類はこちらでほとんど作成しましたので、先方はわずかな記入と押印のみです。社長も当方の業務内容は知っております。ちなみに労働監督署はあくまでも最後の手段で、まずは話を聞こうと思ってます。
No.4
- 回答日時:
労働基準法22条は「退職の場合において…証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない」と定めています。
労働基準監督署と相談して、22条違反で指導してもらうというのも一つの方法ですね。
だけど、会社側としたら、いろんな理由を付けて難色を示すことは可能です。
(1)正式な依頼が来ていない。
特に事前に電話しているとかがなくて、単に郵送の場合は「到着していない」と言い張ることも。
そのために書留等で送るとか、事前に電話等でお願いすることも必要。
(2)法的に争うなら対抗する。
これは、礼儀をわきまえない退職者に対抗する方法です。
いきなり文書を送付し、そのうえ労働基準監督署まで引っ張ってくるなら、そのつもりなら最後までやってみろ、という大人げない対応ですが、これをやられると個人では大変です。
いかんせん企業と個人では資金的余裕が根本的に違いますから、法的に対応すべきだ、なんて主張はあまり強弁しない方が良いでしょう。
(3)会社の独自の方法で証明する。
書式を指定しても、毛筆等で証明するとか、の嫌がらせ。
上記のことは笑い話にもなりそうですが、実際にあった事例です。
お願い事は礼儀を尽くしましょう。

No.2
- 回答日時:
貴方の対応がいけません。
手土産を持って、在職中のお礼を申し上げ、事業もお陰様で軌道に乗りつつあります。これも、社長の御指導の賜物と、深く感謝しておりますと。まずお礼を申し述べ、今度の請負に実務経験証明書の提出が必要のなりましたので、ご多忙のところを顧みず、勝手なお願いに参りました。
こんな風にして、お願いに行けないほど忙しいのですか?
お願いする場合は、下出が基本です。
どこかの機関に相談したいのですが労働監督署しか…と書くようじゃ、ろくなお願い分じゃなかったのでしょう。
放っておけと一喝されて、放っりっぱなしじゃないでしょうかね・・・
訪問すりゃ、オ忘れとったと、すぐ書いてくれるでしょう。
貴方の高圧的な態度は、好まれません。
拒否することは出来るのでしょうか?
依頼があれば会社として証明するのは当然だと思うのですが・・
前職場の社長は公私混同があり。。。ならば、もっと気配りすべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 事業所の義務 6 2023/04/15 03:18
- 労働相談 実務経験書発行に関する相談先を探しています。 1 2022/08/14 11:45
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- 退職・失業・リストラ 働いている証明がない職場の退職について 7 2022/08/02 08:24
- 就職・退職 契約のないスタッフの急な退職について 2 2022/08/05 18:01
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 転職 内定承諾するかで悩んでいます。 2 2022/03/30 13:20
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当支給申請にかかる証明書について 1 2022/03/31 23:37
- 転職 ワクチン接種証明書警察について 転職活動中です 先日内定いただいた会社から内定通知書が郵送で届き、且 6 2022/07/27 08:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前職場に実務経験証明書をお願...
-
管理栄養士の試験について。実...
-
調理師試験受験資格の実務経験...
-
専門調理師の資格を取得するに...
-
前職の実務経験証明書
-
自営業者本人が実務経験で専任...
-
自動車整備士の実務について
-
介護福祉士の実務経験の証明に...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
【緊急】関西大学の抽選科目の履修
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
新大学1年生です。 大学でプレ...
-
中卒から医師になった方はいら...
-
福祉系の大学を目指す高校生で...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
介護施設の職種
-
京都府立医科大学について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前職場に実務経験証明書をお願...
-
管理栄養士の試験について。実...
-
調理師試験受験資格の実務経験...
-
環境計量士になるための通信講...
-
実務経験を証明する会社が倒産 ...
-
調理師試験の実務経験(お店が...
-
衛生管理者第一種の受験の際の...
-
測量士の登録申請を行うにあた...
-
第一種衛生管理者 証明書について
-
初めて質問します。
-
内容証明郵便で添付資料は同封...
-
機密書類の処分で安い業者を教...
-
航空特殊無線技士について
-
実務経験
-
雇用証明書
-
2級造園施工管理の実務経験に...
-
電気主任技術者の実務経歴証明...
-
介護福祉士の実務経験の証明に...
-
調理師免許の取得条件(実務経験...
-
自動車整備士の実務について
おすすめ情報