【大喜利】【投稿~9/18】 おとぎ話『桃太郎』の知られざるエピソード

東風は「こち」。南風は「はえ」。西風と北風にもこのような読み方があるらしいのですがどなたかご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

局地風を指す方言ではなく,もっと用法上も地域的にも一般性があるということなら,「西風(にし)」「北風(きた)」があります。


小さな古語辞典でもたいてい載っています。また,国語辞典でも「西が強い」「北が吹き出す」の例が見られました(三省堂・新明解)。
ただ,これだと方位をそのまま風の名前にしただけじゃないか,「こち」「はえ」のような風だけをさす言い方はないのか,という話になりそうですね。
何か風専用の言葉もあるのかなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
和歌などの字余りを考えると「西風(にし)」「北風(きた)」というのも
納得ですね。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2001/05/13 11:47

「こち」というのはどこの方言かわかりませんが、一般的な語として古くから定着しているように思います。


「はえ」は、中国西国琉球の方言、とあります。(広辞林)

それで、前の人の出してくれた「ならい」ですが、関東の方言で「東北の風」という意味で同じく広辞林に掲載されていました。一般には「きたごち」ともいうようです。
「きたげ」ですが、これは北の方から吹きくる風、として載っています。
しかし、「まげ」は載っていませんでした。

裏をとってくるだけで申し訳ありませんでした。が、これだけ地方によって言い方がばらけているようなので、間違いなく存在はすると思いますが、「こち」「はえ」と対峙するものとしての「西風」「北風」は見つからないのではないかと思います。「こち」と「はえ」でもどうももともと次元が違う言葉のような気もしますが、どうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
「きたごち」というのも初めて聞きました。
いろいろ参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/13 11:44

推測ですが「こち」「はえ」という古語が今日まで生き延びたのは和歌との関係ではないでしょうか。

風の方角は単純に東、西、南、北で良いわけですが、東と南は字余りになります(なり易い)。そこで古語が好んで使われたのではないかと思います。

東(こち)ひがし
西(にし)
南(はえ)みなみ
北(きた)

なお、方角とは別に局地(ある地域)特有の風があり、こちらは農業や漁業と密接な関係から、夫々の地域名がつけられています。混同は避けるべきです。
例。
からっかぜ、ならい、のわき、六甲おろし(各地の山の名前をつける)
春一番は気象用語としてNHKが広めた感があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
和歌(古語)との関係 ということはとても参考になりました。
ありがとうござました。

お礼日時:2001/05/13 11:37

こんにちわ。


地名なんですが、宮城県に西風、神奈川に北風原という所があり、それぞれ「ならい」「ならいはら」と呼ぶそうです。
東風・南風と違い北風・西風は有り難くないからトクベツな呼び方をせず、地方によって方向は変わるから当てる字が違っているんだというのが、私の知人の説です(信憑性はさだかではないです・・・汗)
俳句を勉強したことがあるのですが、俳句では北風はそのまま「きた」と読みます。
で、再び別の知人によりますと北風は「きたげ」、西風は「まげ」と呼ぶと言っています。根拠たる出典は定かではないので、やはりこちらも信憑性は・・・?です(苦笑)

参考になりましたでしょうか(^^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
大変参考になりました。
「ならい」と「きたげ」難しいところですね・・・
「まげ」というのも信憑性がありそうな・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2001/05/13 11:32

風の名前は、方言などでたくさんあるようです。


北風は「ならい」でよいのでは。
「のわき」は台風のことで、西からの風ですがどうでしょうか。

参考URL:http://members-1.home.ne.jp/seijun/center/self/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
大変参考になりました。
「西風」というのは難しいようですね。

お礼日時:2001/05/13 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!